牛乳パックで作る電車のトーマス風に乗れるようにする作り方は?

育児

牛乳パックってちょっとした工作に持って来いの材料ですよね。

私も牛乳パックで工作をすることがちょっとした趣味でして、気が向くと牛乳パックを使って椅子を作っています。

実は、以前男の子いるご家庭に牛乳パックで作ったトーマスをプレゼントしたんですよね。

そして、そのお宅に最近遊びに行ったら、我が子も同じものが欲しいと言っていまして、「じゃあママ今回は我が子のために頑張って手作りしちゃう!」ということになりました。

牛乳パックで作った電車なので、電車ごっこをすることも出来ますし、椅子として使うことも、はたまた踏み台として使うことも出来ますよ。^^

もちろん頑丈に手作りすれば、大人だって乗ることが出来ます。

というわけで、私が牛乳パックで作ったトーマスをイメージした電車椅子についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

牛乳パックで電車のトーマスを作ってみた!

牛乳パックで電車のトーマスを作るためには、まずは土台となる部分を作成する必要があります。

まずは牛乳パックで電車のトーマス椅子を作るために、必要なものをご紹介しますね。

牛乳パックで電車のトーマスを作るのに必要なもの
・牛乳パック:36個
・新聞紙
・ガムテープ
・ボンド
・段ボール
・空き缶
・ふるい
・フェルト(青、グレー、黄色、赤、黒、白、)
・ビニールクロス

牛乳パックで作る電車のトーマスの上に立ったり、座ったりしても大丈夫なように、牛乳パックは二重にして使います。

もちろん牛乳パックを二重にしなくても、作ることは出来ますが、出来れば二重にして作った方が安心ですよ。

出来があり完成予想図は、こんな感じ!

この見本を元に、とっても簡単に牛乳パックで電車のトーマスを作ることが出来ました。

牛乳パック電車に乗れるように作る方法は?

それでは、牛乳パックで作る電車に乗れるように作ってみましょう♪

1.まず牛乳パックの口を開いてから、4ヶ所に切り込みを入れます。

2.牛乳パックを中に押し込みます。
このとき、内側の牛乳パックは、多少折った状態で入れた方が入れやすいです。

3.こんな感じに牛乳パックを二重にします。

4.新聞紙をぐちゃぐちゃ丸めた状態で牛乳パックの中に押し込みます。
牛乳パックの中に新聞紙を入れることで、内側の折れてしまった牛乳パックが平らになります。
新聞紙は、3枚入れると丁度蓋が閉まる高さになります。

5.蓋を留めます。

6.ガムテープで固定しましょう。
この作業を18回繰り返します。

こんな感じで、まず牛乳パック電車に乗れるように土台の元となる部分を作ります。

先ほども申し上げましたが、牛乳パックは一重でも構いません。

ですが、安心安全に牛乳パックで作った電車に乗れるようにするためには、牛乳パックは二重にして作りましょう。

そうそう牛乳パックに切り込みを入れるときは、キッチンばさみを使うことがおすすめです。

私は、もう何度となく牛乳パックで制作物を作っているのですが、一番牛乳パックを切りやすかったのが、キッチンばさみです。

ただし、キッチンばさみはとても切りやすいが故、怪我をしてしまう可能性も高くなってしまいますので、お気を付けくださいね。

スポンサードリンク

牛乳パック電車の作り方は?

18個の牛乳パックの土台が出来上がったら、次は、牛乳パックの電車になるように固定します。

この作業が、牛乳パック電車の作り方の土台となる部分です。

ではでは、牛乳パック電車の土台部分の作り方をご紹介しますね。

1.まずは牛乳パック電車の完成予想図です。
こんな感じなります。

2.牛乳パック同士の間には、補強のためボンドを付けてから、ガムテープで巻きます。

3.まずは牛乳パックを3個ずつになるようにまとめましょう。

4.それから1の完成予想図になるように、すべての牛乳パックを合体させます。

5.牛乳パックが電車の形に作り上がったら、段ボールを牛乳パックが見えている部分の大きさにカットして、貼り付けましょう。

もちろん裏面も段ボールをカットして、貼り付けます。

牛乳パック電車に段ボールを貼り付ける作業は、しなくても大丈夫です。

ですが、段ボールを貼り付けた方が、補強にもなるので安心して使用することが出来ます。

もし、補強としての意味合いだけなら、段ボールは貼り付けなくてもいいというのであれば、この部分だけでも段ボールを付けるようにしましょうね。

こちらの部分は、牛乳パック電車にこどもが乗る際にちょうどお尻がくる位置になります。

段ボールを貼り付けることで、座り心地が抜群によくなりますよ。^^

スポンサードリンク
   

まとめ

まずは、牛乳パック電車の土台の部分の作り方についてご紹介しました。

牛乳パックで電車のトーマス風にするためには、まずは、牛乳パックの形を電車の形にする必要があります。

補強のためには、牛乳パックは二重、そして段ボールを貼り付けることがおすすめですよ。^^

私はと言うと、この作業はだいたい3時間程度で作ることが出来ました。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

手作りすることって本当に楽しいですよね。^^

手作りで飛び出すカードを作ることも出来ますよ。

ぜひこちらよりご覧くださいね。

手作りカードを簡単に飛び出すアイデアで子供でも出来る作り方は?
手作りカードで簡単に飛び出すカードが出来たら、もうわざわざ100均やら文房具屋さんで、飛び出すカードを買う必要がなくなりますよね~。 実は、こどもあるあるかと思いますが、こどもってちょっと変わったカードを好みますよね。 何もしかけのないカードよりも、飛び出すカードの方が開いたときに楽しいんでしょうね。^^ でも、飛び出すカードって、お店で買うと意外と高くありませんか? まあ100均なら100円で済みますけど、100円であっても飛び出すカードを何枚も買うとなると・・・、お金がかかりますよね~。 実は、こどもと一緒に簡単に飛び出すカードを手作りすることが出来る方法が、あるんですよ~。 そこで今回は、「手作りカードで簡単に飛び出すカードを作る方法」についてご紹介します。


コメント

タイトルとURLをコピーしました