テレビなし子育てをした生活の影響はこどもにどうあるの?

育児

テレビって大切な情報源をもたらしてくれるツールでありますよね。

でも、テレビから来る情報は、一方通行なので子育てにおける乳幼児期に影響は、あまり良くない、などと聞いたことはありませんか?

実は私自身、テレビあり生活の子育てからテレビなし生活の子育てへとシフトチェンジした一人です。

そこで今回は、気になる「テレビなし子育て」についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

テレビなし子育てとは?

まずテレビなし子育てとは、その名のとおりテレビを点けない生活の子育てをすることを言います。

テレビが発する情報は、一方通行で会話にならないので、子育てにおいてあまり良くないとも言われていますよね。

テレビに育児をお願いさせてしまうという状態になってしまっているのです。

テレビって本当にありがたい存在で、家事や仕事をしている最中、「ちょっとテレビを観ててお願い!」とテレビを点けるとこどもは夢中で、テレビを観ていてくれるんですよね。

言い方は悪いですけど、テレビを点けておけば、延々とテレビの前で静かにしてくれるのです。

子育てでテレビを見せない理由

実は、私の夫が元々「テレビなし子育てをしたい!」と言っていたのです。

幼児期には、テレビから来る情報だけでなく、例えば工作や絵を描いたり、本を読んだり、そういった時間の方が大切だと言ったんですよね。

長女が赤ちゃんのうちは、テレビなし生活にしていたのですが、やがて仕事を始めるようになると、テレビなし子育てに限界を感じ、テレビを観せるようになりました。

そんな中、誕生した次女は、生まれた時からテレビが点いている環境で育ったものですから、大のテレビっ子になりました。

しかしですね、テレビが点いていると、長女も次女もテレビの前から動こうとしないのです。

「ご飯だよ~」と言っても、「このテレビが終わってから!」と言い訳し、「保育園の時間だよ~」と言っても「このテレビが終わってから!!」・・・。

その上、「お休みの日は、一日中テレビを観ていられるから、お休みが好き!」なんて言うようになってしまいました。

そこで、夫が「テレビを観る習慣を止めさせたい」と言ったんですよね。

当時、朝起きた瞬間から朝食を食べ始めるまで、朝食を食べ終わってから保育園に行くまで、そして保育園から帰ってきてから夕飯を食べ始めるまでの一日に3回ほどテレビを観ていました。

なので、まずは、朝の朝食を食べ終わってから保育園に行くまでのテレビだけは、止めさせました。

とても短いテレビ鑑賞の時間だったので、すぐに簡単にテレビを観る習慣がなくなりました。

そんな生活を送っていたある日、ご飯に呼んでもテレビに夢中になってご飯を食べようとしない長女と次女に怒った夫が、テレビの電源を消したんですよね。

「もうテレビなし!!」と。

それが、我が家のテレビなし子育ての始まりでした。

テレビなし生活はどうなの?

実際、テレビなし生活をやってみてですが、我が家では全く問題はありません。

もちろん最初の内は、「今日テレビ観られる?」と毎日のように聞いていました。

ですが、それも3日ほど。

我が子は、未就学児の幼児なので、あっという間にテレビのことは忘れてしまいました。

テレビを観ることって、習慣なのです。

私自身、中学までは毎日のようにテレビ漬けな生活を送っていましたが、高校に入ってテレビを観る時間のない生活を送ったことがきっかけで、テレビを観るという習慣がなくなりました。

その上、夫もテレビにあまり興味がありません。

なので、元々我が家のテレビは、こども専用だったのです。

テレビを観るルールを子供と作る

ただ、こどもに対して無理な締め付けは良くないと言われています。

そこで、我が家は、テレビを観ることに対してルールを決めました。

それまで毎日のように観ていたテレビですが、週末に観たい番組を長女と次女とで1回ずつ観るというルールにしました。

1回なので、それが映画一本だろうが、30分番組一回だろうが、同じカウントです。

もし、これがテレビを観ることを時間で終了させていたら、ストレスが溜まるでしょう。

ですが、テレビを一回観るというルールなので、お休みの日は喜んで観たい番組を選んでいます。

(ちなみに、元々録画番組を観る習慣でした。)

スポンサードリンク

テレビが子育てに対する影響は?

我が家がテレビなし子育てを始めてから、早二ヶ月が経ちました。

と言っても、週末は、ルールを決めた上でテレビを観せているので、完全なテレビなし子育てではありません。

そんなテレビがない生活をしているこどもへの影響ですが、我が子は、今まで以上に工作や絵を描くこと、そしておままごとと言った遊びを好むようになりました。

今までは、棄てていたトイレットペーパーの芯も、「トイレットペーパーの芯ちょうだい~!」なんて言いながら工作したり、紙いっぱいに絵を描いたりしています。

↓初めて与えるクレヨンにおすすめ↓

そして、毎日のようにお手紙を描いたり、プリンセスごっこをしたりしています。

こどもの想像力や発想は、おとなが想像する以上のものです。

テレビに頼っていた子育てのときよりも、発想力が豊かになったという良い影響があったということは、確実に言えます。

もし、テレビなし子育てをしてみたいが、テレビを絶対に止めさせることに躊躇するのであれば、まずは我が家のようにテレビを観ることに対してルールを決めてはいかがでしょうか。

そして、平日だけテレビなし育児や、もしくは週末だけテレビなし育児と言った柔軟性を持って、テレビなし育児をすると、気楽に始めることが出来ますよ。

スポンサードリンク

まとめ

テレビなしの子育ては、思っている以上に簡単に行うことが出来ます。

テレビは、あくまで習慣でしかありませんので、もしテレビなし子育てを始めるのであれば、例えば朝のテレビをまずは止めてみる、と言った具合で順々に止めていくことがおすすめです。

テレビなし子育てと言っても、自分の出来る範囲内のテレビなし育児をされてみてはいかがでしょうか。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

喉が痛くて仕方がないときは、はちみつ大根を舐めることがおすすめです。

このハチミツ大根ですが、本当に簡単に作ることが出来るんです。

そこでこちらより喉の痛みにバッチリ効くハチミツ大根の作り方についてご紹介しています。

喉の痛みにはちみつ大根は効果あるの?作り方は簡単なの?
風邪をひくと症状はどこに現れますか? 私の夫はすぐに喉に来るタイプなんですよね。 なので、毎回「はちみつ大根をお願い」とお願いされます。 そもそも結婚するまではちみつ大根の存在を知らなかった私ですが、夫は実家にいたころよく風邪をひくとおばあちゃんに作って貰っていたそうです。 本当に効くのかなぁ~なんて思っていた私ですが、夫はこのはちみつ大根を飲むとすぐに喉の痛みがなくなるんです! そこで今回は、「のどの痛みにはちみつ大根!?」についてまとめてみます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました