子育て中のおかあさんたちに多いと言われているのが、産後の腰痛ですよね。
腰が痛くて抱っこをするのも苦痛だけれど、こどもが小さかったり、赤ちゃんだったりすれば抱っこは切っても切れない仲なんですよね。><
そんな私も産後の腰痛に悩まされている一人であります。
毎日本当におばあさんのように腰をトントンしながら過ごしていたのですが・・・。
実はですね、とある方法を心掛けるようにしたところ、産後の腰痛がずいぶんと改善されたのです。
そこで今回は、私の体験談を交えて「産後の腰痛がひどいときの対処法」についてご紹介します。
産後の腰痛がひどいときの改善の仕方は?
産後の腰痛がひどいという話は、子育て中のお母さんあるある話ですよね。
私もママ友と集まったときは、「産後の腰痛がひどいよ~」なんていう話で盛りがあることもありますもん。
実はですね、産後の腰痛には日常生活から腰痛にならないように予防することが一番大切なことなのです。
日常生活を送っている上では気付いていませんが、ママ自身の生活習慣が原因により産後の腰痛がひどくなると言われているのです。
そこで、まずはこどもの抱っこの仕方を改善してみましょう。
産後の腰痛には抱っこの仕方を変える
産後に赤ちゃんを抱っこするときは、どういう仕方で抱っこしているのか一度思い浮かべてみてください。
前かがみになって、赤ちゃんを抱っこしていませんか?
実はですね、前かがみになって赤ちゃんを抱っこするという方法は、腰にとても負担がかかり、それにより腰痛を引き起こすと言われています。
そこで、ママと赤ちゃんの身体をお互いに近くに寄せてから抱っこをするようにしましょう。
ママと赤ちゃんの身体を近くて寄せてから抱っこすることで、産後の腰痛がずいぶんと改善されます。
産後の腰痛は抱っこひもの仕方を変える
産後に大活躍するベビー用品の一つに抱っこひもがありますよね。
今主流となっている抱っこひもは、腰ベルト付きの抱っこひもですよね。
よく「エルゴタイプの抱っこひも」と言われている形の抱っこひもです。
私も腰ベルト付きの抱っこひもを愛用しているのですが、どうしても腰に負担が大きくなり、腰痛がよりひどい状態になってしまったのです。
そこで腰痛マッサージをしてくれた方に相談したところ、抱っこひもの腰ベルトの位置をなるべく下の方に着けるように心掛けた方が良いというアドバイスをいただきました。
早速抱っこひもの腰ベルトの仕方を少し下目に変えてみたところ、産後の腰痛がずいぶんと改善されましたよ。
ぜひ、抱っこひも腰ベルトの位置をなるべく下目に着けることをおすすめします。
↓腰ベルト付きの抱っこひも↓
|
![]() ★送料無料★ ベビーキャリア ONE + Air ワン + ワンプラス エア 4… |
産後の腰痛対策はどうする?
産後の腰痛対策には、先ほどご紹介した抱っこの仕方を変えるだけでなく、もう3つ日常生活の習慣を変えることで腰痛対策に効果があるのです。
私自身、抱っこの仕方以外にこの3つの方法を取り入れたことで、劇的に腰痛が良くなりましたよ。
産後の腰痛には寝方を変える
まずは寝方を変えるという方法です。
お腹の大きかった妊婦時代、抱き枕を使って、仰向けで無く横向きで眠っていませんでしたか?
よく妊娠中は、抱き枕を使った方が寝やすいと言われていますよね。
そして、お腹が大きくなってくると、お腹が重く、とてもじゃないけど仰向けで寝ることは難しいことでしたよね。
私も妊娠中は、抱き枕を使って横向き眠っていました。
実は、この抱き枕を使て横向きで寝るという、妊婦のときのような姿勢が産後の腰痛対策に効果てきめんなのです。
抱き枕って眠ると、抱き枕をギュッと抱きしめる形になるので自然と体が丸くなり、身体がやや横に向いた状態になりますよね。
背中が丸いその格好は、赤ちゃんがお腹の中にいた格好と同じ状態になります。
実はこの背中が丸い格好は、最も腰に負担のかからない姿勢なのです。
なので、抱き枕を使った寝方は、腰痛対策に効果があると言われているのです。
産後の腰痛なら起き上がるときも気を付ける
ちなみに、産後の腰痛がひどい場合、起き上がるときも気を付けるようにしましょう。
普段起床時にすぐに起き上がる方は、それを止めるようにしましょう。
この起きてすぐに起き上がるという行為もまた、産後の腰痛がひどい原因の一つなのです。
まずは四つん這い姿勢になってから、起き上がるように心掛けましょう。
四つん這い姿勢になってから起き上がることで、産後の腰痛対策になります。
腰痛なら座る姿勢を取るようにする
そして、最後に産後の腰痛がひどいのなら、座る姿勢を取ることを心掛けるようにしましょう。
普段何かと子育てに忙しいママさんたちなので、立っていることの方が多い毎日ですよね。
けれど、例えばお化粧をするときに椅子に座る姿勢を取るようにしましょう。
立ったままの状態は、とても腰に負担がいってしまうものなのです。
座る姿勢を取ることで、腰痛対策に効果が出てきますよ。
産後の腰痛予防はどうする?
先ほどご紹介した産後の腰痛対策法は、私はすべて毎日やるように心掛けています。
実は、私自身、寝る時に横になった状態が一番腰痛が酷かったのです。
妊娠前はうつぶせで寝ることが好きだったので、産後は「やっとうつぶせで寝れる~」と喜んでいたのです。
ですが、産後赤ちゃんを毎日抱っこすることにより、腰痛がひどい状態になり、うつぶせ寝で寝ると朝起きた時、より腰痛がひどい状態になってしまっていました。
そこで、抱き枕を使った寝方の姿勢が、腰痛改善に効果があると聞き、早速行ってみたところ、朝起きたときの腰痛が劇的に改善されました。
なので、寝方一つ変えるだけでこんなにも身体の不調が改善されるのか!と感動を覚えたほどでしたよ。^^
産後の腰痛には温めることも大事
そうそう、普段シャワー浴のみの方は、お風呂に浸かる習慣をつけることも心掛けましょう。
お風呂で身体を温めて、新陳代謝を上げることも産後の腰痛対策になりますよ。
もちろん産後の腰痛がひどい場合は、専門医に相談するようにしましょうね。
ですが、まずは日々の生活習慣を見直し、産後の腰痛がひどくならないよう予防することが一番大切なことです。
まとめ
産後の腰痛がひどい・・・、誰しも産後通る道だと言われています。
産後の腰痛は、ママ自身の生活習慣を見直するだけでも、だいぶ改善されます。
抱っこするときに赤ちゃんと密着してから抱き上げる、寝るときは抱き枕を使う、起き上がるときは四つん這い姿勢から起き上がる、椅子に座る癖をつける、湯船に浸かる。
この産後の腰痛の予防法を取るだけでも、腰痛が改善されることは間違いありません。
ぜひ一度試してみてくださいね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
お風呂にこどもを一人で2人以上同時に入れなくてはいけないこと、兄弟姉妹がいるご家庭なら必ずあることですよね。
こちらより私の体験談を交えて、お風呂にこども2人以上同時に入れるときのコツをご紹介しています。

コメント