お風呂に子供を2人以上同時の入れ方?赤ちゃんも一緒の時の洗い方は?

育児

こどもが増えるとにぎやかになって楽しい反面、日々の生活がより忙しくなりますよね。

そんなときに「どうしよう・・・」と悩む問題の一つに、入浴問題がありませんか?

いつもパパの帰りが早い、はたまたおじいちゃん、おばあちゃんのお手伝いがある、ならば問題のないことですが、必ずしもパパの買えりが早いことや、お手伝いがあるとは限らないですよね。

ベビーバスを卒業した赤ちゃんと上の子のお風呂、一体全体どうしたらいいんだ!!!?

というそんなお悩みの方のために、今回は、「お風呂に子供を2人以上の入れ方のおすすめな方法」についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

お風呂に子供を2人以上同時の入れ方は?

実は私自身、こどもが3人おりまして、毎日3人を一人で入浴させています。

赤ちゃんが一人、上二人がまだ未就学児なので、まだまだ一人でお風呂に入るということは、難しいのです。

なので、お風呂に子供を2人以上同時に入れることは、毎日のことなんですよ~。

夫の帰宅が遅いので、夫に期待が出来ないのです。

とういわけで、ワンオペ育児です。^^;

一人目の赤ちゃん時代と違って、2人目の赤ちゃん時代のお風呂は、一人で同時に入れることは最初の頃本当に大変でした。

一人目のときは、その赤ちゃんだけを見れば良いので、赤ちゃんを脱衣所に寝かせておき、お風呂の扉を開けた状態で自分を洗ってから、赤ちゃんを入れる、なんてこともしていました。

ですがね、それだと自分だけなら良いんですけど、上の子がいる場合、上の子が今度は風邪を引いてしまう可能性が出て来てしまうのです。

しかも夏場ならまだしも、二人目の赤ちゃんは冬生まれの赤ちゃんだったので、お風呂のドアを開けた状態でお風呂に入る、だなんて寒くて到底することは出来ませんでした。

かと言って、ドアを閉めた状態で脱衣所に寝かせておくことは、とても心配でした。

そこで、2人目が赤ちゃん時代に、お風呂の便利グッズを使うことはとてもおすすめなことなんだ!ということに気付いたのです。

お風呂の便利グッズを赤ちゃんに使う

一人目が赤ちゃん時代は要らないという人が多いのがお風呂の便利グッズではないですか?

でもそれがこどもが2人以上に増えたならば、絶対あった方が良いのが便利グッズなのです。

なぜかって?

それは、一人目が赤ちゃんのときと違って、2人目からは大人の手が足らないからです。

なので、お風呂の便利グッズを使って育児の手助けをしてもらうことは、とてもおすすめなことなんです。

私が2人目の赤ちゃんにおすすめするお風呂の便利グッズは、バスチェアです。

バスチェアは、新生児から使えるものから、首が据わった3ヶ月頃から使えるものなど様々です。

ベビーバスを卒業したばかりの1ヶ月の赤ちゃんのときから、一人でお風呂に2人以上のこどもを同時に入れるのであれば、新生児から使えるものを選ぶことをおすすめします。

新生児から使えるタイプのバスチェアの方が、少々お高めなので、首の据わった3ヶ月ごろから使えるタイプのバスチェアの方を選びたくなりますが、赤ちゃんの身体の大きさは、1ヶ月の赤ちゃんと、3ヶ月の赤ちゃんでは全く違います。

ですので、その赤ちゃんの月齢に合ったサイズのバスチェアを選ぶようにしましょう。

↓このバスチェアは首据わり前から使えるのでおすすめ↓

赤ちゃんとのお風呂の入れ方2人以上こどもがいるときは?

赤ちゃんと一緒のお風呂、2人以上のこどもを一緒にお風呂に入れる場合は、バスチェアを駆使することは、とてもおすすめな方法です。

けれど、どうやってそのバスチェアを使ったら良いのか、気になりますよね。

私の経験を元に、赤ちゃんと上の子2人以上のお風呂の入れ方で、バスチェアの使い方をご紹介します。

赤ちゃんはバスチェアで待たせる

赤ちゃんと上の子2人以上を同時にお風呂に入れるときは、まず洋服を着せたままの状態でバスチェアに赤ちゃんを寝かせておきましょう

お風呂の中は、裸の状態で待っているととても寒いですが、洋服を着ていればさほど寒くはありません。

その際、赤ちゃんは、なるべくお風呂のお湯がかからない隅に寝かせておくことをおすすめします。

と言っても、どうしてもシャワーのお湯やお風呂のお湯が跳ねて赤ちゃんに当たってしまうこともありますよね。

洋服が多少濡れてしまっても、そのまま脱がせて洗ってしまえば良いので、そこはあまり気にしなくても大丈夫ですよ。

ただし、すごくお風呂のお湯をかぶってしまった場合は、早急に洋服を脱がしてあげましょう。

なぜなら、濡れた服の状態のままにしておくと、身体が冷えてしまい、最悪風邪を引かせてしまう可能性も出て来てしまうからです。

なので、なるべくお風呂のお湯がかからない隅にバスチェアを置いて、寝かせておきましょうね。

ちなみに、バスチェアが高価でなかなか手が出ない方は、バスチェアの代わりにバスマットを使うという方法もおすすめです。

バスマットなら、比較的安価な値段で購入することが出来ますよ。

スポンサードリンク

子供とのお風呂の洗い方のおすすめは?

赤ちゃんと幼児2人以上のこどもを同時にお風呂のいれるときの洗い方のおすすめな順番で、私がやっている方法をご紹介しちゃいます。

こちらが我が家の2人のこどもと赤ちゃんを同時にお風呂にいれるときの洗い方です。

1.まずは赤ちゃんを洋服を着せた状態のままお風呂場に入れ、バスチェアの上で寝かせておく。

2.その間に、まずは上の子2人の身体を洗い、湯船の中にいれる。

3.自分自身を洗い、最後に赤ちゃんを洗う。

4.洗い終えた赤ちゃんと一緒にお風呂の中に浸かり、上の子供たちと合わせて4人で遊びながらお風呂に入る。

子供が2人以上いて入浴がおわったら

2人以上のこどもと一緒の入浴は、お風呂が終わったあとも大変なんですよね。

我が家の場合は、このような順番です。

1.入浴が終わったら赤ちゃんは、洗い場にあるバスチェアの上に寝かせる。

2.まずは自分自身をタオルで拭き上げる。

3.脱衣所にバスタオルを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせてタオルで拭いてから、タオルで巻く。

4.2人の上の子をそれぞれタオルで拭き上げる。

5.赤ちゃんをタオルごと抱いて部屋に連れて行く。

実はですね、当初は、私⇒2人の上の子供たち⇒赤ちゃんの順番にしていたのです。

ですが、赤ちゃんの拭き上げを最後にしていた状態だと、どうしてもお風呂のドアを開けておく時間が長くなってしまい、濡れたままの状態の赤ちゃんが寒そうでとても可哀想だったんですよね。

そこで、私の次に赤ちゃんを取り上げて、拭いてあげることにしました。

タオルに巻かれている状態なら、裸のままの状態でお風呂場にいたときより、ずっと寒くはありません。

もちろん長時間置いておくことはせず、2人の上のこどもたちのタオルの拭き上げが終わったら、すぐに赤ちゃんを着替えさせるようにしています。

スポンサードリンク

まとめ

2人以上のこどもと一緒に入浴をすることは、結構大変ですよね。

ですが、そんなときは、便利な育児グッズに頼って育児をすることも大切です。

こどもをお風呂に入れることは、とても大変ですが、すぐに一人でゆっくりとお風呂に入れる時期が来ますので、今のこどもに頼られた生活をぜひ楽しんでくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

テレビはとても楽しいものですが、延々にテレビばかりをこどもが観るのもどうなのかなぁ・・・、なんて思うときはありませんか?

こちらでは、テレビなし育児についてご紹介しています。

テレビなし子育てをした生活の影響はこどもにどうあるの?
テレビって大切な情報源をもたらしてくれるツールでありますよね。 でも、テレビから来る情報は、一方通行なので子育てにおける乳幼児期に影響は、あまり良くない、などと聞いたことはありませんか? 実は私自身、テレビあり生活の子育てからテレビなし生活の子育てへとシフトチェンジした一人です。 そこで今回は、気になる「テレビなし子育て」についてご紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました