雛人形を娘が二人以上いる家は買うの?女の子が2人目でも必要なの?

ひな祭り

3月3日は、ひな祭りですね。

女の子の赤ちゃんにとっては、初節句の日でもありますよね。

そんなひな祭りに欠かせない存在である雛人形。

初めてのこどもなら、どうしても手をかけがちになりますよね。

そして、誕生した二人目、そして三人目と続く女の子。

「雛人形、新たに買うべき?」って悩みますよね。

そこで今回は、「雛人形を娘が二人以上いる家は買うのかどうか?」についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

雛人形を娘が二人以上いる家は買うの?

一人目の女の子が誕生したときは、気合を入れて選びに選んだ雛人形であっても、それが二人目もまた女の子となると、家の中の置く場所にも困るし、そもそも買おうか買うまいか悩みますよね。

そこでまずは、ひな祭りの諸説の一つについてご紹介します。

雛人形の由来

そもそもひな祭りは、人形(ひとがた)と呼ばれた紙や藁や木、そして草などで作ったものに、こどもの穢れを移して川に流し、こどもの無病息災を祈った風習が始まりと言われています。

そして、そのこどもの無病息災を祈った風習と雛遊び(ひいなあそび)が結びついていき、今のような立派な雛人形になったと言われているのです。

というわけで、雛人形にはこどもの穢れを移して、無病息災を祈るので、雛人形は、一人一つ必要と言われているんですよ。

雛人形を買うかは親の考え方次第

もし、先ほど挙げたように、雛人形にこども穢れを移して、無病息災を祈るという考え方であれば、二人目の娘のために新たに買うことをおすすめします。

しかし、雛人形をただのひな祭りの風習と言う考え方でしたら、新たに二人目の娘のために新たに購入しなくても、一つの雛人形を姉妹で共有することで大丈夫ですよ。

雛人形を娘が二人以上いるとしても、一人一つの雛人形を買うか買わないかは、親の考え方次第なのです。

雛人形を2人目の女の子にも買った

実は、我が家のこどもたちは、皆女の子なのです。

そこで、ちょうど2人目の初節句の際に、雛人形をもう一つ用意するかどうか迷ったんですよね。

なぜなら、みんなが思うところと同じ理由でして、雛人形を仕舞う場所、雛人形を置く場所に困るからという理由からでした。

けれど、私自身が姉妹で育ち、姉と自分それぞれに雛人形があったこと、実家の両親からも、雛人形は一人一つ有った方が良いという助言ももあり、次女の分の雛人形も用意しました。

ひな祭りの時期に雛人形を飾ると、「こっちは長女ちゃんの、こっちは次女ちゃんの。」と二人で仲良く雛人形を見て楽しんでいます。

そんな姿を見ると、長女と次女それぞれに雛人形を買うことにして良かったなぁと思っています。

女の子が2人目なら雛人形をどうしているの?

ところで、我が家のように2人目以降も女の子の家で、我が家のように雛人形を二つ買う家もあるでしょうが、何かしら雛人形に関連したものを買ってあげたいけれど、さらに雛人形を買うことは躊躇する・・・、という方もいますよね。

そんな方におすすめな2人目の女の子の用のひな祭りに関連したお飾りもありますよ。

女の子が2人目で雛人形以外を買うのにおすすめ
・吊るし雛
・旗
・名入れの札
・市松人形
・掛け軸

その中でも吊るし雛は、飾る場所もしまう場所を取らないのでおすすめです。

↓吊るし雛は飾りやすいこともおすすめな理由↓

女の子二人目の雛人形は足すことがおすすめ

ちなみに、女の子が2人目の雛人形を買う場合、こういった方法もありますよ。

長女のときに、親王雛を買う、次女の時に、三人官女を買う、三女の時に、小物を買う。

まあ三女まで出来るかどうかはわかりませんが。^^;

そういった感じで、2人目、3人目と続く女の子の初節句に合わせて、徐々に雛人形の飾りを増やしていく方法です。

親王雛の種類を変える

もし、長女の時に買った雛人形の親王雛が座り雛であれば、今度の2人目には立ち雛に変えて買うということも良いでしょう。

親王雛だけでしたら、新たに2人目の女の子用の雛人形として購入することにしても、全く場所も取らないので、飾る場所に困る可能性も少なくなります。

スポンサードリンク

女の子に雛人形は必要なの?

女の子に雛人形が、必ずしも一人一つ必要であるというわけのものでありません。

ひな祭り自体がただの風習ですので、決まりごとではないからです。

なので姉妹であっても、一人一つの雛人形でなく、一つの雛人形が姉妹みんなを守ってくれる雛人形である、と考えるのであれば、2人目がまた女の子であっても、雛人形を買う必要はありません。

まずは、その子である親の考え方次第なのです。

私のこどもたちが、一人一つの雛人形で喜んでいるのは、「これは長女ちゃんの雛人形、こっちは次女ちゃんの雛人形だよ。」と教えているからなのです。

なので、もし一つの雛人形で娘たち全員を守ってくれる雛人形と考えるのであれば、娘たちに「この雛人形は、長女ちゃん、次女ちゃん、三女ちゃんみんなを守ってくれるみんなの雛人形なんだよ。」と教えれば良いだけなのです。

女の子に雛人形が必要かどうかは、各家庭の考え方によって違ってきますので、各家庭で話し合ってくださいね。

スポンサードリンク

まとめ

2人目以降もまた娘なら、雛人形をどうするか迷いますよね。

雛人形は、そもそもこどもを穢れから守ってくれる身代わりでもあります。

しかし、これはあくまで風習ですので、2人目もまた新たに雛人形を買うかどうかは、親の考え方次第です。

もし、新たに雛人形を買うことは躊躇するけど、何かを買ってあげたいと思うのであれば、吊るし雛は可愛らしくておすすめですよ。

ぜひ参考になさってみてくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

赤ちゃんでも大好きな果物の一つで苺がありますよね。

いちご狩りなら、赤ちゃんから楽しむことが出来るレジャーです。

そこで初めてのいちご狩りのコツについてこちらからご紹介しています。

イチゴ狩り1歳児の持ち物や服装は?何個くらい食べても平気なの?
離乳食が終わり、1歳になるとぐんといろいろな物が食べられるようになりますよね。 そうなってくると、パパやママもお出かけがより楽しくなってきますよね。 冬場の美味しい果物と言えばやっぱりイチゴ。 こどもから大人まで大好きな食べ物です。 そうそう離乳食の頃から、1歳の赤ちゃんはいちごは大好き~というこどもは多いですよね。 1歳の赤ちゃんだと、まだこども料金もかからないいちご狩りの場所が多いし、せっかくだしいちご狩りに連れて行ってあげようかな~、なんて思いますよね。 そこで今回は、1歳の赤ちゃんにスポットを当てて「イチゴ狩り」についてご紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました