突発性発疹は保育園はいつから?兄弟の様子と熱は何日間かの体験談!

病気

赤ちゃんで初めて高熱を出すと、突発性発疹かも?という診断が下ることって多いですよね。

私もこどもがおりまして、赤ちゃんのこどもは熱を出す度に、「高熱が3~4日続き、発疹が出たら突発ですね~」なんて言われることが何度もありました。

しかしながら、高熱が出ても一日で下がり、「やっぱり突発でなかったかぁ~」なんて思うことが度々ありました。

ですが、何と保育園に入所したとたん、突発性発疹にかかってしまいました。

ギャギャ!?

恐るべし!保育園の洗礼。

そこで今回は、私のリアルな声で我が子が突発性発疹にかかったときの様子を体験談にてご紹介します。

スポンサードリンク
  

突発性発疹かかったこどもは保育園いつから行けたのか?

末っ子1歳、保育園に入所しました。

上にもこどもがいますので、保育園の洗礼と言われている風邪やらの病気を貰ってくることは、絶対あるだろうな~とは思っていたんです。

予想通り保育園に入所して2週間目に突発性発疹にかかってしまいました。(;^_^A

突発性発疹とは、高熱が3~4日間続き、解熱とともに体中に発疹が出る病気です。

発疹が出て初めて、「突発性発疹である」と診断が下るのです。

なので、発熱中は突発なのか、ただの風邪なのか、見分けがつきません。

まずは、ワーママが一番気になる「突発性発疹にかかったこどもは、いつから保育園に登園出来るのか?」ですが、身体に突発性発疹特有の発疹が現れれば、保育園に登園することは可能です。

もちろんただ発疹が出ただけでなく、必ず解熱をしていること、機嫌が良くご飯が食べられること、ということも付け加えられます。

と言っても、突発性発疹は解熱をしてから発疹が出ると言われているので、発疹が出ているということは、解熱はしているかと思いますが。^^;

我が子の場合ですが、木曜日まで発熱をしており、金曜日に発疹が現れたので、かかりつけ医に診てもらったところ、突発性発疹と診断されました。

なので、保育園の登園をいつからしたのかと言うと、翌月曜日から行けたのです。

土日は、しっかりと休ませることが出来ました。

ですが、私のようにたまたま週末が近い日に発疹が出ること自体まれで、週初めや週の中ごろに発疹が出る場合もありますよね。

基本的には、発疹が出て機嫌が良ければ、発疹が出た翌日に保育園に登園しても大丈夫ですよ。

実のところ、私自身上の子が突発性発疹に罹って発疹が現れた日が週初めだったため、発疹が出た翌日にはこどもを保育園に預けていました。

突発性発疹にかかっているこどもと一緒に保育園に通っている兄弟はどうしたのか?

突発性発疹に1歳のこどもが罹ってしまったことをお話ししまたが、実は1歳のこどものほかにも上にこどもがいます。

まだ未就学児であるため、同じ保育園に通っているのです。

そんな上の兄弟ですが、1歳のこどもが突発性発疹にかかっている間も普通に保育園に登園していました。

実は、突発性発疹は一度かかると免疫がつくウィルスであると言われているため、すでに突発性発疹にかかったことのある上の兄弟が突発性発疹にかかる可能性はほとんどなかったのです。

医師からも「高熱が続くようなら突発だろう」と言われていたため、「(突発性発疹に罹ったことのある)上の兄弟に移ることもないしな~と思い」同じ部屋、同じ空間で過ごしていました。

スポンサードリンク

突発性発疹による熱は何日間あったのか?

突発性発疹による発熱は、だいたい3~4日間と言われています。

ですがね、我が子なんと突発性発疹による熱が、5日間もありました。^^;

こちらが、我が子の突発性発疹による熱の具合です。

1日目:38℃~39℃台
2日目:38℃~41℃台
3日目:38℃~40℃台
4日目:38℃~40℃台
5日目:38℃~39℃台
6日目:36.7℃⇒発疹が現れる

ええ~、これを見てもお分りのように、40℃台の発熱が3日間もありました。

座薬もしたのですが、全く効果がなく、全然熱が下がらなかったんです。

かかりつけ医にも相談したのですが、「座薬が効かない熱もあるから大丈夫」とのことで安心しました。

そうそう高熱のときは、脇のリンパを冷やすと良いと言われていますよね。

そこで、こういった脇用のアイスノンが重宝しました。

すぐに冷たくなくなってしまいますので、予備用に2つ以上用意しておくことがおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

わきアイス
価格:739円(税込、送料別) (2018/6/21時点)

突発性発疹かもの熱が下がらないことへの不安

ですが、座薬が効かないことよりも、突発性発疹の熱はだいたい3~4日間と言われているのに関わらず、5日目も発熱したことがとても心配でした。

突発だろうとは思っていたのですが、「こんなにも熱が続くものなのか?」と、とても不安になり、発熱5日目にかかりつけ医を受診しました。

医師から、「こどもによっては、突発の熱でも通常より長引くこともある。だが、保育園に行っているこどもなので、念のためプール熱と溶連菌感染症の検査をしましょう。」ということになりました。

実は、我が子が突発性発疹にかかった時期は、ちょうどプール熱や溶連菌が流行っている時期だったんですよね。

そしたら・・・、なんと溶連菌の検査に陽性反応が出ちゃいました。@@

医師もびっくりな結果です。

医師の見解としては、「熱が続いているので、もしかしたら溶連菌と突発性発疹を併発している可能性がある。」ということを示唆されました。

「もし発疹が出たら、また即受診してください。」とのことでした。

そして、その溶連菌と診断された翌日に、解熱し突発性発疹の発疹が現れました。

発疹を診ていただいた医師からは、「突発性発疹はウイルス、溶連菌は菌だから併発することもある。」と言われました。

まだ1歳の小さい身体で、ウィルスと菌のダブルパンチは、本当にかわいそうでした。

スポンサードリンク
   

まとめ

我が子1歳、突発性発疹にかかりました。

38℃以上の高熱が5日間でしたので、本当に心配でした。

しかも、日曜日に発熱したため、その次の一週間は丸々保育園を休むことになり仕事に行けませんでした。

なかなか育児と仕事のバランスを取ることは難しいですが、ワーママ頑張ります。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

こどもが大好きなスライム!

我が子がなんとソファにスライムを付けてしまいました。

こどもあるあるなスライムを布製品に付けて取れなくなった時、簡単にスライムを取るコツをご紹介しています。

ぜひご覧くださいね。

スライムが付いたソファの取り方は?布に固まったものを戻すコツは?
こどもが大好きなスライム! でもこのスライム遊び意外と厄介ではありませんか? 我が家も気付いたらソファにスライムがくっついていました・・・。 マジかぁ・・・。 あれ?スライムが固まっている~。(-_-;) どうやってソファに付いてしまったスライムを取ることが出来るんだ・・・。 なんて思っていたのですが、実は意外や意外、結構簡単な方法でソファに付いてしまったスライムを取ることが出来るんですよ。 それはで気になるソファに付いてしまったスライムを取るコツをご紹介します。


コメント

タイトルとURLをコピーしました