いや~木枯らしが吹くと寒い冬がやってきたな~、って感じがしませんか?
私はどちらかと言うと、寒がりでなく暑がりなんですけどね、私の夫が超が付くほどの寒がりなんです。
夫はデスクワークが主な仕事なので、「ずーっと日中座っていて本当に足元が寒い_| ̄|○」とよく嘆いています。
「だったら足元に暖房器具置いたら?」なんて気軽に言ってみたんですけど、不景気なこの時代、個人のための暖房器具を足元に置くことは禁止されているんですって。
そこで、「電気代がかからない方法で、足元の冷え対策を知りたい!」とずっと言っていた夫のために試みた方法をご紹介します♪
足元の冷え対策は?
足元の冷え対策、パッと思いつくのは暖房器具ですよね。
と言っても、家なら電気代が気になるし、必ずしも働いているオフィスで暖房器具が使えるとは限りません。
かくいう私の夫の職場も個人の暖房器具を置くことは禁止されているそうです。
そこで、電気代のかからない方法の足元の冷え対策を調べてみましたよ~。
ずばり今流行りの温活です♪
足元の冷えは、元々新陳代謝が悪くなっていることから起こります。
そこで、体内状況を良くすることで、基礎体温が上がり、冷えの元々の原因をなくすという方法を取ることおすすめなのです。
・腹巻きをする
お腹周りを温めることで、全身を温める効果あるんです。
なぜなら、お腹の回りにはたくさんの臓器が集まっているからなんですよ~。
そこで、お腹周りを温めると自然と体内の臓器の血流が良くなり、そして全身を温めることに繋がるんです。
・首、手首、足首を温める
この3つの首は、動脈が身体の表面に出てきている場所なので、そこの部分を温めると血流が良くなり、身体の中からポカポカしてくるんですよ。
洋服を着た時にわかるかと思うのですが、「襟口、袖口、裾口、この3ヶ所の隙間から冷気が体内に入ってくるのでしっかりそこを防寒しましょう♪」ということも理由の一つなんです。
指先を温めるよりも、「首」の付く部分を温めると冷えにくくなるのです。
・湯船に浸かる
湯船に浸かることは、血流の促進に繋がります。
しかも、身体がポカポカしている状態で布団に入ると寝付きも良くなりますよね。
ですので、寝る直前に入浴をすると良いでしょう。
ちなみに冷え対策には、39度くらいのお湯に20~30分程度半身浴することがおすすめです。
・発酵させたお茶や白湯を飲む
足元が冷えているときや寒く感じるときって、どうしても温かいものを飲みたくなりますよね。
ここで一点要注意!
温かい飲み物が必ずしも冷え対策になるとは言えません。
例えば、緑茶やコーヒーなど発酵しない飲み物はより身体を冷やしてしまいます。
そこで、発酵させてあるお茶や、もしくは白湯を飲むようにしましょう。
発酵させてあるお茶の代表格は、紅茶です。
そして、ウーロン茶やプーアル茶も発酵させてあるお茶に当たります。
・根菜類を多くとる
実に不思議なことなのですが、寒い地方で取れる食べ物は、身体を温める効果が、そして、暖かい地方で取れる食べ物は、身体を冷やす効果があるんですよね。
そこで、冷え対策には、寒い地方で取れる食べ物を多く摂取するように心掛けましょう。
例えば人参やイモ類と言った食べ物を多く摂ることを心掛けて食べましょうね。
足元の冷え対策グッズのおすすめは?
ところで、足元の冷え対策に体内改善を心掛けたからと言ってもすぐのすぐには冷えが良くなりませんよね~。
夫に「温活したら足元の冷えも気にならなくなるよ!」なんて軽く言ってみたのですが、「そんなすぐに冷えがよくなるなら最初から悩んでないよ!もっと簡単に冷え対策グッズで対応したい!」なんて言われちゃいました。
そこで、そんな夫のため電気代をかけずに出来る足元の冷え対策グッズも調べみました。
・ヒートテックや遠赤外線の靴下を履く
・中がふわふわのスリッパを履く
・ひざ掛けをする
・レッグウォーマーを履く
・湯たんぽを足元に置く
・足元用のカーペットを敷く
ふむふむφ(..)メモメモ
このくらいの冷え対策グッズなら、大した額ではないので買ってあげられそうです♪
デスクの足元の冷え対策は?
夫の大半の仕事はデスクワークなんですよね。
デスクの座っている時間が長く、足元が冷えてしまうんですって。
今の時代、パソコンを使った仕事はどうしても多いですもんね。
そうそうそこでびっくりしたデスクの足元の冷え対策を知ったんですよ~。
それは、デスクの下に「段ボール」を置くという方法です。
段ボールて厚いですよね。
なので、足元からやってくる冷風を防いでくれる役割を果たしてくれるんですって。
例えば、デスクの下に足の周囲を囲うように段ボールを置くだけでも、デスクの足元の冷え対策にはとても効果的です。
また、段ボール中に湯たんぽを入れるとちょっとした温室効果を得られますよ~。
湯たんぽと段ボールを使った方法はこちらです↓↓↓
・段ボールの口を横にし、湯たんぽを段ボールの真ん中に縦置きして、その横に足を置く方法
・段ボールの口を縦にし、湯たんぽを段ボールの中で平置きにして、その上に足を乗せる方法
もちろんそのほかにも、ただ段ボールを重ねて平置きするだけでも十分なデスクの足元の冷え対策に効果があります。
なぜなら、床と足元の間に段ボールがあることで、カーペットと同じ効果を出してくるからなんですよ。
電気代もかからないので、この段ボールを使った冷え対策なら、オフィスでのデスクワークでも使えそうですよね。
ただし、ちょっと見栄えが悪いのが難点ですが(*_*;
まとめ
足元の冷え対策には、まず身体の中を改善することが一番大切ですよね。
そういえば、うちの夫、お風呂はシャワー派であまり湯船にまで浸からないんです。
今日から湯船に浸かって大切改善を図るように促すことにします。
この記事を読んだ方はこちらの記事を読んでいます
アメリカの会員制スーパーであるコストコ!
色んなものがアメリカンサイズで売られているお店です。
そんなコストコの楽しみと言えば、至るところでやっている試食ではありませんか?
そこでこちらよりコストコの試食事情についてご紹介しています。

コメント