千葉県舞浜市にある夢の国、東京ディズニーリゾート。
私も大好きな場所で、毎年のように訪れています。
そんな親の影響で、我が子たちのディズニーデビューは、赤ちゃんのとき。
そこで今回は、私の経験を元にこれから赤ちゃん連れでディズニーに行かれる方のために、「赤ちゃん連れのディズニーへの持ち物」についてご紹介します。
ディズニーの持ち物で赤ちゃんなら何が必要?
夢の国のディズニーリゾート。
ディズニーランドにディズニーシー。
は~~、どちらも行きたい!
ディズニーリゾートは、現実逃避をさせてくれる場所ですよね~。
そんなディズニーリゾートへ赤ちゃんを連れて、家族旅行を考えている方も多いのではないでしょうか。
実は、私大のディズニー好きなので、我が子は赤ちゃんの頃にディズニーデビューを果たしおります。
そこで、ディズニーへの持ち物で、赤ちゃん連れでこれが必要だったな~、持って行って良かったな~、という持ち物をご紹介します。
ベビーカー
まずは、ベビーカー。
ベビーカーは、ディズニーランドでもディズニーシーでも有料で借りることが出来ます。
しかし、ベビーカーの数に限りがありますので、大変な混雑が予想される日は、ベビーカーを借りられない可能性も出て来てしまいます。
ですので、遠方でも車移動の方や、近距離からの来園の方は、マイベビーカーを持って行く方が良いでしょう。
ベビーカーがあれば、赤ちゃんのお昼寝をさせてあげることも出来ますし、何かと増える赤ちゃんの持ち物を荷物置きとして置いておくことが出来るので便利ですよ。
オムツ
赤ちゃんだからこそ、必要であるのがオムツですよね。
オムツは、多めに用意しておくことが良いでしょう。
オムツは、6枚程度は持って行きましょうね。
万が一オムツが足りない時は、ディズニーリゾート内で購入することが出来ます。
ですが、オムツを普段のお店で買うより割高ですので、出来れば自宅が余裕のある枚数のオムツを持って行きましょう。
ディズニーリゾートでは、ディズニーランドにもディズニーシーにも、ベビーセンターと呼ばれる赤ちゃん専用の施設があります。
そこでオムツ替えをすることが出来ます。
もちろんトイレにもオムツ替えスペースはありますが、暑い夏の日や寒い冬の日であれば、空調設備の整っているベビーセンターでオムツ替えをすることがおすすめです。
ちなみに、トイレのオムツ替えスペースは、女性トイレのみならず、男性トイレにももちろんありますよ。^^
我が家はと言うと・・・、女性用トイレのオムツ替えスペースは何かと混雑していることが多いので、夫に男性用トイレでのオムツ替えをお願いしています。
離乳食(ベビーフード)
離乳食を食べる月齢の赤ちゃんであれば、離乳食を持って行きましょう。
真空うパックのまま持ち運べるベビーフードが、おすすめです。
先ほどご紹介したディズニーリゾート内にあるベビーセンターでは、離乳食を食べるコーナーが用意されています。
食事処の雑多な雰囲気の中では、赤ちゃんが落ち着いて離乳食を食べられない、レストランが混雑していて離乳食をあげれないなど、そういった場合は、ベビーセンターを離乳食をあげることがおすすめです。
私自身、我が子が赤ちゃんだったとき、ベビーセンターで離乳食をあげたことがあります。
袋に入っているタイプのベビーフードを持ち込んでいたのですが、パックのまま離乳食をあげようとしていたところ、それを見たキャストさんが紙皿を用意してくれました。
こちらから何も言わないのに持ってきてくれて、とても親切でした。
マグやペットボトルストロー
赤ちゃんが普段使っているマグや、ストロー飲みが完璧に出来る赤ちゃんならば、ペットボトルに付けることの出来るペットボトルストローを持って行きましょう。
ただし、ペットボトル用のストローは、気を付けていないと横から水が漏れる場合があります。^^;
私事ですが、一番上の子が赤ちゃんのときに行ったディズニー旅行のときに、ペットボトルストローを付けて持って行っていたんです。
そしたらですね、なんと横からペットボトルの中の水が漏れ出ていました・・・。
なので、ペットボトルストローは意外と漏れることがありますので、ご注意くださいね。
私のように水漏れをしてしまったら絶対に困る!と思われる方は、普段赤ちゃんが使っているマグを持って行かれることをおすすめします。
おやつ
赤ちゃんの好きなおやつは、忘れずにディズニー旅行の持ち物中に入れるようにしましょう。
![]() NUK(ヌーク)アクティブ・スナックカップ【出産祝い】女の子【出産祝い】男の子【…
|
ディズニーの持ち物であると便利なのは?
ディズニーリゾートへの持ち物で、これがあると便利!な持ち物も、もちろん紹介しちゃいますよ~。
これからご紹介する中には、ディズニーへ持って行かず後悔、あると便利だったのに~_| ̄|○、なんて思った持ち物をあるんです。www
ブランケット
ディズニーリゾートは、海に面した施設になっています。
なので、どんなに気候の良い日であっても、夜は海風が吹くので、結構肌寒く感じるんですよね。^^;
そこで、持ち物にブランケットがあると便利です。
夏場でしたら薄手のブランケットが、日中紫外線対策になりますし、冬場でしたら防寒になります。
抱っこひも
実は私が一度赤ちゃん連れのディズニー旅行に関わらず、うっかり持って行くのを忘れて大後悔した持ち物です。
赤ちゃんがベビーカーを嫌がったり、上の子が一緒のディズニー旅行ならば、上の子が歩くことに疲れてベビーカーに乗りたがったときに、さっと抱っこをすることが出来るので、抱っこひもの持ち物はあると便利です。
抱っこひもを使わない間は、ベビーカーの中に畳んで入れておけば全く荷物になりませんよ。
我が家の体験談ですが、持ち物に抱っこひもを忘れた時は、下の子が赤ちゃんのときでした。
もうすでにベビーカーを卒業した年齢である上の子が、疲れてベビーカーに乗りたがったんですよね。
そこで上の子をベビーカーに乗せてあげることにしたのですが、赤ちゃんを括り付けるだっこひもがない・・・、という状態だったので、仕方なしにずっと赤ちゃんを手の力だけで抱っこしていました。^^;
いくら10キロ程度の赤ちゃんと言えども、抱っこひもを使わず、ずっと抱っこの状態は、とても大変でした。
なので、我が家のようにならないためにも、赤ちゃん連れのディズニー旅行には、抱っこひもはあると絶対に便利なので、必ず持って行くようにしましょう。
ディズニーの持ち物のおすすめは?
そうそうほかにもディズニー旅行の持ち物のおすすめが、実はあるんですよ~。
ぜひこれからご紹介する持ち物も、ディズニー旅行の持ち物の中に入れてくださいね。
保険証、医療証
赤ちゃんは、いつ体調が悪くなるかわかりません。
また、万が一何かあってしまって赤ちゃんがけがをする場合もあります。
なので、保険証や医療証は、必ず持って行く方が良いおすすめな持ち物です。
ポリ袋、ジップロック
100均で売られているようなロール式のポリ袋や、ジップロックと言ったプラスチック製のビニール袋をディズニー旅行の持ち物として持って行くと良いでしょう。
赤ちゃんが食べ残したお菓子を入れて保存しておくことも出来ますし、ゴミが出た時ゴミ袋として使うことが出来ます。
私はと言いますと、必ずジップロックを2つくらいカバンの中に入れて行っています。
赤ちゃんの食べ残したおかしを保存する以外にも、ディズニーへ行くとなぜか食べたくなるポップコーンの保存としても大活躍しています。^^
まとめ
夢の国のディズニーリゾート。
赤ちゃん連れでも、敷居が高くなく遊ぶことの出来るレジャー施設です。
まだまだお世話がたくさん必要な赤ちゃんですので、赤ちゃんが快適に過ごせるようディズニー旅行の持ち物は完璧にして行かれてくださいね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
こどもちゃれんじのキャラクターで有名なしまじろうは、赤ちゃんも大好き!
そんなしまじろうのコンサートは、赤ちゃんでも楽しめる内容なのかについてこちらでご紹介します。

コメント