IHの焦げの落とし方!コンロ掃除をしても落ちないときの簡単なコツ!

家事

IHの焦げって気付くと付いていませんか?

我が家も新築した家にIHクッキングヒーターを付けたところ、すぐに焦げが付いてしまい、ガッカリしてしまいました。

メラミンスポンジでゴシゴシこすっても全く効果なし、もういやになる!!なんて思っていたところ、あるコツを使えば簡単にIHの焦げを落とすことが出来ることを知ったのです。

そこで早速我が家のIHを使って、焦げ落としをしてみましたよ。

超簡単に焦げを落とすことが出来たので、我が家のIHの写真付きで掃除方法をご紹介します。

スポンサードリンク
  

IHの焦げの落とし方は?

IHの焦げって本当に嫌になってしまいますよね。

我が家も新築した家にIHを取り付けたところ、すぐに焦げが付いてしまいました。

当初は、メラミンスポンジでこすれば落ちるだろう~、なんて簡単に思っていたのですが、メラミンスポンジでこすってもこすっても全く落ちない。_| ̄|○

やすりのようなもので、焦げをこすれば落ちるんだろうけど、そうすると、買ったばかりのIHに傷が付いてしまうし・・・、どうしたものかと思っていました。

実はですね、有る方法を使えば、IHの焦げは超簡単に落とすことが出来ます。

それは、ジフと言ったクリームタイプのクレンザーとサランラップを使う方法です。

IHの焦げの落とし方は、この二つを使えば超簡単に落とすことが出来ます。

IHの焦げの落とし方
1.IHの焦げた部分にクリームタイプクレンザーをかける。
2.丸めたサランラップでこする。
3.クリームクレンザーを拭き取る。

※上記の方法は、メーカー取扱説明書に載っている方法です。

なんとメーカー側から推奨されているIHの焦げの落とし方なのです。

なので、IHのトッププレートに負担なく、焦げを落とすことが出来る方法なので、ご安心くださいね。

ちなみに、下記に挙げるものは、IHのトッププレートに傷が付いてしまう可能性があるので、「ラップの代わりに~」なんて思わず使用しないようにしましょう。

IHの焦げ落としに使用しない方が良い物
・ドライバーやフォークなどの先端がとがっているもの。
・粉末タイプのクレンザー
・たわしやスポンジのナイロン側の硬い方の面
・アルミホイル

※上記のものは、メーカー側からIHに使わない方が良いと注意書きがされています。

IHの焦げ落としで調べると、中には、クリームクレンザーとラップではなく、クリームクレンザーとアルミホイルと案内していることもあります。

ですが、メーカー側からは、アルミホイルでこするとIHのトッププレートに傷が付く可能性を示唆されていますので、アルミホイルでなくサランラップを使って焦げを落とすようにしましょうね。

IHコンロの焦げ掃除をやってみた!

というわけで、実際に我が家のIHコンロの焦げ掃除を、クリームクレンザーとサランラップを使ってやってみました。

クレンザーは汚れ落としに効くといわれているので、うなずけるのですが、サランラップでこするという方法は半信半疑でした。

だって、メラミンスポンジで何度となくこすっても落ちなかったのに・・・、なんて思ってしまいまして。^^;

IHコンロの焦げ掃除をやった様子

1.こちらが我が家のIHコンロの焦げです。
丸く焦げが付いてしまっています。

2.そこにクリームタイプのクレンザー(ジフ)をかけます。

3.丸めたサランラップでこすってみました。

4.どんどん落ちます。
ちなみに、全く力を込めてこすっていません。

5.キッチンペーパーでクリームクレンザーを拭き取りました。

6.濡れたタオルで残ったクリームクレンザーを拭き上げました。

7.じゃじゃ~ん!!!
全く力を使わず綺麗さっぱりになりました。

IHコンロの焦げ掃除は、想像以上に簡単でした。

今までメラミンスポンジで力を込めてこすっていた日々は一体何だったんだろう・・・、なんて思ってしまうほど、全く大変ではありませんでした。

スポンサードリンク

IHの焦げがそれでも落ちない時はどうする?

でもね、我が家くらいのIHの焦げなら、クリームクレンザー+サランラップの組み合わせで簡単に焦げを落とすことが出来ますが、それ以上に焦げがこびりついてしまった場合は、焦げが落ちないこともあります。

どうしてもIHの焦げが落ちない時は、市販のセラミック用スクレーパーを使いましょう


↓セラミック用スクレーパーとはこちらです↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

セラミック スクレーパー 6-0891-1301 5-0803-1801【軽食 …
価格:800円(税込、送料別) (2018/4/9時点)

IHの焦げがどうしても落ちない時の方法
1.市販のセラミック用スクレーパーで、こびりついてしまいどうしても落ちない焦げ部分だけを軽く削り落とす。
2.IHにこびりついた焦げの部分を削り落としたら、クリームクレンザーとサランラップで掃除する。
2.タオルやキッチンペーパーでIHのトッププレートを拭く。

実は、どうしても落ちないIHの焦げは、セラミック用スクレーパーで削り落とせば綺麗になるのです。

もちろん焦げがびっしりと付いてしまった部分だけをセラミック用スクレーパーで削るようにしましょう。

ある程度焦げが落ちたら、あとは先ほどご紹介したとおりの手順で、クリームクレンザーとサランラップを使って掃除しましょうね。

実は、IHのトッププレートには光センサーと呼ばれるIHの熱を感知する窓があるのです。

そのIHの光センサーに焦げの汚れが付いてしまったままでいると、熱を感知しなくなってしまうという障害に見舞われることもありますので、こまめに掃除をすることをおすすめします。

スポンサードリンク
   

まとめ

IHの焦げ落としには、クリームクレンザーとサランラップさえあれば簡単に落とすことが出来ます。

私も実際にやってみたところ、簡単にIHの焦げを落とすことが出来ましたよ。

私がやったこちらのIHの焦げの落とし方は、メーカー側から推奨されている方法ですので、安心してやってみてくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

鍋に焦げが付いてしまったけど、こすってもこすっても取れない!

どうしよう・・・。

なんてことありませんか?

実はですね、鍋の焦げ落としには重曹が効くと言われているんです。

そこで実際に我が家の鍋を使って、本当に重曹が焦げに効くのかどうか試してみました。

ぜひご覧くださいね。

鍋の焦げを重曹で落とすって本当?取れないので焦げ落とししてみた!
お料理が終わって、さあ中身が綺麗になった鍋を洗おうとして、びっくり仰天! ガーーーン! 普段使っている大事な鍋に焦げがこびりついてしまった~・・・。 なんてことありますよね~。 私もステンレス製の鍋に焦げがこびりついてしまい、本当に困ってしまいました。 こすって洗ってもどうにもこうにも落ちない鍋にこびりついてしまった焦げ@@ そういえば、鍋の焦げには重曹が効くという話を聞いたので、実際に本当に鍋に付いた焦げが落ちるのかどうか試してみました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました