恵方巻きの巻き方巻きすなしのときはどうする?簡単なコツは?

節分

2月の節分、今や日本全国で食べられている恵方巻き。

恵方巻きとは、まあただの太巻き寿司であります。

今やコンビニでもスーパーでも簡単に手に入ることの出来る恵方巻きですが、お値段を見ると意外と高いですよね~。

なので、私は毎年家で恵方巻きを手作りしています。

本当にただの太巻き寿司なので、簡単に恵方巻きは作ることが出来ますよ。

けど、いざ作ろうとしても「巻きす」がないお家って多くないですか?

巻きすなしあるあるですよね~。

実はそんなときに、家に必ずあるもので巻きすの代用が出来るものがあるんです。

そこで今回は、「恵方巻きを巻きすなしでの巻き方」についてご紹介します。

スポンサードリンク

恵方巻の巻き方巻きすなしのときはどうする?

恵方巻きの巻き方には、巻きすは必需品ですよね。

巻きすとは、竹で出来ている太巻き寿司を作る道具です。

巻きすは、100均でも簡単に手に入りますが、家に必ずあるものでもないんですよね・・・。

実は、そんなときに巻きすと違ってほとんどの家にあるもので、巻きすの代用が出来るアイテムがあるんです。

それはですね~、なんとサランラップです。

サランラップなら、巻きすと違ってほとんどの家にあるものですよね。

しかも、巻きすに使い慣れていない方にとっては、、意外とサランラップの方が恵方巻きを巻きやすいんですよ~。

ぜひ恵方巻きの巻き方で巻きすが家にない方は、巻きすの代わりにサランラップを代用しましょう。

↓サランラップは、こちらのメーカーが扱いやすくておすすめ!↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お徳用 サランラップ (30cm×50m)
価格:354円(税込、送料別) (2017/11/19時点)

恵方巻きの簡単な巻き方は?

恵方巻き寿司をいざ巻こうとしたとき、横から具材がはみ出てしまったりするのが気になることもありますよね。

けれど、お店でプロが作ったものでなく、家で家族と楽しくする恵方巻きなので、多少の具材のはみだし具合は、愛嬌として考えてしまいましょう。

恵方巻きの巻き方は、サランラップで恵方巻き寿司を巻いて、両手でギュッギュッと簡単に抑えるだけで大丈夫なのです。

恵方巻きの巻き方に、綺麗に巻くということには拘らず、「恵方巻きを食べることを楽しむことが一番♪」と簡単に考えてやってみましょうね。

スポンサードリンク

恵方巻きの巻き方のコツは?

それでは、恵方巻きを巻きすなしでの巻き方のコツをご紹介しちゃいますね。^^

用意するもの
・サランラップ
・海苔
・寿司飯
・恵方巻きの具材

恵方巻きの巻きすなしでサランラップを代用した作り方

1.サランラップを敷いた上に海苔を置く。
このときの海苔の向きのポイント!
海苔は、縦筋が入るように置く。

2.すし飯を海苔の上に置く。
このときのすし飯を置くポイント!
すし飯は、後から伸ばせばいいので、ボンボンと塊で海苔の上に置く。

3.すし飯を海苔の上側指一本分だけ空けて、全体に広げる。
恵方巻きの具材をなるべく半分より下側に寄せて乗せる。

4.サランラップ事、一気に両手で巻く。
(写真では片手ですが、両手でギュッと抑え込んで巻きましょう。)

5.下側の飛び出た部分の海苔を巻くために、サランラップの上側を持ち上げる。

6.下側の飛び出た海苔が巻けるように、両手で恵方巻きを巻く。
(写真では片手ですが、両手でギュッと抑え込んで巻きましょう。)

7.このように飛び出ていた部分の海苔が重なり合うようになります。

8.恵方巻きの完成!

恵方巻きをラップで巻く

いかがでしょうか?

巻きすがないときは、家にあるサランラップを使えば簡単に代用することが出来ちゃいます。

しかも、寿司職人でもない素人にとっては、恵方巻きを巻くときにサランラップの方が、使いこなしがし易いですよ。

なぜかって?

巻きすと違ってサランラップなら透明なので、実際に目で見ながら恵方巻きを巻けちゃうからです。

しかも、恵方巻きをサランラップで巻いたのなら、そのまま恵方巻きを食べるまで衛生的に保存することも出来ちゃいますよ。

こんな感じにサランラップを巻いたままにしておけば、虫もつかず食べるまで衛生的です。

恵方巻きの食べ方

そうそう恵方巻きの食べ方って、その年の恵方の方角を向いて、太巻き寿司のまま切らずに食べることが主流ですよね。

普通に巻きすを使って作った恵方巻きだと、海苔で手がベタベタになったり、下から具材が飛び出してきたり・・・、と意外と難しいですよね。><

それが、このサランラップで巻いた恵方巻きなら、サランラップを巻いた状態のまま恵方巻きにがぶりつくことが出来るので、海苔で手がベタベタになることも、下から具材が飛び出て来てしまうことないので、とても安心して恵方巻きにがぶりつくことが出来ますよ。

スポンサードリンク

まとめ

恵方巻きの巻き方は、巻きすがないときは、サランラップを代用してしまえば、簡単に太巻き寿司を作ることが出来ます。

しかも、巻きすと違って、サランラップで巻いた状態なら、そのまま食べるまで衛生的に保存しておくことが出来るので、とても安心ですよ。

ぜひ今年の恵方巻き寿司は、巻きすの代わりにサランラップを代用してい作ってみてくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

恵方巻きをいざ作ってみたのは良いけれど、恵方巻きの食べ方についてどうしたいいのか悩みますよね。

恵方巻きは、恵方というだけあって縁起物。

気になる恵方巻きの食べ方について、こちらよりご紹介しています。

恵方巻きの食べ方の決まりでは目をつぶるもの?切るのは縁起が悪い?
2月のメインイベントは、やはり節分ですよね~。 ここ数年で爆発的な人気な節分の食べ物と言えば、そう「恵方巻き」です。 元々は、関西地方の風習であり、それがコンビニ業界が発端となって、全国的に広まったと言われています。 ですので、全国的知名度はあったとしても、まだまだ恵方巻きのルールの決まり事を知らない方って多いですよね。 今や恵方巻きは、コンビニやスーパー、日本全国どこでも手に入るけれど、「そもそも恵方巻きの食べ方のルールの決まりってあるの??」なんて悩んでいる方のために、「恵方巻きの食べ方の決まり事」についてご紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました