カビのある風呂パッキンにカビ取り掃除の方法は?

家事

風呂場のカビ取りってどうしていますか?

我が家の風呂場、白のプニプニ部分であるゴムパッキンに気付いたらカビが生えていました。。。

風呂場一年中湿気が多いところなので、どうしてもカビの温床になってしまいますよね。

そこで今回は、私が良いなと思った「風呂場のカビ撃退法」をご紹介します♪

スポンサードリンク

カビのある風呂のパッキンはどうした良いの?

カビのある風呂場って嫌ですよね~><

特にゴムパッキンの部分が厄介なんです。

私はいつも風呂掃除はこすってやっていたんですけど、ゴムパッキンの部分はこすってもこすっても・・・、落ちなくって困っていたんですよね~。

それもそのはず、、実はですね、風呂場のゴムパッキンのカビ取りは、掃除のプロでもお手上げなんですって。

えええ~~!!

私、初めてこのことを知ったときは、目ん玉が飛び出るかと思いました。

そして、掃除のプロでも駄目なら素人な私は・・・無理_| ̄|○、って思っちゃいましたよ。

私が掃除のプロの知り合いから教えてもらった話によると、パッキン等に浸透したカビは完全には消すことは出来ないんですって。

パッキンのカビを除去する一番の良い方法は、「パッキン部分の張替えをする」という方法と教えてもらいました。

パッキンの張替え・・・、って。

簡単には出来ませんよね。

だって、張替えをすることになったら素人では出来ないし、施工業者に頼むとなるとお金もかかりますしね。

けどですね、カビを完全に消すことは出来なくても、カビで汚れた現状より良くなる方法はあるんですよ~。

次章で私もやっているカビ取り方法をご紹介します!

風呂のパッキンのカビ取り方法は?

風呂場の厄介なカビ取りTT

ゴムパッキンのカビ、本当に困ったちゃんですよね。

そこで、家にあるもので簡単に出来るカビ取り方法をご紹介します♪

用意するもの
・キッチンハイター(スプレーボトルタイプ)
・キッチンペーパー
・はさみ
・マスク
・ビニール手袋(ビニール袋でも代用可)


↑キッチンハイターのスプレーボトルタイプはこちら↑

カビ取り方法の手順
1.はさみでキッチンペーパーをゴムパッキンの大きさに長細く切る。
2.ゴムパッキンにキチンハイターを吹き付ける。
3.その上にカットしたキッチンペーパーを貼り付ける。
4.キッチンペーパーを貼り付けた上から更にキッチンハイターを吹き付ける。
5.一時間ほど放置する。
6.キッチンペーパーを剥がす。
7.シャワーで十分に流す。
※十分に換気をし、マスクで鼻口を覆い、ビニール手袋をして素手でハイターを触らないように注意しましょう。

ちなみに、キッチンハイターでなくても、カビキラー、ドメストと言った「塩素系漂白剤」なら同じものですので、どれを使っても大差はありません。

この中からご自宅にある洗剤でぜひこのカビ取り方法を試してみてくださいね。

そうそうカビ取りは、一ヶ月に一度くらいのペースでやると効果的です。

なぜなら一度ついてしまったカビはなかなか落ちづらいので、毎月定期的にカビ取りをして少しでもカビがつかないようにしておくことが大切なんですよ~。

私も毎月、と言いたいところですが、2ヶ月に一度くらいはキッチンハイターを使った方法でカビ取りをしています。

すごくお風呂が綺麗になるので、気持ちよくお風呂に入ることが出来ています。(^^)/

補足

もちろんゴムパッキンのついでに、同じ方法で壁や床のカビ取りをやっても綺麗になります。

ゴムパッキンのついでに壁や床も綺麗にカビ取りすることが出来るので、ぜひお風呂ごと綺麗にしちゃいましょう♪

スポンサードリンク

風呂カビ掃除をしたパッキンを保つならどうする?

カビ取りをして綺麗になったお風呂。

この状態を保つようにしたいですよね。^^

そこで、毎日風呂場のカビ掃除をして、綺麗なパッキンを保つ方法もご紹介しちゃいます。

毎日の掃除方法
・入浴後にゴムパッキン部分をタオルで拭きあげる。
・換気扇を一日中回すようにして、湿気がこもらないようにする。

カビは湿気をとても好むので、毎日の掃除が大切です。

風呂上りに面倒でも、ゴムパッキン部分をタオルで拭きあげるだけで、カビ対策に十分対応すること出来ますよ。

我が家もこの方法を知ってから、毎日面倒でもゴムパッキン部分をタオルで拭き上げるようにしています。

そして、もちろん換気扇も一日中回しいっぱなしです。^^

実は私事ですが、電気代が勿体ない・・・、と思い、風呂場の換気扇を日中止めていたこともあったんです。

そしたら・・・、え~ご想像のとおりカビが増えてしまいました。(-_-;)

というわけで、私の経験上からも「風呂場の換気扇は止めない!」ということがカビ対策には絶対不可欠です。

タオルの拭きあげは面倒ですが、換気扇を回しておくことは誰にでもできますもんね。

ぜひ換気扇は止めることなく、常時つけておくようにしましょうね。

スポンサードリンク

まとめ

風呂場のパッキンのカビ取り。
重い腰をあげてやってみると、すっきり綺麗なお風呂に入ることが出来ますよ。
カビ取りをした後は、毎日入力後にカビ掃除をして、パッキンを綺麗に保つようにしましょうね。

この記事を読んだ方はこちらの記事を読んでいます

家の中で不要なものは、フリマアプリで売ってしまうことが一番簡単!
でも、一番有名なメルカリだと手数料が取れるし、しかも送料を出品者持ちにすると、送料が痛い・・・。
そんなときは、手数料も送料もかからないメルカリアッテで売ってしまうことがおすすめ!
私が実際にメルカリアッテを使って取引した様子をこちらよりご紹介しています。

メルカリアッテで取引したよ!応募のメッセージや取引場所について!
フリマアプリで有名なメルカリ! そんなメルカリが出している実際に地元の方と会って取引するアプリがあるのをご存知ですか? その名もメルカリアッテです。 実は私、このたびメルカリアッテで出品してみました。 メルカリで何度か取引をしたことがあるので、とても簡単だろ~って思って出品してみたら・・・、んん~~メルカリよりメルカリアッテは大変でした。^^; そこで私の実体験を元に、これからメルカリアッテで出品する方に向けて「メルカリアッテの取引」についてご紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました