春の宴であるお花見!
昼間の明るい中でお花見も最高ですが、妖艶な夜桜のお花見も捨てがたいものですよね~。
いざ夜桜のお花見を楽しもう!となったとき、持ち物は何が必要なのか、悩みますよね。
昼間のお花見と違って、夜桜のお花見だからこそ必要な持ち物が実はあるんですよ~。
そこで今回は、夜桜のお花見にスポット当てて持ち物についてご紹介します。
お花見で夜桜をするときの持ち物は?
妖艶な夜桜を楽しむお花見!
お花見シーズンともなると、素晴らしい満開の桜の下でお花見を楽しむため、場所取り合戦なることも繰り広げられていますよね。
そんなお花見ですが、何でも揃っているお店や自宅と違って外で行うものなので、いろいろな持ち物が必要になりますよね。
お花見をする人数が多ければ多いほど、いろいろな持ち物が必要になってきます。
そこでまずは、昼間のお花見でなく、夜桜の場合に必ず必要となる持ち物をご紹介しますね。
これを忘れると痛い目になることは間違いありません。
夜桜のお花見なら絶対持って行って欲しい持ち物は、懐中電灯です。
人数の多いお花見なら、大きい懐中電灯を2~3個持って行った方が良いでしょう。
懐中電灯でなく、ランタンを持って行くことも良いですよね。
要は夜桜なので、周りを照らせるものがあれば良いというわけなのです。
夜桜というと、今やライトアップされた夜桜のお花見スポットなるものもありますよね。
なので、「ライトアップされた夜桜のお花見なら、懐中電灯なんていらなくな~い?」なんて思ってしまいませんか?
いえいえ、ライトアップされた夜桜のお花見スポットでも、懐中電灯は必ず準備して持って行きましょう。
その理由は、ライトアップは、あくまでも桜をメインにライトが当たっているので、例えば駐車場や草木の茂みと言った暗い場所がところどころあるのです。
灯りのない歩行は、足元も危険ですし、車からの歩いていることが見え辛いので危険が伴います。
なので、身を守るためにも、夜桜のお花見なら懐中電灯の持ち物は忘れずに持って行くようにしましょうね。
お花見の持ち物であると便利なものは?
楽しい宴であるお花見!これがあると便利な持ち物をご紹介しますので、ぜひお忘れなく持って行くようにしましょう。
お花見であると便利な持ち物
・レジャーシート
夜桜で底冷えするので、なるべく厚い素材のものを選びましょう。
・段ボール
お花見に持って行く荷物を入れて運ぶことも出来ますし、お花見中はレジャーシートの下に敷いておけばクッション性に優れるので、お尻が痛くなることを防いでくれます。
・折り畳み座布団
レジャーシートの上に直接座っているとどうしてもお尻が痛くなってきますよね。
そんなときは、折り畳みでコンパクトになるタイプの座布団が便利です。
100均で手に入りますので、ぜひ持って行きましょう。
・バスタオル
折り畳み座布団が手に入らなければ、バスタオルで代用することも出来ます。
バスタオルをお尻の大きさに折り畳んで座れば立派な簡易座布団の出来上がりです。
しかも、もし粗相をしてしまっても、さっとタオルとして拭くことも出来るので一石二鳥ですよ。^^
・ひざ掛け
夜桜なので、日中のお花見以上に冷え込みます。
特に女性の方は、冷えることは身体に良くないことですので、ひざ掛けを用意すると便利ですよ。
もちろんひざ掛けでなく、先ほどご紹介したバスタオルをひざ掛け代わりにすることもおすすめです。
・ホッカイロ
夜桜で冷えた身体を温めるのにホッカイロは、とても便利です。
・使い手捨ての紙皿やコップ
お花見で使うなら使い捨ての紙皿やコップが便利です。
お花見に夢中になって、ついうっかり倒したり落としたりしてしまう可能性もありますので、あらかじめお花見の人数より多めの数を持って行くようにしましょう。
・マジック
使い捨てのコップに、マジックで名前を書いておくだけで、お花見中あるあるの飲み間違いを防ぐことが出来ます。
・使い捨てのスプーン、フォーク、割りばし
お花見中、あると便利だった・・・、と意外に思うのが、スプーンやフォークです。
割りばしは、お花見の持ち物で忘れないことが多いのですが、スプーンやフォークは持って行かないですよね。
ですが、お花見の料理の取り分けをするときは、スプーンやフォークがあると便利ですよ。
ぜひ持って行きましょう。
・ティッシュボックス、濡れティッシュ
ティッシュは出来ればボックスで持って行った方が楽ちんですよ。
意外とティッシュの消費量って早いものです。
もちろん濡れティッシュもあると、ちょっと手がベトベトしてしまったときに、さっと拭けるので便利です。
・小銭
お花見のために用意した飲み物が結局足りない、お花見に出ている屋台の食べ物が食べたい、そんなときに小銭があると便利ですよね。
少額で良いので、万が一のために小銭も用意しておくと便利です。
・使い捨てのタッパー容器、輪ゴム
実はですね、お花見あるあるなのが、大量に余ってしまったお花見料理です。
理想は、お花見料理を綺麗にすべて食べることですが、意外とお花見料理が余ってしまうことってありますよね。
そんなときは、皆でシェアして持ち帰りです。
使い捨てのタッパー容器と輪ゴムの持ち物を用意しておけば、万が一お花見料理が余ってしまっても持ち帰りすることが出来て便利なので用意するようにしましょう。
・ビニール袋
ビニール袋は、多めに持って行きましょう。
お花見で出たごみは、各自持ち帰りすることがマナーです。
ビニール袋があればゴミ袋として使うことも出来ますし、余ったお花見料理を持ち帰る際に使うことも出来て便利です。
なので、ビニール袋は多めに用意すると便利です。
・大き目のゴミ袋
燃えるゴミや燃えないゴミをゴミが出た都度に仕分けできるように、数枚持って行くようすると後々ゴミの分別をする必要がなくなるので便利です。
水に流せるティッシュ
トイレにトイレットペーパーがなくなってしまっているとき、安心です。
お花見の幹事の持ち物は?
お花見の幹事、とりまとめって大変ですけど、お花見が終わった後は達成感がありますよね。^^
お花見の幹事ならではの持ち物は、ちょっとしたゲームです。
お花見の場を盛り上げるために、ウノやトランプと言ったゲームがあるとより盛り上げりますよ。
ただし、夜桜なので、トランプ自体が見え辛い場合もありますよね。
そんなときに一躍買ってくれるゲームは、みんなでやると絶対盛り上がるジェンガです。
↓お花見でジェンガは盛り上がります↓
|
![]() タカラトミー ジェンガ XL |
ジェンガならゲームのルール自体が簡単ですし、大人数でやるとより盛り上がること間違いなし!
ぜひお花見の幹事さんなら、ジェンガをそっと持ち物に含めてくださいね。
まとめ
お花見の持ち物は、あれこれ用意するのでどうしてもたくさんになってしまいます。
ですが、備えあれば患いなし!なので、持って行かないで後悔するより持って行って使わなかった、の方が何事も安心ですよ。
夜桜のお花見、ぜひ持ち物を完璧に用意して楽しんできてくださいね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
お花見のおつまみが足りない(*_*;
そんなときはとっても便利なコンビニが大活躍してくれます!
コンビニで買うことの出来るおすすめなお花見の時のおつまみをこちらよりご紹介しています。

コメント