こどもが小さい内は、「あちゃ~、、、こんなところにクレヨンの落書きが・・・_| ̄|○」なんてことは、しょっちゅう起こり得ることですよね。
ダイナミックな絵を描いてくれて、クレヨンが紙からはみ出したり、なぜか畳の上でクレヨンを転がして遊んだり、畳に絵を描いてくれたり・・・。
そう、クレヨンは油で出来ているので、なかなか落ちづらいんですよね。
しかも、畳となると、「どうしたら良いの~!!!」って叫びたくなるほどです。
そこで今回は、私の経験を元に「畳の汚れの落とし方クレヨンならどうする?」についてご紹介します。
畳の汚れの落とし方クレヨンならどうする?
畳の汚れ、ただでさえ掃除が大変な畳、そんな畳にクレヨンを付けられてしまったら・・・、もう泣きたくなりますよね。
「畳なら板の間と違って張替えが出来るじゃん!」なんて言われても、畳自体が高価なものなので、そうそう簡単に張替えなんて出来ないですよね・・・。
そんな畳に付けられてしまったクレヨンの汚れ、実は家にあるもので、簡単にクレヨンの汚れを落とすことが出来ちゃうのです。
実はですね、我が家には2歳のこどもがおりまして、目を離したすきになぜか畳にクレヨンで線を描かれてしまいました。
【実際にクレヨンで畳に描かれた様子】
「ギャギャー!!」と叫びたくなってしまうほどでしたが、無事に畳に付いてしまったクレヨンの汚れを落とすことが出来ました。
まずクレヨンは、油で出来ているものなので、安易に雑巾で拭き取ろうとすると、逆にクレヨンの色の範囲が広がってしまうのです。
しかも、無理にこすると、畳自体を傷めてしまいます。
けれどですね、私がした畳に付いたクレヨンの汚れを落とす方法なら、畳を傷つけず、簡単に家にあるものでクレヨンの汚れを落とすことが出来ちゃうんですよ~。
そこで私が実際に行ったクレヨンの汚れを落とす方法をご紹介します。
・歯磨き粉
・雑巾
畳の汚れの取り方
1.歯ブラシに歯磨き粉を付ける。
2.畳の目地に沿って歯ブラシでこする。
3.乾いたぞうきんで拭き取る。
4.2と3を繰り返して綺麗になったら、固く絞った雑巾で拭きあげる。
いかがですか?
想像以上に、綺麗になりましたよね。
こどもに畳に絵を描かれてしまった際は、歯ブラシと歯磨き粉で綺麗にしてくださいね。
畳に付いたクレヨンの消し方は?
畳に付いてしまったクレヨンは、歯磨き粉で取りのぞくことが出来るんですけど、どうしても目地に白い歯磨き粉が残ってしまうんですよね・・・。
「クレヨンの汚れはなくなったけど、今度は畳が歯磨き粉に・・・_| ̄|○」
そうなのです。
まだまだ畳に付いたクレヨンの消し方には、続きがあるのです。
ここで歯磨き粉の消し方のために、登場するのは掃除機です。
ちなみに、畳に掃除機をかける前に、十分に畳を自然乾燥させておきましょう。
もし、時間がない場合は、ドライヤーの熱で乾燥させることもおすすめですが、ドライヤーの熱で畳が傷む場合がありますので、注意をするようにしましょうね。
・掃除機
畳に掃除機のかけ方
1.先ほどクレヨンの汚れを落とした時に使った歯ブラシでなく、綺麗な歯ブラシを用意する。
2.歯ブラシで畳の目地をこすり、歯磨き粉を掻き出す。
3.掃除機で一気に吸い込む。
歯磨き粉は、乾燥すると、浮き出て来てくれるのです。
そこで、畳の目地に詰まってしまった歯磨き粉を一気に掃除機で吸い込んで、畳の目地に詰まった歯磨き粉を消してしまいましょう。
畳に付いたクレヨンの消し方は、畳の目地に詰まってしまった歯磨き粉を掃除機で取り除いてやっと終了することが出来ます。
畳へのクレヨンの落書きを防止する方法は?
実際私も畳に付いたクレヨンの汚れを落としてみて、ほとほとクレヨンを与えることが嫌になってしまいました。
しかしながら、家が汚れるのが嫌だからという理由で、こどもの感性を豊かにしてくれると言われているクレヨンを取り上げてしまうことは、良くありませんよね。
そこで、畳へのクレヨンの落書きを防止する方法をご紹介しますね。
私も早速この方法を取りました。
畳の上にカーペットはおすすめ
まずは、畳に捨てても良いようなカーペットを敷く。
畳特有の香りの良い井草の香りを嗅ぎたい、という方にとっては残念でしょうが、取り敢えずこどもが小さい内だけでも、畳の上にカーペットを敷く方法は有効的です。
もちろんカーペットは、安くて汚れても簡単に洗えるものが良いでしょう。
クレヨンは水で落ちるものに変える
クレヨン自体を水で落ちるクレヨンに変えるという方法です。
畳に付いてしまったクレヨンは、通常売られている油性のものであったため、汚れが消しづらかったのです。
そこで、少しお値段は張りますが、クレヨン自体を水で落ちるクレヨンに変えてしまうという方法はおすすめです。
どうしてもこどもが小さい内は、ダイナミックな絵を描いてしまうものです。
もし、仮に今度は、壁や床にクレヨンで絵を描かれてしまっても、掃除がしやすいクレヨンに変えると気分的に楽になりますよ。
ちなみに私のおすすめは、サクラクレパスの水で落ちるクレヨンです。
↓楽天でも購入出来ます↓
サクラクレパス 水でおとせるクレヨン 16色セット 【コンビニ受取対応商品】 |
何と言っても、こちらのサクラクレパスの水で落ちるクレヨンは、色の発色が綺麗なんですよね。
なので、しかもこどもの力でも書きやすいのが特徴です。
そうそうクレヨンが自体が転がってしまうことが嫌な方は、サクラクレパスの水で落ちるクレヨンには、四角い形のクレヨンも販売されています。
↓楽天でも購入出来ます↓
水で落とせる四角いクレパス12色 幼児文具 |
この四角い形のクレヨンなら、机の上から転がってしまうこともないので、床や畳に落ちる心配も少なくなりますよ。
まとめ
畳に付いてしまったクレヨン、もう泣きそうになりますよね。
畳にクレヨンで汚れを付けられてしまったときは、雑巾で拭き上げることは止めるようにしましょう。
歯ブラシに歯磨き粉を付けて、畳の目地に沿ってこすればずいぶん綺麗にすることが出来るので、ぜひ試してみてくださいね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
こどもはなぜかカーペットにテープを付けてしまったりしませんか?
しかも意外とカーペットに付いてしまったテープが取れない・・・。
そこでこちらより綺麗にカーペットからテープを剥がす方法をご紹介しています。

コメント