赤ちゃんと温泉旅行の持ち物であると便利な物や車内で必要な物は?

お出かけ

生まれたばかりの頃は、ふにゃふにゃだった赤ちゃん。

でも段々としっかりしてきて、首が据わるようになり、段々と起きている時間が長くなってくるようになると、「そろそろ赤ちゃんと旅行に行ってみたいなぁ~」なんて思ってくるようになりますね。

そもそも赤ちゃんは、旅行に行ったとしても全く覚えていることはありません。

あくまで親のリフレッシュが目的ですよね。^^

旅行をして日頃の育児疲れをリフレッシュすることは、とてもいいことなんですよ。

そんな私も実は、生後8ヶ月の赤ちゃんを連れて温泉旅行に行ってきました。

赤ちゃんだからこそ、必要だった持ち物を実体験を元にご紹介します。

スポンサードリンク
  

赤ちゃんと温泉旅行に行くときの持ち物は?

生後8ヶ月になる赤ちゃんを連れて温泉旅行に行ってきました。

温泉旅行、本当に楽しかったです。(^^)/

自宅ではない普段とは違う場所で、赤ちゃんが愚図ってしまったら・・・、とちょっと不安もありましたが、赤ちゃんも大人も楽しく温泉旅行をしてきましたよ。

もちろんまだまだお世話がたくさん必要な赤ちゃんだからこそ、温泉旅行への持ち物も準備万端で行ってきました。

私が持って行って良かった持ち物をご紹介しますね。

お着替え

お着替えは、多めに持って行きましょう。

赤ちゃんがミルクの吐き戻しをするかもしれませんし、食べ物をこぼして洋服を汚してしまう可能性もあります。

私はいつも一泊二日であっても、3~4日分の洋服を持って行くようにしています。

そうそう旅行と言うと、普段よりもおしゃれな洋服を持って行く方も多いですよね。

その中の一着は、ルームウェア的なラフな洋服を選ぶことがおすすめです。

もし、夏なら作務衣や甚平と言った洋服を選ぶようにしましょう。

何故かというと、温泉旅行ですので、赤ちゃんだって温泉に入りますよね。

そこで、温泉に入った後に着るルームウェアや夏場なら作務衣、甚平は、温泉で温まった身体にさっと着るのにすごくおすすめですよ。

私ももちろん必ず温泉旅行には、冬場ならラフな動きやすい洋服(パジャマ的なもの)、夏場なら甚平を持って行っています。

タオル、衛星用品

赤ちゃんの宿泊代は、大概のところでは無料ですよね。

温泉宿に泊まって無料♪ありがた~い!!

って思いますが、その代わりタオルや歯ブラシと言ったアメニティは付いて来ません。

忘れずに持ち物の中に入れて行きましょうね。

おむつ、おしりふき

赤ちゃんに絶対必需品であるおむつは、忘れてはいけない持ち物です。

一泊二日ならば、多めに見積もって14枚くらいあると良いでしょう。

1日オムツ7枚×2日という計算です。

もちろんおしり拭きも忘れずに持って行きましょうね。

ベビーフード

すでに離乳食の始まっている赤ちゃんであれば、月齢にあったベビーフードを持って行きましょう。

私の赤ちゃんは8ヶ月だったので、2回食でした。

一泊二日の旅行だったので、温泉宿に宿泊した日の夜分、翌朝分の2日分ベビーフードを用意しましたよ。

ベビーフードは、パックのもでもカップに入っているものでも、一食分ずつビニール袋に入れておくと便利ですよ。

何故かというと、赤ちゃんが離乳食を食べ終わった後、そのままビニール袋に入れてゴミに出来るからです。

エプロン

赤ちゃんが離乳食を食べるときに使うエプロンも持って行きましょう。

私は、使い捨ての食事用エプロンを持って行きました。

先ほどご紹介した一食ずつビニール袋に入れたベビーフードと一緒に、一枚ずつビニール袋の中に入れて持って行きました。

ベビーフードと一緒に食事用エプロンも入れておくことで、赤ちゃんが食事をするときにさっと出せることが出来てとても便利でした。(^^♪

健康保険証、乳幼児医療証

万が一赤ちゃんが発熱したり、怪我をしてしまった際、すぐに病院にかかれるように健康保険証、乳幼児医療証は、温泉旅行の持ち物の中に入れておきましょう。

赤ちゃんとの旅行の持ち物あると便利なものは?

赤ちゃんとの旅行の持ち物、あると便利と自分自身ひしひしと感じたものも、もちろんご紹介しますね。

私がすべて温泉旅行に持って行って、あって便利だったなぁ~と思った持ち物です。

おやつ

おやつを食べる月齢の赤ちゃんであれば、愚図ったときにごまかしが効くので、持ち物のおやつを多めに持って行くと便利です。

私ももちろん私の赤ちゃんが大好物の赤ちゃんせんべいを持って行きましたよ~。

ハムハム、両手を使って赤ちゃんせんべいを頬張る姿は、たまりません。(笑)

おやつケース、ジップロック

赤ちゃんが、もしおやつを食べきらなくても保存して置けるように、おやつを入れる専用のケースやジップロックがあると便利です。

私はと言うと、赤ちゃんせんべいが折れずに持ち運ぶことの出来る赤ちゃんせんべい専用のおやつケースを持って行きました。

100均でも販売されていますが、私は出産祝いでいただいた赤ちゃんせんべい用のおやつケースを使っています。

↓私はこのようなおやつケースを持って行きました↓

ウェットティッシュ

手口取りナップを旅行の持ち物の中に入れておくと便利です。

おしりふきで代用も出来ますが、衛生上手口拭き用のウェットティッシュを別に持って行くことをおすすめします。

私は常にカバンの中に小さい持ち運び用のウェットティッシュを、そしてマザーズバッグの中に大きいウェットティッシュを入れています。

抱っこひも

旅行先で赤ちゃんとの観光や、温泉宿の中での移動に抱っこひはあると便利な持ち物です。

万が一抱っこひもを忘れてしまうと、旅行中ずっと手の力だけで抱っこすることになりますので、忘れずに持ち物の中に入れるようにしましょうね。

スポンサードリンク

赤ちゃんとの旅行の持ち物車で行くなら?

赤ちゃんとの旅行は、やっぱり車移動が一番楽ですよね。

公共交通機関では、赤ちゃんがいつ愚図ってしまうか・・・、という心配もありますが、車なら全くそんな心配はいりません。

しかも、車移動だからこそ、荷物が増えても全く問題ないのです。^^

けれどもなくても大丈夫な持ち物ですので、本当に必要なのか吟味して持って行きましょうね。

私はと言うと、、、車移動の旅行だから~と言っていつもいろいろ詰め込み過ぎてしまって、結果必要なかった・・・_| ̄|○なんてことも多いです。(笑)

ベビーカー

ベビーカーは、車移動でトランクに余裕があるのなら持って行きましょう。

もし、トランクに載らないようでしたら、ベビーカーはなくても良い持ち物です。

何故かというと、温泉旅行と言うことは、温泉がメインのため、歩き回って観光することもないですし、ベビーカーを使う時間が多くないと予想されるからです。

と言うわけで、温泉旅行は抱っこひもだけあれば十分なんです。

私も8ヶ月の赤ちゃん連れの温泉旅行には、ベビーカーは持って行きませんでした。

温泉三昧だったので、結局ベビーカーを使うほど観光する時間はなかったので、ベビーカーは持って行かなくても正解でした。

バンボ

私の初めての子が、赤ちゃんのときに持って行った持ち物です。

バンボを旅行に持って行って、部屋の中では本当に便利だったです。

ですが、意外とバンボって大きいんですよね。^^;

駐車場から宿までの移動に、大荷物を持った上、バンボも持って行く・・・、しかも赤ちゃん連れ・・・。

なので、結局初めての子が赤ちゃんのときの旅行以来、バンボは持って行っていません。

ですが、この荷物問題さえクリアになってしまえば、車移動の温泉旅行なら、あると便利な持ち物です。

スポンサードリンク

まとめ

赤ちゃんと一緒の旅行、楽しみですけど、不安もありますよね。

初めての赤ちゃんの旅行だからこそ、荷物を万全に持って行きましょう。

すべての持ち物をいつもより少し多めに持って行く、このことが赤ちゃんとの旅行の荷物をまとめるコツですよ。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

鍋の焦げを落とすのに、重曹が効くと聞いたことありませんか?

そこで我が家の焦げ付いた鍋を元に、実際に重層を使って焦げ落としをしてみました。

こちらよりご紹介していますので、ぜひご確認下さいね。

鍋の焦げを重曹で落とすって本当?取れないので焦げ落とししてみた!
お料理が終わって、さあ中身が綺麗になった鍋を洗おうとして、びっくり仰天! ガーーーン! 普段使っている大事な鍋に焦げがこびりついてしまった~・・・。 なんてことありますよね~。 私もステンレス製の鍋に焦げがこびりついてしまい、本当に困ってしまいました。 こすって洗ってもどうにもこうにも落ちない鍋にこびりついてしまった焦げ@@ そういえば、鍋の焦げには重曹が効くという話を聞いたので、実際に本当に鍋に付いた焦げが落ちるのかどうか試してみました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました