3月3日は、ひな祭りの日ですね。
女の子のお祝いの日です。
そんなひな祭りですが、生まれた初めて3月3日を迎えた女の子の赤ちゃんにとっては、初節句でもありますよね。
ただ初節句といえども、これが早生まれだったら、一体いつしようか悩みますよね。
実は私自身、早生まれのこどもいまして、初節句を迎えるときは「どうしよう・・・」なんて悩みましたよ。
なので、その気持ちすごーくわかります。
そこで今回は、「初節句を早生まれの女の子はどうしているのか?」についてご紹介します。
初節句早生まれの女の子はどうするの?
そもそも初節句とは、女の子なら産まれて初めて3月3日のひな祭りの日を迎えたときに、その女の赤ちゃんの成長を願って行われることを言います。
けれどそれが早生まれなら、首も据わっていないし、まだまだ動きもほとんどないねんね期の赤ちゃんで迎える最初のひな祭りなんですよね。
もし、2月生まれで迎える初節句なら、それこそママ自身、産後の床上げすら終わっていない状態です。
そんなときに迎える「早生まれの赤ちゃんのひな祭りの初節句はどうしたらいいんだ!?」なんて悩みますよね。
実はですね、早生まれの赤ちゃんの場合、焦って初節句のお祝いを生まれて初めてのひな祭りの日にする必要はないのです。
翌年、1歳を過ぎてから初節句のお祝いをすることをおすすめします。
ひな祭りを早生まれのこどもはこうした
実は私の娘も早生まれなのです。
生まれた年のひな祭りの日は、まだ産後1ヶ月経ったか経たないかくらいの日でした。
なので、初節句のお祝いは、翌年1歳を過ぎてから行いました。
1歳過ぎに初節句のお祝いをしたときには、もう離乳食も完了していたので、取り分け食になっていた時期でした。
なので、大人と一緒のご飯を食べやすい大きさに切り分け、早生まれの女の子である娘も一緒に初節句のお祝いを楽しむことが出来ました。
早生まれの女の子の場合、1歳を過ぎてから初節句のお祝いを行うことで、離乳食も完了期に入っていることがほとんどですので、大人とほとんど同じ料理を一緒に食べてお祝いすることが出来るようになります。
そこでぜひ初節句のお祝いは、早生まれの女の子でしたら、翌年行うことをおすすめします。
ママの産後の体調も1年も経つので落ち着いていること、そして、何より赤ちゃん自身が楽しめるようになります。
私の経験上からも、早生まれの女の子なら初節句のお祝いをわざわざ生まれてすぐにやるのではなく、1歳を過ぎてから初節句のお祝いをすることをおすすめします。
初節句の女の子の雛人形はいつ買うの?
初節句を迎える女の子の雛人形を買う時期ですが、だいたい12月頃~翌年1月中旬くらいと言われています。
その理由として、2月3日の節分が終えた天気の良い日に雛人形を飾ることが良いと言われているからです。
早生まれの女の子の場合、生まれる前に買うのではなく、生まれた年の12月~翌年1月中旬ごろに雛人形を買うようにしましょう。
初節句のお祝いのときに雛人形があれば良いので、生まれる前に雛人形を買わなくて大丈夫ですよ。
初節句を迎える女の子の赤ちゃんが生まれた年の12月くらいから1月中旬にかけて、ゆっくり雛人形を選ぶようにしましょう。
雛人形を早生まれのこどもはこうした
ちなみに、我が家の早生まれの娘の場合ですが、生まれた翌年の1月に雛人形を購入しました。
1歳になるのが見える頃でしたので、いろいろなことに興味深々で動き回る時期でしたが、赤ちゃんと一緒にお店に行って雛人形を選びました。
早生まれの娘が生まれる前は、「雛人形だけでもすぐに買った方が良いのかな?」と思いましたが、翌年雛人形を買うことにして大正解でした。
早生まれと言えども、生まれる前に雛人形を買うわけにはいかないですし、産後すぐは、雛人形どころではないほど赤ちゃんのお世話が忙しかったです。
なので出産後は、初節句のことなんて頭の片隅にも思いつかないほどでした。^^;
やはりママ自身の体調にとっても、早生まれの女の子なら、雛人形を買う時期は、女の子の赤ちゃんが生まれた年の12月~翌年1月中旬ごろをおすすめします。
初節句の女の子のお祝いはどうするの?
早生まれの女の子の初節句のお祝いを、盛大にお祝いするのは、雛人形を買った翌年としても、「何かしらした方が良いのかな~?」なんて思いますよね。
もし、生まれて初めて女の子の赤ちゃんが迎える初節句を気にするのであれば、ひなあられくらいを用意して小さくお祝いしましょう。
早生まれの女の子の場合、まだまだねんね期の赤ちゃんで迎える初節句なので、ママがちょっと甘いものを食べたい、くらいなお祝いで大丈夫です。
|
![]() 「ひな菱(ひなびし)・ひなぼんぼり」たまごボーロ ギフト ひなまつり ひな祭り … |
赤ちゃんの初節句のお祝いはこうした
ちなみに我が家の早生まれの娘の場合ですが、まだ産褥期であったこと、日々赤ちゃんのお世話で疲れ切っていたこともあり、すっかり3月3日が初節句のお祝いの日であることを忘れていました。
ただ、里帰りしていたときだったので、母が初節句であることを覚えていたんですよね。
実は、3月3日のひな祭りの日の夕食は、ちらし寿司でした。
「雛人形を買うのも来年だけど、ちらし寿司くらいで小さく初節句のお祝いをしよう。」ということでした。
もし、早生まれの女の子の赤ちゃんであっても、初節句の日が気になるのであれば、我が家のように、夕飯をちらし寿司にするなどして小さくお祝いをすることもおすすめです。
と言っても、産後すぐのママにとっては、日々の赤ちゃんのお世話で手一杯で、3月3日がひな祭りの日であることが抜け落ちてしまっても仕方がないことだと思いますが。^^;
赤ちゃんが生まれる前は気にしていた早生まれの女の子の初節句でも、赤ちゃんが生まると、初節句どころではないほど忙しい毎日になってしまいますもんね。
そういったこともあって、やはり早生まれの女の子の赤ちゃんなら、落ち着いた1年後に初節句のお祝いをすることがおすすめです。
まとめ
早生まれの女の子の赤ちゃんが迎える初節句。
初節句のお祝いは、翌年1歳を過ぎてから行うことがおすすめです。
1歳を過ぎてから初節句のお祝いをすることで、離乳食もほぼ完了し、大人と同じような食事で赤ちゃんも一緒に初節句のお祝いを楽しむことが出来るようになりますよ。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
2人目も女の子なら、雛人形をどうしようか悩みますよね。
そこでこちらより姉妹の場合、雛人形をどうしたら良いのかについてご紹介しています。

コメント