喪中はがきを出す範囲は?親戚相手にも送るの?

挨拶

11月1日が年賀状の販売日ですね。
ついこの間新年が明けたかと思ったのに、もう年末だなんて時が過ぎるのは本当に早いですね~。

ところで、そろそろポツリポツリと喪中はがきが届く時期ではありませんか?
私も毎年のようにチラホラと喪中はがきをいただいております。
「このお友達のお宅にも不幸があったんだ・・・。」
なんてことを喪中ハガキから知ることもよくあるんですよね。

なんだか喪中はがきってどこまでの範囲の相手に出したら良いのか気になってきました。
そんなわけで、今回は「喪中ハガキを出す範囲」についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

喪中はがきを出す範囲はどこまで?

まず喪中はがきを出す範囲は、基本的には普段年賀状をやり取りしている範囲の方にだけ出せば大丈夫です。

その理由として、喪中はがきとは年賀状代わりの挨拶に当たるからなのです。

喪中はがきには例えばこういった文面が書かれています。↓↓↓
「新年のご挨拶を申し上げるべきではございますが、喪中につき失礼させていただきます。
明年も良い年でありますようにお祈りします。」

内容を読んでおわかりかと思いますが、
「今年は喪中なので来年の新年の挨拶は送らないよ~。
その代わり喪中はがきを送りました。」
という話ですよね。

ですので、喪中はがきを出す範囲は、年賀状をやり取りされている方だけで大丈夫なんです。

喪中はがきは親戚にも出すの?

ところで、普段年賀状をやり取りしているからと言って、喪中であることを知っている親戚相手にも喪中葉書を出す必要があるのでしょうか?

実はですね、こちらの意見としては2つに分かれるんです。

①普段年賀状のやり取りをしていれば、親戚にも喪中はがき出す派
②親戚は喪中であることを知っているので、喪中はがきを出さない派

この2つです。

①については先ほど記述した内容と同じであり、そもそも喪中ハガキは、死亡連絡ではなく新年の挨拶が欠けることの詫び状に当たるため、喪中であることを知っている親戚であっても、喪中葉書を出すという理由です。

②については、親族も同じ喪中に当たるので、わざわざ喪中葉書を出す必要はないという理由です。

ですが、もしかしたら相手の親族から喪中葉書が届くこともあるかもしれませんので、喪中葉書を出さなくて後悔するよりは、親戚相手であっても喪中葉書は出すようにした方が良いでしょう。
中には、自分が喪中はがきを出していなくても、相手の親戚から喪中葉書が届く場合もあります。

そうなると、
「やっぱり喪中はがきを出しておけば良かった・・・_| ̄|○」
となってしまうわけです。

ですので、普段年賀状をやり取りしている親戚から喪中葉書が届いても大丈夫なためにも、同じ喪中である親戚にも喪中はがきを出しておくことをおすすめします。


スポンサードリンク

喪中はがきを出す相手は?

喪中ハガキを出す相手が基本的には年賀状のやり取りをしている相手だということはわかりました。
ですが、お葬式やお通夜に来ていただいた相手には、喪中はがきを出した方が良いのでしょうか?

お葬式やお通夜では、亡くなれた故人が親しくされていた方や、仕事関係、近所の方、遺族の知人友人・・・、と実に様々な方が参列されていますよね。

こちらですが、必ずしもお葬式、お通夜に参列された全員の方に喪中はがきを出す必要はありません。

お葬式やお通夜に参列された方の中から喪中はがきを出す相手は、生前故人が年賀状のやり取りされた方のみになります。

故人の年賀状をチェックして、喪中はがきを出すという作業は、とても大変な作業ですよね。
だって、自分が出していた年賀状ならともかく、故人の年賀状であれば誰が誰なのか・・・?
そこからして名前だけではわからないのですから。

ですが、たった1回しかない作業ですし、後から文句や陰口を言われるよりは、お葬式やお通夜の名簿から今年の年賀状を見比べて、喪中葉書を出す人を決めると良いでしょう。

というわけで、お葬式やお通夜に来られたからという理由で、普段年賀状のやり取りをしていない方にまで、喪中はがきを送る必要はありません。
ご注意くださいね。

まとめ

近親者に不幸があると、新年の挨拶が欠ける詫び状として出す喪中はがき。
喪中葉書を出す相手の範囲は、普段年賀状のやり取りをしている相手に送るようにしましょう。
その際、喪中であることを知っている親戚であっても、年賀状のやり取りをしていれば、喪中葉書を出すようにしましょう。
また、お葬式やお通夜に来られたからという理由で、わざわざ喪中葉書を出す必要はありません。
お葬式やお通夜に参列された方の中から、故人が年賀状のやり取りをされていた方だけをピックアップして、喪中はがきを出すようにしましょうね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました