成人式のお祝いに対する内祝いを贈る時期はいつ頃?のしの書き方は?

成人式

新年のお正月気分が抜けたころに行われる成人式。

二十歳の新成人たちを祝って行われる成人式は、とても華やかで美しいですよね。

そんな新成人がいるお宅では、祖父母を始めとする親戚から成人式のお祝いをいただいた方も多いのではないでしょうか。

通常お祝いをいただいたら内祝いをすることは、マナーであると言われています。

としたら、成人式のお祝いでも内祝いは必要なのかどうか、気になるところですよね。

そこで今回は、「成人式のお祝い返しの内祝い」についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

成人式のお祝いをいただいたら内祝いは必要?

成人式のお祝い、二十歳の成人を祝って祖父母を始めたとした親戚から貰ったお祝い。

そのお祝い返しである「内祝いをどうしよう・・・・」なんて悩むこともありますよね。

成人式のお祝いの内祝いですが、通常身内からいただいたお祝いに関しては、お返しは不要と言われています。

ですが、あくまで通常というだけあって、身内からの内祝いについても、その家庭の方針がありますので、まずは家ごとの慣習に習うようにしましょう。

また、もし成人式のお祝いをいただいた相手が、近い親戚ではなく遠い親戚でしたら、内祝いはされることをおすすめします。

成人式のお祝いに対する返事の連絡は必ずする

もし、成人式のお祝いの内祝いをしないと決めても、必ずお祝いに対する御礼の返事はするようにしましょう。

そのときは、成人式のお祝いをいただいた本人である新成人から一言電話でも良いので、「成人式のお祝いをいただいてどうもありがとうございます」という御礼の言葉を伝えるようにしましょうね。

成人式を迎えたと言うことは、大人の仲間入りをしたという証拠です。

いつまでも親に頼るのではなく、新成人自ら御礼の連絡をすると、成人式のお祝いを渡した祖父母を始めとする親戚筋から、「立派になったなぁ」と思われるはずですよ。

そして、成人式が終わったら、成人式で撮った晴れ着の写真とともに、お礼状を一筆書いて送るととても喜ばれますし、お祝いをいただいたことに対する御礼のマナーとも言えます。

↓お洒落な便箋を楽天で買うことが出来ます↓

成人式の内祝いの時期はいつ頃?

成人式の内祝いをすることにした場合、「内祝いを贈る時期はいつ頃が良いのか?」悩みますよね。

成人式の内祝いをする時期は、一般的には2週間~3週間以内、遅くても1ヶ月以内にすることがマナーです。

成人式が終わってすぐに内祝いを贈ることは早すぎるので、成人式が終わって一息ついた2週間~3週間くらいの間に内祝いを贈ることがベストと言えます。

ちなみに、内祝いを贈る時期が1ヶ月を過ぎるとマナー違反になってしまうので、注意をするようにしましょうね。

成人式の内祝いの金額のマナー

成人式の内祝いの金額は、いただいたお祝いの金額から3分の1から半額程度と言われています。

お祝いをいただいた相手の好きなお菓子や、洗剤と言った消え物がおすすめです。

もし、どうしも相手の嗜好がわからないときは、タオルを贈ることが無難と言えるでしょう。

スポンサードリンク

成人式の内祝いののしの書き方は?

成人式の内祝いには、必ずのしを付けるようにしましょう。

その際の名前は、名前でなく苗字のみにするようにしましょう。

実は、のしの書き方については、このように書くことが普通と言われています。

・未成年の内祝い⇒こどもの下の名前だけを書く
・成人してからの内祝い⇒苗字だけを書く

ちなみに、のしの内祝いなどと書く上の部分を「表書き」、名前を書く下の部分を「宛名」と呼びます。

今回は、二十歳の新成人になったことを祝っていただいたお祝いに対するお返しの内祝いですから、のしの書き方は、成人してからの内祝いになるので、姓だけを書くようにすることをおすすめします。

下の名前がないと、二十歳の新成人からの内祝いであるかがわからない・・・、と危惧されるのであられば、もちろん本人のフルネームでも良いですよ。

ですが、下の名前だけを宛名に書くことは、未成年の内祝いではないので止めるようにしましょうね。

成人式の内祝いの熨斗は?

成人式の内祝いで使う熨斗は、お祝い事であるので、「水切り」を使うようにしましょう。

もし水切りの熨斗がどんなものかわからなくても、お店で「内祝いののしをお願いします」と伝えれば、水切りの熨斗を付けてもらえるので安心しましょうね。

スポンサードリンク

まとめ

成人式のお祝いの内祝いは、通常内祝いは不要と言われています。

ただし、その家の習慣や地域の習慣によって、異なってきますので、まずは周りの方に確認をするようにしましょう。

成人式のお祝いに対する内祝いをする、しないにしても、必ずお祝いをいただいたらすぐに御礼を連絡をするこは、マナーです。

取り敢えず電話連絡でも良いので、必ず二十歳の新成人本人から成人式のお祝いをいただいた御礼の連絡をするようにしましょうね。

関連記事

成人式は別に強制的に行くものはありませんよね。

ですが、周りがほとんど行くし、親は成人式には行くもの!と思っていたりしませんか?

そんな成人式に行かれるかどうか迷っている方に向けて、成人式に行かないことは親不孝なのかどうか?についてご紹介しています。

成人式に行かないと後悔するし親不孝になる?写真だけ撮るのでも良い?
その昔は、成人の日は、1月15日と決まっていましたよね。 それが法改正により、今はハッピーマンデーにより、1月の三連休の祝日月曜日になりました。 休日繋がりの日に成人式が行われるようになったので、ずいぶん出席しやすくなりましたよね。 けれど、そもそも成人式に出席するかどうか迷っている、なんて方もいますよね。 そこで今回は、成人式に参加するかどうか迷っている方にスポットを当てて、「成人式に行かないと後悔するのか?」についてご紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました