ハロウィン衣装を家にあるもので作る方法は?安いので十分な方必見!

イベント

最近、日本にすっかり定着したハロウィン!

暑さが和らぎ秋の気配を感じる頃になると、街の中は、ハロウィンの装飾で華やかになってまいりますよね。

特にここ数年は盛り上がりも大きくなってきているので、10月31日は日本でもハロウィンによるお祭り騒ぎとなっています。

そんなハロウィンに際して、今年はハロウィンのコスプレ衣装に挑戦してみてはいかがですか?

実は家にあるものでも簡単に、安上がりでハロウィン衣装を作ることが出来ちゃうのです。

そこで今回は、ハロウィン衣装を家であるもので、こどもと一緒に作る方法についてご紹介します。

スポンサードリンク
  

ハロウィン衣装を家にあるもので作ってみよう!

まずは、簡単にハロウィンについてご紹介しますね。

そもそもハロウィンとは、死者の魂が家族のもとに会いにくると考えられています。

この時に悪霊も一緒に来てしまうので、その悪霊を驚かせ追い払う、というイベントなのです。。

そうそうハロウィンと言えば、かぼちゃを思い出す方も多いと思いますが、このかぼちゃは、ジャック・オーランタンと呼ばれ、中をくり抜いてろうそくを灯しランプのように使っています。

ですが、元々はかぼちゃではなく、カブを使用して魔除けにしていたんです。

ハロウィンがアメリカに伝わった際、アメリカではカブに馴染みがなく代わりにたくさん収穫出来たかぼちゃを利用した、ということがはじまりと言われています。

ちなみに、元々ハロウィンの起源となっているアイルランドやスコットランドでは、現在でもカブを使用しているんですって。

そんなハロウィンの由来などをお話しながら、ご家族やお子さんとハロウィンの準備をされるとより意味深いものになりますよ。

ハロウィン衣装を作ってみる!

今年のハロウィンは、自宅にあるものでハロウィン衣装を作り、手作り衣装でハロウィンを楽しむことなんていかがですか?

ハロウィン衣装を作ることに、ハードルが高いと思う方もいるかもしれませんが、ハロウィンはそもそも子供がおばけになりきって、「いたずらにするかお菓子をくれるか?」と、こどもがお菓子を貰うためのイベントですよね。

そこで、ハロウィン衣装の制作準備はこども達に任せてみましょう。

こども達が自分達で意見を出し合って、その創作力を伸ばす。

そういった創作力を伸ばすきっかけを与えて、大人はこどもが難しいとしていることにアドバイスをしてあげたり、ちょっと手伝ってあげるくらいのことが、大人の役割と考えることにしましょう。

ハロウィン衣装を作るときのおすすめな方法は?

まずは、子供達に家にあるものを集めさせてみましょう。

「ん~、でも家にあるものでハロウィン衣装になりそうなものは何があるの??」と悩んでしまいますよね。

例えばこういったものが、ハロウィン衣装を作るときにおすすめな材料です。

・段ボール箱
・お菓子が入っていた空き箱
・ポリ袋
・新聞紙
・色画用紙
・布切れ
・リボン
・毛糸 などなど

こういった身近なものをこどもに渡したり、こども自身に家の中から探させたりしてみましょう。

そうそうトイレットペーパーの芯、なんてものもおすすめですよ。

こども自身に、わざわざ外に買い物に行かなくても、家にあるものでハロウィン衣装を作ることが出来るかどうかを、見極め瀬、決めさせる事がおすすめな方法です。

スポンサードリンク

ハロウィン衣装をお金をかけずに安い方法で作るおすすめな方法は?

ではでは、ハロウィン衣装をお金をかけずに安い方法で作る方法、しかも家にあるものでこども主体で作ってもらうコツを教えますね。

今回ご紹介するハロウィン衣装は、お金をかけずにロボットです。

材料
・段ボール箱
・新聞紙
・カラー画用紙
・マジック
・布切れ

1.段ボールに穴を開ける。

目や口、腕や頭を通す穴を開けます。

特に目の位置や穴の大きさは、しかるべき位置にしないとうまく前が見えなくなってしまいますよね。

そこで大人は、「何処に穴を開けたらいいかな?」「丸を描く時には、何か丸いものを使うといいかも?」「何かないかな?」など一緒に考えてあげるくらいにしましょう。

大人は離れて見ることを主にし、できるだけこども自身でやってもらうことにします。

2.段ボールに飾り付けをする。

なんとなくロボットらしく見えるようになったら、「段ボールのままだと淋しいから綺麗なカラー画用紙を貼ってみたら」と助言をしてみましょう。

そうですね~、大人は、カラー画用紙を渡してみるくらいにしましょう。

ですが、こどもってすぐに飽きてしまいますよね。

のりでカラー画用紙を段ボールに貼り付けたり、画用紙を切ったりしているうちに、途中で飽きてしまって何処に行ってしまう場合もありますよね~。

ですが、そんなときでも大人は、あまり口うるさく注意はせずにいましょうね。

そうしていると、またこどもは、制作意欲が出てきて舞い上がって熱中するものです。

そのうちにこども自身で、耳を付けたいとか、髭を描こうとか、蝶ネクタイをつけようとか家にあるものでしかもお金をかけない方法で、何ができるかワイワイ話し合ってロボットに飾り付けをしていくようになります。

そして最後に、段ボールで作ったロボットの頭に小さな魔女の帽子をつけて「段ボールロボットの魔女」の完成です。

↓魔女帽子とはこんな感じです↓

3.出来上がったら

段ボールのハロウィン衣装が完成したら、完成した記念の写真を撮ってあげると、こどもの喜びも更に大きいものとなります。

そして、こども自身で、ハロウィン衣装衣装を作ることが出来た!言う自信につながることでしょう。

 

スポンサードリンク
   

まとめ

子供達は、ひとりひとり素晴らしい感性を持っています。

ハロウィンの衣装作りを任せても、どんな立派な売っているハロウィン衣装や大人が作るもの以上に個性あふれる素晴らしいハロウィン衣装ができること間違いありません。

ぜひ今年のハロウィン衣装は、こどもの感性に任せてハロウィン衣装を作るように促してみてはいかがでしょうか。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

こどもと一緒にハロウィンイベントを楽しんだ後は、プラバンを作りを楽しむ、なんてこともおすすめです。

こどもが集まれば集まった分だけ、盛り上がること間違いありません。

こちらより100均材料で簡単にプラ板キーホルダーを作る方法をご紹介しています。

ぜひご覧くださいね。

プラ板キーホルダーの作り方!100均材料で簡単に手作りする方法は?
プラ板は、パパママ世代はこどもの頃大流行りしませんでしたか? 私はと言うと、こどもの頃プラ板をめちゃくちゃした記憶があります。 プラ板は、穴を開けてキーホルダーにすれば常に持ち歩くことも出来ますよ。^^ そうそう私のおすすめはと言うと、プラ板キーホルダーをプレゼントとして贈ることもおすすめです。 父の日や母の日のプレゼントとして、こどもが手作りするのにおすすめですよ。 ですがね、ブラバンってちゃんとコツを掴んで焼かないとべにゃっと曲がってしまうんですよね~。^^; 私も何度となく失敗したことか・・・。 そこで今回は、プラ板キーホルダーの作り方をご紹介します。


コメント

タイトルとURLをコピーしました