群馬県前橋市で通称交通公園と呼ばれ、長年交通ルールを守るため親しまれてきた公園が、平成25年春リニューアルオープンしました。
その名も「前橋こども公園・児童文化センター」です。
お金をかけなくても楽しむことの出来る公園なので、遠方からも前橋こども公園のために来る人も多い公園なんですよね。^^
そこで今回は、子連れに最適スポットである前橋こども公園についてご紹介します。
前橋こども公園の駐車場の時間は?
やはり車大国である群馬県民なら一番気になるところは、前橋こども公園の駐車場情報ですよね。
前橋こども公園の駐車場の時間は、8時半~17時半までです。
【駐車場の様子】
前橋こども公園の駐車場では、17時半以降の時間は、駐車場が施錠されてしまいますので、その時間前までに必ず出庫するようにしましょうね。
そうそうもちろん駐車場代は、無料です。
前橋こども公園の駐車場台数は、およそ240台用意されていますが、休日ともなりますと午前中の内に満車になってしまいます。
そこで休日限り臨時駐車場が用意されています。
場所は、前橋市保健センターです。
保健センターから前橋こども公園まであ、徒歩およそ10分ほど。
市内を循環しているバスも通っていますので、歩くことに自信のない方は、バスを利用することがおすすめです。
ちなみに私的感想ですが、車移動の多い群馬県民にとって、前橋市保健センターから前橋こども公園までの徒歩移動は、結構きついと思います。
そこで、臨時駐車場に停めなくても済むように、休日に前橋こども公園に行かれる方は、遅くても朝10時半くらいまえの時間には、前橋こども公園の駐車場に到着するように行くことをおすすめします。
もしくは、15時を過ぎるとだいぶ空いて来ますので、こどもがお昼寝から起きた15時くらいの時間に前橋こども公園に行くこともおすすめです。
ちなみにこちらは、春休みの駐車場の様子です。
時間は、だいたい10時半くらいです。
すでに前橋こども公園の駐車場は、9割方駐車で埋まっていました。
前橋こども公園のゴーカートは何歳から?
前橋こども公園で一番気になる乗り物は、何と言ってもゴーカートですよね。
我が子も大好きなゴーカート。
しかも、お値段もとってもお財布に優しい金額で乗ることが出来ます。
前橋こども公園のゴーカートの値段は、一周100円。
小学校2年生以下のこどもは、保護者同伴の二人乗りゴーカートに乗ることとなります。
じゃあ保護者同伴の場合は、200円か・・・。
いえいえ、違います!!
小学校3年生以上が乗れる一人乗りゴーカートでも、小学校2年生以下の保護者同伴の二人乗りゴーカートでも、あくまで一周100円と言う値段なのです。
本当にお財布に優しいですよね。^^
桜並木の下をゴーカートで滑走しますので、春の桜の時期は桜吹雪の中のゴーカートを楽しむことが出来ますよ。
ちなみに、小さいこどもを抱っこやおんぶをした状態でゴーカートに乗車することは出来ません。
なので、大人一人で小学校2年生以下のこども二人を連れた状態では、ゴーカートに乗ることが出来ないのです。^^;
もし、ゴーカート乗り場で一人で待っていられることが出来る年齢のこどもであれば、片方のこどもを保護者がゴーカートで一周させて、戻ってきたらもう片方のこどもを保護者がさらにゴーカートで一周する、なんていうことも出来ます。
実際にその様子を目撃しました。
ですが、小学校に上がってある程度しっかりしたこどもなら一人で待っていられるでしょうが、未就学児の幼児であれば、ゴーカート乗り場で一人で待っていることは出来ませんよね。
そういった一人の保護者で幼児2人で来た場合は、すっぱりとゴーカートを諦めるようにしましょう。
前橋こども公園の口コミは?
前橋こども公園では、たくさんの遊具があります。
その前橋こども公園の遊具の様子を口コミしちゃいますね。
まずは、こちら小学校2年生以下のこどもだけが乗ることが出来る足踏みカートです。
こちらの足踏みカートは、無料で楽しむことが出来ます。
前橋こども公園は、交通ルールを守るための公園なので、信号機や横断歩道があります。
そこで我が家のこどもも、前橋こども公園の交通ルールを守りながら楽しんで乗っていました。
そのほかには滑り台が付いている遊具がたくさんあります。
この遊具は、ジャングルジムや滑り台のほかにも、こういった吊り橋も付いている遊具です。
ロープで安全に保護されていますので、小さいこどもでも安心して吊り橋を渡ることが出来ます。
我が家の3歳になるこどもでも、全く怖がる様子なく吊り橋を渡っていました。
そして、こちらがふわふわドームの口コミです。
この日は、春休みと言うことがあってとても混雑しまいましたが、小さいこどもから小学生のこどもまで、みんな一緒になってぴょんぴょん跳ねて楽しんでいました。
ちなみにふわふわドームの回りは、お砂場になっているので靴の中でたくさんの砂が入ってしまうことは難点です。^^;
ふわふわドームは、土足厳禁のため必ず靴を脱がなくてはいけないので、どうしても靴の中に砂が入ってしまいます。
そうそう親は、ふわふわドームの回りに設置されているベンチで休みながらこどもの見守りをすることが出来ますので、ご安心くださいね。
まとめ
群馬県前橋市にある前橋こども公園は、無料で楽しむことが出来る公園です。
たくさんの遊具に加え、大人も楽しむことが出来るゴーカートもあります。
休日は、すぐに駐車場がいっぱいになってしまいますので、早めに前橋こども公園に到着するように向かわれることをおすすめします。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
群馬県渋川市にある石段街で有名な伊香保温泉。
そんな伊香保温泉に子連れで行ったならば、子連れで気軽に行くことの出来るランチスポットを知りたいですよね。
そこでこちらでは、伊香保温泉で子連れランチにおすすめなスポットをご紹介しています。

コメント