カーペットに付いたテープをはがす方法は?跡を消すにはどうする?

家事

毛の長いカーペットや毛布に、うっかりテープがくっついてしまった((+_+))なんてことありますよね~。

セロハンテープを使って作業をしていて、なぜこんなところにテープが!とか。

はたまたこどもがなぜか、セロハンテープをカーペットや毛布にベタベタ・・・とか・・・。

そうそう、そのカーペットや毛布に付いてしまったテープって意外と剥がせないですよね。

そこで今回は、「カーペットに付いたテープを剥がす方法」についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

カーペットのテープをはがす方法は?

毛の長いカーペットに付いてしまったテープ、びろーんと普通に剥がそうとすると、カーペットの毛が引っ張られて、一緒にカーペットの毛まで抜けてしまいますよね。

かと言って、優しくテープを剥がそうとすると、なかなかカーペットに付いてしまったテープが剥がれない・・・。

本当に嫌になっちゃいますよね。

ん?そしたらいっそのことカーペットに付いてしまったテープをはさみで切る!?

いやいや、そしたらカーペットに付いてしまったテープがあった部分だけ剥げてしまうので、避けたいものです。

実はですね~、家庭にあるもので簡単にカーペットに付いてしまったテープを剥がすことが出来るんです。

それは、なんと「アイロン」です。

アイロンを当てることで、温度差が生まれテープ自体の粘着力が弱くなるため、カーペットに付いてしまったテープを剥がすことが出来るのです。

アイロンを使ったカーペットのテープを剥がす方法
1.湿らせたタオルをカーペットに付いてしまったテープの上に置く。
2.アイロンを当てる。
想像以上にカーペットのテープは、簡単にはがすことが出来るのです。

ぜひまずは、アイロンを使った方法を試してみてくださいね。

テープをはがす方法は?

そうそうカーペットに付いてしまったテープをはがす方法は、アイロンを使った方法以外の方法もあるのでご紹介しますね。

それは、「食器用洗剤」を使った方法です。

粘着テープは、食器用洗剤に弱い性質で出来ているのです。

ですので、カーペットに付いてしまったテープの部分だけを食器用洗剤で揉み洗いするという方法も効果的です。

そして、乾かすときは、アイロンを使って一気に乾かしましょう。

実は、アイロンもドライヤーと同じ役割を果たしてくれます。

ですので、ドライヤーを食器用洗剤と併用することでより効果的になりますよ。

スポンサードリンク

テープの跡を綺麗に消す方法は?

カーペットに付いたテープをアイロンで温めても、食器用洗剤で洗っても、なんだか微妙にテープの粘着感が残っているんだよなぁ~・・・、なんてこともありますよね。

そんなときは、「ベンジン」を使ってみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Aベンジン 500mL  13501
価格:473円(税込、送料別) (2017/11/17時点)

粘着感を取るには、ベンジンがとても有効的な作用をもたらしてくれます。

ただし、カーペットの色落ちや変色の可能性がありますので、注意して行ってくださいね。

ちなみにベンジンは、ドラッグストアで手に入ります。

用意するするもの
・ベンジン
・キッチンペーパー、またはティッシュ
・ビニール袋、またはビニールシート
ベンジンを使ったカーペットに付いたテープの剥がし方
1.カーペットの下にビニールを敷く。(剥がすテープがある箇所の下)
2.キッチンペーパーにベンジンをたっぷりしみ込ませてから、カーペットに貼りついてしまったテープの上に置く。
そのまま2~3分ほど置いておく。
3.ベンジンがテープにひたひたになるかを確認する。
もしこのときひたひた具合が足りないようなら、再度ベンジンをキッチンペーパーに含ませてから、テープに浸み込ませる。
4.ベンジンがひたひたになった状態のテープをゆっくりとカーペットから剥がす。
5.粘着部分がまだカーペットに付いているようなら、再度キッチンペーパーにベンジンをしみ込ませてから、粘着部分をこする。
こうするとだいぶテープ跡が綺麗に落ちますよ。

あっ!要注意ですが、ベンジンは可燃性物質でありますので、間違ってもベンジンでの処理を行った後に、「早く乾くし♪」なんて思って、ドライヤーを当てることは止めましょうね。

火事の危険性がありますよ。

スポンサードリンク

まとめ

カーペットや毛布に付いてしまったテープってなかなか取れないんですよね。

私もこどもたちがなぜかテープをカーペットや毛布に貼る癖があるので、困っています。

そこで今回は、私がいつもテープを剥がすのにやっている方法をご紹介しました。

一番手っ取り早く簡単な方法は、アイロンかドライヤーですよ。

ぜひカーペットや毛布にテープが付いてしまった際は、試してみてくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

風が吹くと洗濯物がよく乾くことは良いんですけど、洗濯物の片寄りが気になりませんか?

我が家もしょっちゅう洗濯物が片寄りしてしまい、本当に困ってしまいました。

ですが、ある方法を試したところ、もうそんな心配とはおさらばしましたよ。^^

そこでこちらより私が取った洗濯物の片寄りを防ぐコツについてご紹介しています。

洗濯物が風で寄る時はどう防止する?くっつく時の対策は?
風の吹く日の洗濯物って、どう対策していますか~? 風で飛ばされて片方に寄ってしまった洗濯物。 本当に厄介ですよね>< 私も新婚の頃、本当に洗濯物の片寄りってどうにかならないかな・・・、っていつも悩んでいました。 そこで今回は、「洗濯物が風で寄る時の対策法」についてご紹介します♪



コメント

タイトルとURLをコピーしました