ランドセル購入の注意点を先生に聞いた!ポイントや選び方のコツは?

入園・入学

年長さんになると、すぐに買った方が良いと言われているのが、ランドセルですよね~。

ランドセルは、これからの小学校生活で6年間使うものなので、購入の失敗は許されません。

ですが、どんなランドセルが良いのか本当に悩みますよね~。

私がこどもの頃と違い、今や本当にいろいろな種類のランドセルがありますもんね。

そこで、ランドセル購入の注意点を現役小学校教諭に聞いてみました。

やっぱりランドセル選びのポイントを一番知っているのは、小学校の先生かな~と思いまして。^^

というわけで、小学校教諭に聞いたランドセル購入の注意点についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

ランドセルの購入の注意点は?

今やランドセルの種類は、本当にたくさんありますよね。

なので、こどもも買う方の大人としても本当に迷ってしまいますよね。

そこで、本当にランドセルの必要な部分は、やっぱり小学校の先生に聞くのが一番!だと思い、小学校の先生をやっているお友達に聞いてみました。

小学校の先生をやっている友達曰く、ズバリランドセル購入の注意点は、「A4のクリアファイルが入るもの」とのことでした。

実はですね、今販売されいてるランドセルの多くは、A4サイズのものが入るということを売りに売られています。

ですが、A4サイズのノートは入るけれど、一回り大きいA4サイズのファイルは入らないものがあるのです。

実際小学校に上がると、例えば連絡袋やクリアファイルを使うことが多くあります。

そうするとですね、A4サイズのノートしか入らない小学生の場合、実際にA4サイズの連絡袋やクリアファイルを入れるときは、ランドセルの中に丸く折って入れたり、はたまた斜めにしてランドセルの中にして入れることになります。

結局小学校6年間、A4サイズの連絡袋やクリアファイルを使う日は、ランドセルの中で丸くしたり、ランドセルの中で斜めに入れたりと、A4サイズの連絡袋やクリアファイルを変形させて使う必要が出て来てしまうのです。

というわけで、ランドセル購入の注意点は、必ずランドセルの中にA4サイズのクリアファイルが横に入るもの!これを重点に考えて購入するようにしましょう。

ちなみに、連絡袋とはこちらのことを言います。

↓小学校で使われることの多い連絡袋↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レイメイ連絡袋A4 ハートピンク
価格:540円(税込、送料別) (2018/3/22時点)

この連絡袋の大きさが入るランドセルを購入するようにしましょうね。

ランドセルの購入のポイントは?

ところで今やランドセルは、ピンキリで販売されていますよね。

安いランドセルなら1万円くらいで購入することが出来ますし、高いランドセルともなると10万円をこえるものがあります。

実はですね、現役小学校教諭によると、安物のランドセルと、高いランドセルの差は、小学校3年生くらいでわかるようになると言っていました。

ランドセルの見た目の劣化が、小学校3年生くらいで出てくるんですよ。

小学校1年生のときは、皆同じピカピカのランドセルを背負っているので、高いランドセルと安いランドセルの差は、パッと見ではあまりわかりません。

ですが、毎日ランドセルを使って3年くらい経つと、ランドセルの劣化に差が出て来てしまうのです。

そこで、ランドセルの購入のポイントは、安いランドセルを購入して小学校3年生くらいで劣化が目立っても良いのか、それとも劣化の遅い高価なランドセルを6年間使うのかをよく考えるようにしましょう。

中には、安物のランドセルを購入して、3年くらいで買い替えるこどももいるんですよ。

やはり安いには安いなりの理由があって、ランドセルが壊れやすいという難点も出てきます。

高価なランドセルは、その分しっかりしていますが、中にはしっかりし過ぎていてランドセル自体が重たいので、小学校1年生が背負うのは大変ということもあります。

ランドセルは、6年間毎日使うものですので、しっかりとランドセル購入のポイントであるランドセルの値段と質が比例するということを考えてから、購入することをおすすめします。

スポンサードリンク

ランドセルの選び方のコツは?

そうそうランドセルの選び方のコツについても、小学校の先生をしている友達に聞いてみましたよ~。

小学校の先生をしている友達曰く、最初に挙げたランドセルの中にA4サイズのクリアファイルが横に入ればあとは何でも良いと言っていました。

ですが、そこを敢えて言うなら!と押して聞いたところ、「ランドセルの横に付いているDカンやナスカンはあった方がいい」とのことでした。

ランドセルの横に付いているフックは、ちょっとした巾着を引っ掛けることが出来ます。

すべてをランドセルの中に入れることが出来ないので、どうしてもランドセルの中に入らないときは、ランドセルの横にフックが付いていると便利です。

ですが、もし気に入ったランドセルにDカンやナスカンが付いていなくても大丈夫!

大概のランドセルでは、後付けでDカンやナスカンを取り付けることが出来ますよ。

ですが、万が一取り付けられない場合もありますので、一応お店の人に買う前に確認はしておきましょうね。

それから、もう一つランドセルの選び方のコツとして、通う予定の小学生が背負っているランドセルの色を確認しておくようにしましょう。

もし、男の子なら黒、女の子なら赤の色のランドセルが一般的な小学校ならば、カラフルな色のランドセルを選ぶと一人だけ目立ってしまう可能性が出て来てしまいます。

一人目立つことが良いと考えるのであれば、それはそれでいいですよね。

ですが、もしランドセルを実際使うこどもが、一人目立つ色のランドセルを背負うことで嫌な思いをするかもしれない、と考えるのであればランドセルの色は一般的な色を選ぶようにしましょう。

スポンサードリンク
   

まとめ

年長さんになると始まるランドセル選び、その名もラン活。

ランドセルを購入する際の注意点は、A4サイズのクリアファイルが横に入るものを選ぶこと!

絶対A4サイズのクリアファイルを使う機会は多いので、必ずA4サイズのクリアファイルが入るランドセルを選ぶようにしましょうね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

ラン活が終わった~!!なんて思ったら、あっという間に卒園式がやってきますよね。

準備は早めが大事!

卒園式の服装や謝恩会についてこちらでまとめています。

ぜひ近い未来のお悩みですので、参考になさってみてくださいね。

卒園式の服装や謝恩会でのおしゃれな着こなしのまとめ記事はこちら!
この前の入園したいばかりかと思っていたのに、我が子もあっという間に卒園式・・・。 いや~、涙が出ますよね。 本当に一年はあっという間に過ぎて行くし、こどもは本当にあっという間に成長します。 ですが、卒園式に何を着て行こうか、そしてそのあとある謝恩会に何を着て行こうか、その日のコーデについて悩みますよね。 そこでこちらに卒園式と謝恩会についての記事をまとめてみました。 ぜひ各リンク先をご覧くださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました