夏休みの自由工作で手芸品を簡単に高学年なら出来る作り方は?

育児

楽しい嬉しい夏休み。

でも、夏休みには宿題がわんさか出るので、遊んでばかりはいられないですよね。

夏休みの始まりに宿題を終わらせようとする子も、夏休みの終盤になってあわてて宿題をしようとする子も、すぐに出来る簡単な自由工作が、実はあるんですよ~。

それは、小学校高学年なら絶対に手作りすることが出来る自由工作です。

そして、自由工作する品は手芸品。

夏休みの自由工作は、サクッと手芸品を手作りして、提出しちゃいましょう。

そこで今回は、夏休みの自由工作に手芸品を作ることにするならおすすめな作り方をご紹介します。

スポンサードリンク
  

夏休みの自由工作で手芸のおすすめは?

夏休みの自由工作は、手芸品が簡単に作ることができるのでおすすめです。

今回私がおすすめする夏休みの自由工作は、ロゼットです。

ロゼットってわかりますか?

ロゼットとは、花の形に装飾をされたモチーフのことを言います。

カバンのキーホルダーとして使ってもとても可愛いんですよ。

↓こちらがロゼットです↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

結婚ウェディング ロゼット 5個セット
価格:1080円(税込、送料別) (2018/4/12時点)

そのロゼットですが、小学校高学年くらいのこどもならとても簡単に作ることが出来ますので、夏休みの自由工作として作ることがとてもおすすめです。

夏休みの自由工作の手芸品としてロゼットを作れば、小学校から返却された後は、普段使いをするこも出来ますよ。^^

ロゼットなら、おしゃれだし、自由工作するにも簡単!

ぜひ夏休みの自由工作を手芸でするなら、ロゼットをおすすめします。

夏休みの自由工作で簡単に作れるものは?

ロゼット作りなら夏休みの自由工作にぴったり!

しかも簡単!

小学校高学年で裁縫の授業を受けたことのあるこどもなら、簡単に作ることが出来ますよ。^^

まずは、ロゼットのレースを編み込むマシーンを作りましょう。

もちろん家計に嬉しい100均材料で簡単に作ることが出来ます。

用意するもの
・仕切り版:高さ6cm
・段ボール
・両面テープ
・ガムテープ
・セロハンテープ
・ボンド
・リボンレース(幅32mm程度のものがおすすめ)
・フェルト

・安全ピン

仕切り版とは、こちらです。
100均で手に入ります。

1.まず仕切り版を一枚取り出し、真ん中で半分に折り外します。
仕切り版のちょうど真ん中に来る箇所には、三画のマークがあるのでわかりやすいです。

2.段ボールの大きさを仕切り版の高さより1~2cm短い高さにし、横幅は、仕切り版と同じ大きさにします。

3.仕切り版に、両面テープで段ボールを貼ります。

4.段ボールの反対にも両面テープを貼り、左右の仕切り版の位置をずらして貼り合わせます。

これで、ロゼットマシーンは、出来上がりです。

想像以上に、簡単ですよね。

夏休みの自由工作が、このロゼットならたった1日で作りあげることが出来ますよ。

スポンサードリンク

夏休みの自由工作高学年向けの作り方は?

夏休みの自由工作、高学年向けの手芸作品なら今流行りのロゼットがおすすめ!

買うと高いのに、100均材料で簡単に作ることが出来ます。

1.最初のレースは、外れないようにロゼットマシーンにテープで留めます。

2.互い違いになるようにレースをロゼットマシーンに巻き付けて行きます。

3.最後まで行ったら、テープでレースを留めます。

4.ロゼットマシーンから飛び出たレース部分をアイロンがけします。
(アイロンは、しなくても大丈夫ですが、レースをアイロンがけした方が、縫いやすいです。)

5.このように波縫いします。

6.最後まで行ったら、ロゼットマシーンから外し、円になるようにレースを調整します。
私は、レースが巻いてあったケースの大きさにしました。

7.レースの端を巻き込んでから、端と端を合わせて縫います。

8.段ボールをレースが巻いてあったケースの大きさにカットします。

9.フェルトを丸く切り抜いた段ボールの大きさより大きめにカットします。

10.安全ピンを縫い付けます。

11.安全ピンを縫い付けていない側をボンドで段ボールと貼り付け、飛び出たフェルト部分に切り込みを入れます。

12.フェルトを段ボールに貼り付けるのですが、ボンドでもガムテープで留めるでのでもどちらでも構いません。
ボンドよりガムテープで留めた方が楽です。
安全ピンを留めないもので、もう1セット作ります。

13.表面からボンドをリボンに付けて貼り付けます。

14.次に裏面に垂らすリボンを乗せてから、安全ピンを付けた方のフェルトを貼り付けます。

15.出来上がりです。

この上に、こどものイニシャルをフェルトでカットして貼り付けるとよりロゼットらしくなりますよ。^^

ちなみに、本来リボン部分は、手前のロゼットのようにきれいなリボンの形になります。^^;

ロゼット作りちょっと失敗しちゃいました。

ロゼット作りは、とても簡単な方法なので、夏休みの自由工作に手芸を選ぶのなら、とてもおすすめな方法です。

おしゃれな女の子必須アイテムであるロゼット!

こどもの普段小学校で使っている裁縫道具と100均材料があれば簡単に手芸品を提出することが出来ますよ。

スポンサードリンク
   

まとめ

小学校高学年の自由工作、手芸を選ぶならロゼットは簡単なのでおすすめです。

ロゼットなら、小学校に提出後、返却された普段使いもすることの出来る自由工作品になりますよ。

しかもたった1日で自由工作を終わらせることが出来るので、夏休み終了間際で時間がないときでも簡単に作ることが出来ます。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

ほかにもこちらで夏休みの自由研究や自由工作に関することをご紹介しています。

こちらでまとめてみましたので、ぜひご覧くださいね。

自由研究の研究のコツや自由工作の作り方のコツについて、ご説明しています。

夏休みの自由工作や自由研究のまとめはこちら!コツや作り方など紹介!
毎日うだるような暑さ・・・、でもこどもたちにとっては嬉しい夏休みの突入です。 嬉しい楽しい夏休み、でも待っているのは、山のような夏休みの宿題ですよね。 その中でも結構大変なのが、夏休みの自由工作や自由研究ではありませんか? そこで自由と付くからこそ大変だけれども、楽しく宿題を終わらせることが出来る方法をこちらでまとめてご紹介しています。 気になる作り方が見付かりますので、ぜひご覧くださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました