日本にいながら南国気分を味わうことの出来る沖縄!
私も大好きな憧れのスポットです。
しかし、いかんせん沖縄から遥か遠くに位置する場所に住んでいるため、普段なかなか気軽に行くことは出来ません。
ですが、旅行貯金を頑張って貯めて、子連れで沖縄旅行に行ってきました。
やはり子連れだからこそ、必要な持ち物ってありますよね。
沖縄は同じ日本であるので気軽に買い物をすることは出来ますが、やはり観光地で買い物をするよりは慣れている地元で準備万端に持って行く方が安心です。
そこで今回は、沖縄旅行の持ち物についてご紹介します。
沖縄旅行持ち物リスト絶対必要なのはコレ!
楽しみな沖縄旅行。
青い空に青い海、いや~想像するだけでも美しい景色が広がりますね。
そんな沖縄旅行ですが、忘れ物のないよう準備万端で沖縄旅行に臨みたいものですよね。
そこで私の沖縄旅行の経験を元に、絶対必要な沖縄旅行の持ち物リストをご紹介します。
・水着
せっかく沖縄に行くのであれば、ぜひ楽しみたいのがマリンスポーツですよね。
マリンスポーツをするのなら、水着がなければ話になりません。
水着は必ず持ち物の中に入れるようにしましょう。
・ラッシュガード
沖縄の紫外線は、なんと夏の東京の1.3倍。
そして、冬になると東京の2倍になると言われています。
恐ろしや紫外線・・・。
少しでも低温火傷の可能性を低くするためには、絶対あった方が良いのがラッシュガードです。
ラッシュガードは、水のレジャーでしか使わない物、なんて思ったりしてはいませんか?
実は、バーベキューでもラッシュガードがあった方が良いと言われているくらい重宝するアイテムなんですよ。
なので、まだラッシュガードをお持ちでは無い方は、この沖縄旅行の機会に一枚購入しておきましょう。
・ラッシュガードレギンスorトレンカ
ラッシュガードは、羽織るタイプのものだけでなく、足元を保護するパンツタイプのものも販売されています。
腕や顔は念入りに日焼け止めを塗ったりしますが、足元はうっかり日焼け止めを塗り忘れて低温火傷に・・・、なんてことあるある話ですよね。
ならば、ラッシュガードレギンスやトレンカを水着の下に履いて、強力な紫外線が足を保護しちゃいましょう。
私の持ち物失敗談
実は・・・、な話なんですが、まだ長女が赤ちゃんの頃沖縄旅行へ二人で行ったんですよね。
そのときに、長女にはラッシュガードレギンスを持って行き、私自身はお金が勿体ないと買わずに行ったんですよね。
そしたらばですよ!!
海に入った日に、ふくらはぎの後ろ側だけをうっかり日焼け止めを塗り忘れてしまい、夕方にはそこだけ真っ赤にはれ上がってしまいました。( ノД`)シクシク…
もちろんラッシュガードレギンスで足を保護していた長女は、全く日焼けすることなく、きれいな足のままでした。
そこで私のように日焼けで失敗しないよう、ラッシュガードレギンス、もしくはトレンカを持ち物リストに入れておくことをおすすめします。
・帽子
万が一濡れてしまっても、簡単に洗える帽子を選ぶことがおすすめです。
こどもには普通の帽子のほかに、ビーチハットを持って行くと良いですよ。
こどもは、すぐに帽子を潮まみれにしてしまいますし。^^;
私もこども用には、普通の帽子のほかに、海やプール専用のビーチハットを持って行きました。
そうそうビーチハットという名前でなく、レインハットという名前でも売られている場合があります。
・日焼け止め
沖縄の紫外線は、恐ろしいので忘れずに持って行きましょうね。
・マリンシューズorビーチサンダル
マリンシューズであれば、岩場やサンゴの欠片を踏んでしまっても、怪我をすることなく安心です。
ですが、マリンシューズは結構かさばりますよね。
マリンシューズは、浜辺の岩場の散策や本格的な海のレジャーを楽しむのであれば、持って行った方が良いですが、普通に浜辺で遊ぶくらいでしたらわざわざマリンシューズでなくても、ビーチサンダルで十分です。
ですので、もしマリンシューズを持っていないのであれば、わざわざマリンシューズを買わずビーチサンダルで十分でしょう。
・ETCカード
沖縄旅行でレンタカーを借りるのであれば、絶対に持って行く必要があるのがETCカードです。
うっかりETCカードを抜かずにレンタカーを返してしまった・・・、なんてことのないようにご注意くださいね。^^
・スマホの充電器
スマホは、沖縄旅行中に検索したり、写真を撮ったりと何かと使うことが多いので、あっという間に充電がなくなってしまいます。
そこでスマホの充電器は必須アイテムですよ。
沖縄旅行持ち物子連れにおすすめは?
沖縄旅行、子連れだからこそ必要な持ち物ってありますよね。
今回、乳児を含む未就学児のこどもを連れて沖縄旅行に行ってきました。
でね、これは子連れだからこそ必要だったなぁと実感した持ち物をご紹介しますね。
・こどもの保険証、乳幼児医療証
こどもはいつ何時怪我や病気になるかは、わかりませんよね。
そこで万が一病院にかかっても大丈夫なように、こどもの保険証と乳幼児医療証は持って行くようにしましょう。
・水中スコープ
顔を見ずに浸けるということが、苦手なこどももいますよね。
ですが、日本の本島では見ることの出来ない熱帯魚たちを間近で見ることが出来るのが沖縄です。
そこで顔を水に浸けなくても、簡単に水の中をのぞくことが出来るという万能アイテムがあるんです。
それが、水中スコープです。
私もですね、水中スコープを持ち物に入れて大正解でした。
水中スコープは、プラスチック製のものもありますが、私が購入したのは浮き輪のように膨らまして使うタイプのものです。
とても小さくなったので、全くかさばりませんでしたよ。
![]() 【あす楽対応】 シュノーケル キッズ RA0502 膨らましのぞきメガネ リーフ…
|
・水遊び用オムツ
オムツを履いている小さいこどもでしたら、普通のオムツのほかに水遊び用オムツを忘れずに持って行きましょう。
・こども用のサンダル(ホテル内移動用)
ホテルの部屋に置いてあるスリッパだと、こどもはつるんと転ぶことが多いので、スリッパ代わりとしてクロックスと言ったこども用のサンダルがあると便利です。
サンダルならそのまま外遊びに出掛けることも出来ますし、万が一汚れたり濡れてしまっても、サンダルなら簡単に洗って乾かすことが出来ますよ。
私自身、こども用にクロックスを持って行ったのですが、ホテル内の売店やレストラン、そして大浴場に行くときにクロックスを重宝しました。
ですが、行きは良いけれど、帰りは何かと荷物が増えてしまいますよね。
そこでそういった帰りの荷物が増えてクロックスが邪魔になることを懸念するのであれば、100均でこども用サンダルを買っていくということもおすすめです。
100均であれば、帰りに荷物が増えてしまったので捨ててくる、なんてことも気軽に出来ますよ。
沖縄旅行持ち物あると便利なものは?
沖縄旅行、ドキドキワクワク楽しみですね~。
あ~、沖縄旅行の持ち物リストなんて書いていたら、私もまた明日にでも行きたくなってしまいました。(笑)
そうそう私が沖縄旅行に行って、あって便利だった~!って思った持ち物もご紹介しますね。
・レジャーシート
海のレジャーを楽しむときに、レジャーシートがあれば荷物置きとして使えるので便利です。
私はというと、100均で2畳の大きさにもなるレジャーシートを買って持って行きました。
小さいこども連れだったので、レジャーシートがあったことで、荷物置きとしてだけでなく、休憩をするときにも使うことが出来たのでとても便利でした。
100均のレジャーシートだっということもあり、帰りはそのまま現地で捨てて帰ってきました。
・こども用の浮き輪
浮き輪・・・、本当に悩んだんですよね。
沖縄旅行先のホテルで借りることも出来たのですが、いかんせん使う日数分のレンタル料を考えたら、持って行った方が安い。
けれど、浮き輪って意外とかさばる。
で、結局こども用の浮き輪は、持って行きました。
結果、毎日のようにプールや海に行くのかと思った上で浮き輪を持って行ったのですが、沖縄滞在中そんなに天気がよくなく1日しか海やプールで遊ばなかったため、浮き輪を使う出番があまりありませんでした。^^;
そこで私の経験を元にお話ししすますと、こども用の浮き輪は、1日くらいしか海やプールに入らないのであれば、荷物になるという労力を考え現地でレンタルする。
もし、毎日のように海やプールに入るのであれば、レンタル料がばかにならないので、持ち物としてこども用浮き輪を持って行くことをおすすめします。
・折り畳みが出来るクーラーバッグ
沖縄は、亜熱帯であるが故、とても暑いです。
そこで少しでも冷えた状態にしておけるように、クーラーバッグを持ち物として持って行くと便利です。
もちろん折り畳みが出来るクーラーバッグですよ。
私も、沖縄旅行中、道の駅で買った食べ物をクーラーバッグに入れて、ホテルに持ち帰って部屋で食べたりしていました。
夫とも「クーラーバッグ持ってきて良かったね~」なんて話をしたくらい重宝したアイテムでした。
まとめ
沖縄旅行の持ち物についてご紹介しました。
万が一忘れてしまっても、現地で買うことは出来ますが、せっかくの沖縄旅行、忘れてしまったものを買いに行く時間はもったいないですよね。
その忘れ物を買いに行く時間を作るよりは、沖縄観光を楽しんだ方がずっと良いですよ。
準備万端に忘れ物のないように、沖縄旅行をぜひ楽しんできてくださいね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
こどもあるある話ですが、なぜかカーペットにテープを貼り付けてしまった・・・、なんてことありませんか?
しかも、カーペットに貼りついてしまったテープって意外と取れない。^^;
そこでこちらでは、カーペットに貼りついてしまったテープを取る方法をご紹介しています。

コメント