赤ちゃん本舗のイベントであるハーフバースデー会に行ってきました。
予約が取り辛いと有名な赤ちゃん本舗のイベントですが、なんとかハーフバースデーイベントの予約を取ることが出来、ハーフバースデー会に参加することが出来ました。
そこで今回は、赤ちゃん本舗のハーフバースデーイベントの体験談をブログにてご紹介します。
赤ちゃん本舗のハーフバースデーイベントは?
赤ちゃん本舗では、当月に6ヶ月を迎える赤ちゃんを対象としたハーフバースデーイベントを行っています。
そこで私も、もうすぐ6ヶ月になる赤ちゃんを連れて参加してきました。
ここで注意事項ですが、赤ちゃん本舗のハーフバースデー会は、イベント開催月に半年になる赤ちゃんが対象です。
例えば、10月30日に生後半年になる赤ちゃんは、まだ5ヶ月である10月20日開催のハーフバースデーイベントに参加することは出来ますが、6ヶ月と言えども11月1日開催のハーフバースデーイベントには参加することは出来ません。
なので、申込月を間違わないようにしましょうね。
赤ちゃん本舗のハーフバースデーイベントの流れ
赤ちゃん本舗のハーフバースデーイベントの流れをご紹介します。
2.赤ちゃんの生まれた日と名前、離乳食の進み具合について自己紹介。
3.赤ちゃん本舗のスタッフによるベビーフードや便利な離乳食を作る道具の紹介。
4.台紙に赤ちゃんの足形の押印。
5.記念に写真撮影。
このような流れで1時間ほどのイベントでした。
赤ちゃん優先で、イベントの途中でも、授乳やおむつ替えをしてきても良いとのことでしたよ。
さすが赤ちゃん本舗で行われるイベントだけあって、赤ちゃんに優しいイベントでした。
赤ちゃんの足形を押した台紙には、生まれた日のことやメッセージなどを書けるようになっていました。
なかなか赤ちゃんの足形を取る機会もないので、とてもいい記念になりますよね。
いただいた足形は、アルバムに貼ったり、額縁に入れて部屋に飾ったりすることがおすすめです。
立派な額縁でなくても、今は素敵な額縁が100均でも手に入りますよ。
赤ちゃん本舗のハーフバースデーのお土産は?
赤ちゃんのイベントの楽しみは、お土産が貰えることなんですよね。^^
赤ちゃん本舗で行われるイベントは、無料イベントであるのに関わらず、お土産を貰えるのです。
私もお友達から「ハーフバースデーイベントに出たら、お土産たくさん貰った~」なんてことを聞いていたので、参加したのです。
私が、赤ちゃん本舗のハーフバースデーイベントで貰ったお土産はこちらです。
・赤ちゃん本舗の手口拭きナップ
・和光堂の素麺のベビーフード
・和光堂の野菜スープ
ベビーフードは、ハーフバースデーイベントというだけあって、すべて生後5ヶ月から使えるベビーフードでした。
離乳食期は、ベビーフードをうまく活用していくことがおすすめですよね。
ですので、赤ちゃん本舗のハーフバースデーイベントでいただいたお土産は、すべて使えるものでとても嬉しかったです。
赤ちゃん本舗イベントのブログは?
赤ちゃん本舗で行われたイベントでは、赤ちゃん本舗のスタッフによる離乳食講座がありました。
内容としては、ベビーフードと離乳食グッズの紹介でした。
実際に赤ちゃん本舗で売られている商品の説明だったのですが、ベビーフードは、年々進化しているな~、なんて感心してしまうほどでした。
これから離乳食を始める方や、離乳食始めたばかりの方にとって、とてもためになる話ばかりでしたよ。
赤ちゃん本舗のスタッフさんが、イベントで一押ししていたベビーフードをご紹介しちゃいますね。
それはこちらの和光堂さんの素麺です。
|
![]() アサヒグループ食品らくらくまんま そうめん 100G |
素麺のベビーフードは、ほかのお店からも出ているのですが、和光堂さんの素麺のベビーフードを一押していたのです。
その理由は、他社製品に比べてそうめんの長さが短いと言うこと。
赤ちゃんの離乳食をあげる際に困るのが、赤ちゃんの食べやすい大きさに切ったりつぶしたりすることですよね。
それが、こちらの和光堂さんから出ている素麺なら、素麺を切らなくてもそのまま低月齢のうちから食べさせることが出来ちゃうのです。
今回の赤ちゃん本舗で行われたハーフバースデーイベントで、一番関心を持って聞いた話でした。
まとめ
赤ちゃん本舗で行われたハーフバースデーイベントに参加してきました。
初めての赤ちゃんならもちろんのこと、2人目、3人目のママさんでも、年々進化していくベビーフードや離乳食作りのおすすめグッズを紹介してもらえるので、ぜひ参加してみてくださいね。
とてもためになる情報をゲットすることが出来ますよ。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
赤ちゃん本舗のイベント予約は取り辛いと聞いたことありませんか?
そこでこちらより本当に赤ちゃん本舗のイベント予約が取れないのか?についてご紹介しています。
ほかにも、赤ちゃん本舗のイベント予約を取るコツについてもご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

コメント