スライムが付いたソファの取り方は?布に固まったものを戻すコツは?

家事

こどもが大好きなスライム!

でもこのスライム遊び意外と厄介ではありませんか?

我が家も気付いたらソファにスライムがくっついていました・・・。

マジかぁ・・・。

あれ?スライムが固まっている~。(-_-;)

どうやってソファに付いてしまったスライムを取ることが出来るんだ・・・。

なんて思っていたのですが、実は意外や意外、結構簡単な方法でソファに付いてしまったスライムを取ることが出来るんですよ。

それはで気になるソファに付いてしまったスライムを取るコツをご紹介します。

スポンサードリンク
  

スライムが付いてしまったソファの取り方は?

まずは、私がやった方法で本当に良かったソファに付いてしまったスライムを取る方法をご紹介しますね。

ソファに付いてしまったスライムの取り方
1.固まったスライムを剥がす。
2.泡洗剤をスライムのシミにかける。
3.歯ブラシでこする。
4.濡らして絞ったタオルで洗剤を拭く。
5.ドライヤーの冷風モードや扇風機に当てて乾かす。

スライムって時間が経つと固まってしまうんですよね。

まあこどもスライムで遊んだ後に、気付いたらスライムがソファに固まってくっ付いていた・・・、なんていう状態だったのですが。^^;

そこでまずは、固まっているスライムをそっと剥がしましょう。

ペリペリとかさぶたを取るかの如く、ペリペリ優しくそっとソファからスライムを剥がせば大丈夫です!

そうすると、スライムのしみがソファに残りますよね。

そのスライムのしみに、家庭用の拭き掃除用泡洗剤を吹きかけます。

もしくは、エマールやアクロンと言ったおしゃれ着用洗剤をつかってみることも手です。

濃い目のおしゃれ着用洗剤を用意して、よ~く泡立てるようにしましょうね。

CHECK!⇒泡洗剤を使うようにする!

それから、ブラシでソファに付いたスライムのしみをこすって落とします。

このときのブラシは、使い古した歯ブラシで十分大丈夫ですよ。

歯ブラシでシミをこすることを繰り返しだいぶソファが綺麗になったら、固く絞ったタオルでたたくように洗剤を拭きます。

その後は、乾いたタオルでよく拭いてから、ドライヤ―を当ててよくソファを乾かせば大丈夫です。

このとき、ドライヤーは冷風モードにしましょう。

ドライヤーの冷風モードがおすすめと言うことは、扇風機の風でも大丈夫と言うことですよ。

夏場なら、敢えてドライヤーを持ってくるより、扇風機をソファに向けて回し方が、簡単にソファが乾きそうですよね。

スライムが布に付いてしまったときの取り方のコツは?

そうそう実は、スライムは酸性で溶けるという性質があります。

そのため、酢を使った方法でソファに付いてしまったスライムを取ることも効果的です。

お湯で酢を溶かし、スライムが貼りついてしまったソファの布にかけてから、揉み洗いするという方法です。

ですが、この酢でスライムを取る方法は、酢をソファの布にかけることでスライムは取れるけれど、今度は布に酢のシミが出来てしまう可能性があります。

しかも、酢の匂いって意外と臭いんですよね。

ソファの布に、酢の臭い匂いまでもがしみついてしまう可能性が出て来てしまいますので。ご注意くださいね。

お湯と酢を使ってソファの布に付いたスライムをとる場合は、窓を全開に開けてからされることをおすすめします。


スポンサードリンク

スライムが固まったときに戻すことは出来るの?

ところで、スライムってすぐに固まってしまうじゃないですか。

もちろんソファに付いてしまったスライムもそれしかり・・・。

実は、固まったスライムを簡単に戻す方法があるんですよ~。

まず熱湯を使ってタオルを温めます。

そのあちちになったタオルを固まったスライムの上にしばらく置いておけば、元のどろどろのスライムに戻すことが出来ますよ。

もし、ソファに付いてしまったスライムがどうしてもペリペリと剥がせないときは、熱湯で温めたタオルを置いてスライムを柔らかくしてから、スライムをとると良いでしょう。

それから、きれいな布やキッチンペーパーで拭き取ると、だいぶきれいなソファになるでしょう。


スポンサードリンク
   

まとめ

こどもが大好きなスライム。

スライム遊びは楽しくても、それが大事なソファに付いてしまったら、親としては「何でだ~」なんて叫びたくなってしまいますよね。

今回私がご紹介したいスライムの取り方で、少しでもソファがきれいに戻れば幸いです。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

肩掛けカバンを使ってみました。

こちらでは、簡単な肩掛けカバンを作るコツについてご紹介しています。

肩掛けカバンの作り方!蓋付きレッスンバッグに肩紐の付け方は?
もうすぐ末娘の保育園の入園式! 我が子の通う保育園では、おたよりカバンと呼ばれる蓋付き肩掛けカバンを作らないといけないのです。^^; 時は金なり!なんて思っていた私、上の子が入園した当時、蓋付き肩掛けカバンが近くのお店に販売していないか、とても探しましたよ~。 ですが、今でこそ蓋付き肩掛けカバンのレッスンバッグが簡単に手に入りますが、当時は全く見かけなかったんですよね。 そこで、一念発起し我が子の園ではおたよりカバンと呼ばれる蓋付き肩掛けカバンを作った思い出があります。 そしてそして・・・時はすぎその後に生まれた末娘もとうとう保育園に入園! そんなわけで、同じ保育園に入園することになった末娘のために、肩紐付きレッスンバッグを作ってみました。 それでは、詳しく肩掛けカバンの作り方をご紹介します。


コメント

タイトルとURLをコピーしました