夏休み、あっという間に終わってしまいますよね。
夏休みは、長いようで短い期間、その間あれもこれもと宿題が出てこどもたちは大変です。
たくさん出てくる夏休みの宿題、自由工作くらいたった一日で終わるものが良いですよね。^^
そこで今回は、見た目も素晴らしいのに簡単、しかもおしゃれな夏休みの自由工作におすすめな一品をご紹介します。
夏休みの工作で簡単なおすすめは?
夏休みの自由工作、自由だから故、何を作ろうかどうしようか迷ってしまいますよね。
そういったときは、やはり簡単に出来る工作がおすすめ!
そんな私のおすすめな夏休みの簡単な工作は、スノードームです。
私も夕食前の一時間でこどもとスノードームを工作してみましたが、とても簡単にすることが出来ましたよ。^^
1時間もあれば、夏休みの工作を簡単に終わらせることが出来ちゃいます。
それでは、夏休みの工作におすすめなスノードーム作りに必要なものをご紹介しますね。
材料は、もちろん100均で手に入れることが出来ます。
・液体糊
・水
・メラミンスポンジ
・瞬間接着剤
・卵の殻
・スパンコール(無くても可)
・パウダーネイル(無くて可)
・計量カップ
・ビニール袋
・カッターナイフ
ん?
スノードーム作りに卵の殻を使う~~??
なんて思いませんか?
卵の殻が、スノードーム作りにとても役立ってくれるんですよ。
卵の殻を剝くことも、夏休みの研究の一つになりますよね。
![]() 高品質ミラーパウダー/シルバー 約1g入り 新感覚の不思議な粉 クロムパウダー …
|
夏休みの工作が一日で終わるものは?
ではでは、こちらより夏休みの工作が、一日で終わらせることが出来るスノードームの作り方をご紹介しますね。
ちなみに、私が作ったスノードーム、とても簡単に工作することが出来たんですけど、ある一部のポイントを誤ってしまったことにより失敗してしまったんですよね。^^;
そこで私のようにスノードーム作りを失敗しないよう、失敗ポイントも交えてご紹介します。
1.まずは、メラミンスポンジをカッターナイフでカットします。
2.瓶の蓋の裏側に瞬間接着剤でメラミンスポンジを貼ります。
このとき氷山に見立てて乱雑に並べると良いでしょう。
3.氷山に見立てたメラミンスポンジの上に、飾りを載せます。
このとき、私は以前作った粘土のマカロンを載せてみました。
- マカロンの作り方はこちらをチェック!

4.玉子の殻を用意し、薄皮を剝きます。
5.ビニール袋に入れて、玉子の殻を粉々にします。
6.瓶の中に水を八分目ほど入れます。
7.瓶の中の水の容量を計るため、計量カップに入れます。
8.瓶の中の水を少し捨ててから、液体のりを先ほど計った量のメモリまで入れてからプラスチックスプーンや割り箸などで混ぜ合わせます。
9.玉子の殻を水と液体のりが混ざった中に入れて、ゆっくりと沈むようでしたら大丈夫です。
もし、すとんとすぐに玉子の殻が沈んでしまうようならば、液体のりを足すようにしましょう。
ここでおすすめポイント!
実は私、水の量が多く、何度も液体のりを足してとても大変でした。
私のように失敗しないよう、最初に水を捨てるときに、3分目くらいまで流すようにしましょうね。
いかがでしょうか。
こんなに簡単な工程ならば、たった一日で夏休みの工作を終わらせることが出来そうですよね。
楽しくこどもが、夏休みの工作を仕上げることが出来ますよ。
夏休みの工作簡単な作り方は?
ではでは、夏休みの工作に簡単でおすすめなスノードームの作り方の続きです。
1.瓶の中に水と液体糊が混ざったものを卵の殻ごと流し込みます。
2.蓋がきちんと閉まることを確認してから、スパンコールなど入れましょう。
マニュキアと一緒に塗るキラキラした粉を入れても良いですよ。
くれぐれも入れすぎには注意しましょう!
もちろん卵の殻だけでも十分綺麗です。
ここで失敗ポイントをチェック!
実は、先ほど粘土で作ったマカロンを載せた、ということをご紹介しました。
蓋を閉めて、さあ写真を撮ろう!と思ったところ、粘土が徐々に溶けだしてしまったんです。(-_-;)
確かに冷静に考えれば、普通の粘土で作った粘土細工では、水に溶けだしてしまいますもんね。
これが、オーブン粘土できちんと固まった粘土細工であれば、水に溶けだす心配もありませんので、粘土細工をスノードームの中に入れたい方は、オーブン粘土を使うようにしましょうね。
3.そういったわけで、プラスチック製の指人形を載せてみました。
もちろん瞬間接着剤で糊付けしました。
瓶の蓋と瓶がちょうど閉まるところにも、瞬間接着剤を糊付けし貼り合わせます。
すぐにさかさまにすると水があふれ出て来てしまう可能性がありますので、一晩寝かせることをおすすめします。
4.そしてこちらが、我が家で作ったスノードームです。
ん??
中身がピンク過ぎて全く中の様子がわかりませんね。
ここで私の失敗ポイント!
実は、この夏休み工作におすすめな簡単スノードームは、こどもと一緒に作ったのですが、ピンク好きなこどもが、何倍も入れていたんですよね。
入れた時は、まだまだ透明だったのですが、徐々に水がピンク色に濁ってしまい、肝心のスノードームの中身が全く見えないという結果に至ってしまいました。
我が家のスノードームのようにならぬよう、色のつく粉の入れすぎには注意しましょうね。
せっかくなら、卵の殻だけの方が、きれいなスノードームになるかと思います。
まとめ
夏休みの工作におすすめなスノードームについてご紹介しました。
たった一日で、夏休みの宿題を終わらせることが出来ることでもおすすめなスノードーム作り。
こどもが楽しく夏休みの宿題をすることが出来るところが、おすすめポイントです。
私の失敗談もご紹介しましたので、私のような失敗はされないようにご注意くださいね。
そうそう瓶の蓋の回りをマスキングテープで留めるとよりかわいらしい感じに仕上げることが出来ますよ。
ぜひ夏休みの工作の宿題に自宅でされてみてくださいね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
ほかにもこちらで夏休みの自由研究や自由工作に関することをご紹介しています。
こちらでまとめてみましたので、ぜひご覧くださいね。
自由研究の研究のコツや自由工作の作り方のコツについて、ご説明しています。

コメント