七五三生まれの五歳の子はいつやるの?男の子はどうするのが一般的?

イベント

医療の発達していない時代には、七歳までは神の子と言う言葉があったほど子供の死亡率は高かったのです。

七五三のルーツは、三歳の男女の髪置き、五歳の男子の袴巻(はかままぎ)、そして七歳の女子の帯解き。

そのお祝いが、江戸時代には、裕福な武家や商家の間に広まり、そして明治時代になると、七歳・五歳・三歳の三つの祝い事をまとめて七五三と呼び庶民に広まったと言われています。

11月の吉日には、神社に七五三の参拝に訪れた晴れ着姿の可愛いい子供達と、そこに付き添う親御さんの姿が眩しく映るように、今回は、幼き頃を思い出しつつ皆さんに七五三の男の子のようすをお伝えします。

スポンサードリンク
  

七五三早生まれの5歳のこどもはいつやるのが一般的?

七五三では子供の成長をお祝いする行事として、いつするものだろうか?と悩む親御さんも多いですよね。

しかも早生まれの場合には、「数え年なのか?」それとも「満年齢なのか?」はたまた「男の子は、何歳でお祝いするのか?」「それに11月には、必ずお参りしなければならないのか?」と色々と疑問を持たれると思います。

まず、男の子の場合は、三歳と五歳に七五三のお祝いをしますが、地域よっては、三歳の七五三は行わない事もあります。

明治時代まで数え年が使用されていた関係で、数え年における年齢の数え方は、生まれた日を一歳とするとともに、初めて迎える正月(1月1日)をもって二歳として、以後は正月を迎える度に歳を重ねていく形でした。

現在は、七五三を迎える歳は、数え年でも満年齢でもどちらでも良いのですが、ほとんどの家庭では、満年齢が用いられます。

なので、早生まれの男の子でしたら、数え年での七五三でなく、5歳の満年齢になってからの七五三をされることをおすすめします。

ちなみに、五歳の早生まれの七五三のお祝いを考えた時、早生まれの3月生まれの子の場合は、七五三の11月で満年齢では5歳8カ月であり、数え年では4歳8カ月でお祝いする計算になります。

そうそうに七五三は、11月15日ですが、最近は、神社の混み方や親御さんのご都合、そしてお子さんの体調を考えた上で11月の吉日を選ばれていますことが多いんですよ。

七五三五歳を迎えた男の子はみんないつやるの?

1月から3月までに生まれた早生まれのお子さんがいらっしゃるご家庭では、「七五三は、今年かな?来年かな?」とお子さんのお年を考えながら迷ってしまう事は、よくあることですよね。

さらに、数え年やら満年齢を同時に考えたら、余計迷いに迷ってしまいますよね。

まず、ほとんどの男の子のお子さんは、満年齢の5歳で七五三を迎えます。

ですが、男の子の上や下にお姉ちゃんや妹がいる家庭では、同時に七五三が出来るよう、必ずしも満年齢でないご家庭も数多くいます。

例えば、兄妹が2歳差であれば、一緒に七五三のお祝いができますね。

兄が5歳で、妹が3歳とならば、一緒に七五三のお祝いして上げられますし、男の子と女の子が1歳差や3歳差の場合なら、七歳のこども、五歳のこども、はたまた三歳のこども、そのどれかに合わせれば可能です。

一緒にお祝いすると、七五三の晴れ着姿を兄妹そろって写真に収める事が出来ますし、その上七五三の神社祈願をも一度に済ませられるメリットがありますね。


スポンサードリンク

七五三早生まれの男の子なら来年でも良いの?

先ほどもご紹介いたしましたとおり、早生まれの男の子なら、敢えて同級生と同じ年に七五三を執り行うのではなく、来年満年齢の5歳を迎えてから七五三を行った方が良いとお話しいたしました。

もちろん親御さんとしても、周りの同級生のお子さんたちが、年中さんの年に七五三を行うのに関わらず、早生まれであるこどもが、来年年長さんになってから七五三を行うことに不安もあるでしょう。

ですが、そういった親御さんの気持ちよりも、一番大切なことは、こども自身が七五三を楽しめるか、ということです。

満年齢の4歳と5歳のこどもでは、体格も一回り違いますし、何よりも心の発達が違います。

4歳では、着物を嫌がって愚図ることも多いかもしれませんが、来年5歳を迎える頃になると身体も心も立派なお兄さんになりますので、着物での七五三詣りもぐっと我慢できるようになります。

もし、5歳の男の子のほかに、一緒に七五三を迎える兄弟がいないのであれば、数え年での七五三ではなく、敢えて来年満年齢で5歳の七五三を迎えることをおすすめします。


スポンサードリンク
   

まとめ

七五三は、近くの神社や地元の氏神様にお参りに行き、お子さんが今後も健やかに育つことを祈願したり、親や親戚を招いて成長をみんなで祝う行事です。

そのために数え年でも満年齢でも、どちらでお祝いしても問題はありません。

要はお子さんの成長をお祝いする行事であることが一番大切なことです。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

近年、年々日本で盛り上がりを見せているハロウィン!

今年のハロウィンは、こどもの想像力に任せて、家にあるものでハロウィン衣装を手作りさせてみてはいかがでしょうか。

幼児でも簡単にハロウィン衣装を手作り出来る方法をご紹介しています。

ハロウィン衣装を家にあるもので作る方法は?安いので十分な方必見!
最近、日本にすっかり定着したハロウィン! 暑さが和らぎ秋の気配を感じる頃になると、街の中は、ハロウィンの装飾で華やかになってまいりますよね。 特にここ数年は盛り上がりも大きくなってきているので、10月31日は日本でもハロウィンによるお祭り騒ぎとなっています。 そんなハロウィンに際して、今年はハロウィンのコスプレ衣装に挑戦してみてはいかがですか? 実は家にあるものでも簡単に、安上がりでハロウィン衣装を作ることが出来ちゃうのです。 そこで今回は、ハロウィン衣装を家であるもので、こどもと一緒に作る方法についてご紹介します。


コメント

タイトルとURLをコピーしました