今年もイルミネーションの時期がやってきましたね~。
いや~年末って感じ♪
イルミネーションで有名所と言えば、やっぱり外せないのが、栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」です。
そちらのイルミネーションは、関東三大イルミネーションにも選ばれた素晴らしいイルミネーションなんですよね。
けど、人気があるということは、絶対混んでいますよね( ??ω?? )
どうやったら混雑回避出来るのかご紹介します♪
足利フラワーパークイルミネーションの駐車場は?
今年もあしかがフラワーパークでのイルミネーション情報が公開されました。
・入園開始時間:15:30~(昼の部は15:00まで)
・点灯時間:16:30~21:00(土日祝日は21:30まで)
・入園料金:大人900円・こども500円
・休園日:2017年12月31日
※入園券については、昼の部、夜の部で入替制になっているので、「昼の部からそのままいようっと♪」なんてことは、残念ながら出来ません。
まずあしかがフラワーパークの駐車場ですが、なんと正面ゲート脇に無料駐車場が300台用意されています。
と言っても、イルミネーション期間中はこれだけで足りないので、臨時駐車場が用意されるんですよ。
臨時駐車場の場所
・富田郵便局隣(あしかがフラワーパークまで徒歩4分)
・あしかがフラワーパーク近くの田んぼの辺り
臨時駐車場からあしかがフラワーパークまでは、徒歩で行ける範囲です。
確認してみたところ、結構な車の台数を停めることが出来るとのことでしたので、安心して車で行けそうですね^^
もちろん臨時駐車場も無料です。
足利フラワーパークイルミネーションの混雑回避は?
あしかがフラワーパークのイルミネーションの混雑状況は、夜遅くになるにつれて混んできます。
そこで、遅くとも日が暮れる前までに着くようにすると良いでしょう。
ここで、あしかがフラワーパークイルミネーションの混雑回避するポイント!
混雑回避のポイントその1
昼の部が15:00に終わり、夜の部は15:30からスタートします。
そこで、この15:00~15:30の間に到着すれば、混雑する前の駐車場に入ることが出来ますよ。
と言っても、イルミネーションの点灯時間が16:30からなので、1時間も待つことは辛いですよね・・・。
そういった方は、遅くとも16:30までに入園するようにしましょう。
皆さんイルミネーション目当てで足利フラワーパークに行かれていますよね。
なので、イルミネーションの点灯より前に足利フラワーパークに到着しておけば、混雑から回避することが出来ます。
混雑回避のポイントその2
イルミネーション開催期間中は、すべての期間混雑が予想されています。
しかしながら、比較的混雑がしないと予想されている期間もあるんですよ~。
それは、イルミネーションが始まった10月末頃~11月の平日、そして、1月中旬以降の平日です。
混雑回避をしたいのであれば、15:30に到着、イルミネーションが一番盛り上がるクリスマス時期と年末年始を外す!ということが一番の手段です。
足利フラワーパークイルミネーションの渋滞は?
足利フラワーパークの楽しいイルミネーションを観に行くのに、渋滞にはまってしまえば元もこうもありませんよね( ;∀;)
そこで、渋滞を避けてスムーズに車が通れる時間帯は、日が暮れる前に到着、19時ぐらいには退園すれば渋滞に巻き込まれることもないでしょう。
ちなみに、公式ホームページによると、あしかがフラワーパークまでの行き方は、東北自動車道の場合、佐野藤岡インターより約18分と記載されています。
佐野藤岡インターのすぐ近くには、佐野プレミアムアウトレットモールがあるので、アウトレット渋滞が起こることがあります。
そこで、アウトレット渋滞を回避するために、その手前の舘林インターで降りて北上するという方法もあります。
だいたい夕方の時間帯は、佐野藤岡インターに乗って帰宅する方が多くなるので、インター付近は渋滞が起こります。
しかしながら、佐野藤岡インターで降りてこれからアウトレットモールでお買い物♪と言う方は少なくなっていますので、イルミネーションが盛り上がってくる夕方の時間帯であれば、これから高速に乗る反対車線がアウトレット渋滞をしているだけで、あしかがフラワーパークへ向かう降り口はあまり渋滞に巻き込まれる心配はないでしょう。
まとめ
あしかがフラワーパークのイルミネーションは、日本最大級のイルミネーションなんですよね~。
クリスマス時期が一番混雑が予想されているので、そこを外して行くことが混雑回避のおすすめです。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
ほかにもあしかがフラワーパークで行われるイルミネーション情報について書いています。
こちらから各リンク先に飛ぶことが出来ますので、ぜひご覧くださいね。
少しでも足利フラワーパークにお得に入園するために、割引情報についてもご紹介しています。

コメント