七五三髪型3歳髪が少ないときのアレンジや髪飾りのおすすめは?

七五三

3歳の七五三って、まだまだ赤ちゃんらしさが残るというか、あどけなさがたっぷりあってとても可愛いですよね~。

3歳の七五三に着る被布を羽織ったこども見るだけで、とても可愛らしいので心がほっこりします。

そうそうまだまだ赤ちゃんの三番目なのですが、どうやら上のこどもたちと違って、髪が少ないんですよね・・・。
上のこどもたちは、生まれた時から髪の毛がふさふさしていたのに。

3歳の七五三までに髪が伸びるのかとても心配しています。(;^_^A

そこで今回は、「七五三髪型3歳で髪が少ないときは?」についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

七五三髪型3歳で髪が少ないならどうする?

秋の深まりとともにやってくる七五三参り。

3歳ですと、まだ少し赤ちゃんぽさが残っていてぷっくりしたお顔立ちが可愛いですよね~。

と言っても、もう3歳。
女の子なら七五三をする歳です。

もし、3歳になっても髪が少なくても大丈夫!
成長とともに、髪の量は増えてきます。

なので、今のぽよぽよ天使ヘアーで髪が少ない髪型のまま七五三を楽しんではいかがでしょうか。

3歳の七五三で髪が少ないと嘆いていても、7歳の七五三のときにはふさふさになり、立派な髪型が出来る可能性は高いですよ。

もしくは、少しでも髪が伸びる可能性を考慮して、数えの3歳で七五三をやろうとしていた方は、満3歳で七五三をすることも良いでしょう。

1年あけるだけで、髪の毛の量も増える可能性が高まりますよ。

七五三髪型3歳のアレンジ術は?

髪の毛が少ない3歳のこどもでも、七五三にぴったりな髪型のアレンジ術ももちろんあります。

その髪型アレンジのお助けアイテムは、「つけ毛」です。

つけ毛を使ったヘアスタイルのアレンジでしたら簡単でおすすめですよ。

それでは、不器用な私でも簡単に出来そうと思った3歳の七五三におすすめな髪型のアレンジをご紹介しますね。

お団子ヘアー

1.髪の毛を二つ縛りにする。
2.その二つ縛りにした髪の毛をお団子にする。
3.お団子につけ毛をピンで留めて巻きつける。
(動き回るので、ピンをたくさん使って、ウィッグが取れないようにすることもコツですよ。)

あ~ら不思議!
ふっくらしたお団子ヘアーアレンジの出来上がりですよ。

ちなみに、3歳のまだあどけなさが残る七五三なので、二つのお団子ヘアーはぴったりなアレンジ法なのです。

そうそう、敢えてお団子の高さを左右対称にするのもおすすめです。

我が家の3歳の七五三ヘアーは、左右の高さを変えたお団子ヘアーにアレンジしました。

その際、高さの高い方に髪飾りを着けましたよ。^^

とってもかわいかったです。

ポニーテール

1.小さいゴムで髪の毛を細かく縛る。
2.大き目のつけ毛を頭の上の方につける。
3.ゴムが見えないようつけ毛をピンで留める。
4.肩の位置にかかるようにつけ毛を持ってくる。

こんな感じでつけ毛を使えば、髪が少なくても、ポニーテールをすることが出来ます。

つけ毛部分に大きな髪飾りを付ければ立派な髪型の出来上がりです。

これって、某有名写真スタジオでもこの方法で髪型のアレンジをしてくれているんですよね~。

プロがやっている髪型のアレンジ術なので、とてもおすすめですよ。

スポンサードリンク

七五三髪型3歳に髪飾りのおすすめは?

先ほど3歳の七五三の髪型におすすめなアレンジ術をご紹介しました。

と言っても、お団子ヘアーに出来るほど髪が伸びていないこどもや、髪の毛が少ない上、短くピン留めが難しいこどももいますよね。

そういったお子さんにおすすめな髪飾りがあるんですよ~。

髪が少ないこどもにおすすめな髪飾りは、「カチューシャ」です。

カチューシャなら髪の毛の量が少なくても、髪の毛の長さが短くても留めることが出来ますよね。

リボン付きのカチューシャでもかわいいですし、和風柄のカチューシャもおすすめです。

スポンサードリンク

まとめ

3歳の七五三。
まだまだ3歳と言っても、立派な女の子です。

髪型だってばっちりきめて七五三に臨みたいですよね~。
髪の毛が少なくてもウィッグを使ったアレンジや、髪飾りでかわいく髪型を整えることが出来ますよ。

一生に一度しかない七五三の髪型の参考になれば幸いです。

私ももし三女の髪の毛が3歳になっても、髪の毛が少ないぽよぽよ天使ヘアーなら、かわいいカチューシャでもさせようかな~と今から考え中です♪

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

七五三のときにママが妊婦だったら?

着て行く洋服に悩みますよね。

そんなお悩みの方に向けて、七五三のときにおすすめなマタニティ服についてご紹介しています。

七五三の親の服装妊婦ならカジュアルなワンピースでも平気?
もうすぐ七五三の時期ですね~。 もちろん主役はこどもですが、七五三参りに付き添う親自身の服装についても悩みますよね~。 ところでもし七五三参りのときが妊娠中なら、服装ってどうしたら良いのでしょうかね? 私自身、そろそろ次の子を考えているので、もし上の子の七五三と妊娠が重なってしまったら・・・?? と気になってきました。 そこで、今回は「七五三の親の服装を妊婦ならどうする?」についてご紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました