働きながら子育てを選ぶ家庭が増えてきていますね。
昔と違い女性も社会に出て活躍出来る時代になりました。
ただ、女性ですから家庭を持ち子どもに恵まれれば母になります。
仕事を続けるために育休を選択する。そんな方もいますよね?
私も子どもを生後10か月で保育園に入れてフルタイムで働いていました。
初めて育休を経験する方は復帰後の不安が大きいはずです。
今回は育休復帰後の家事、復帰前に出来ることや心構えについてアドバイスしていきます!!
育休復帰をしてからの家事はどうやってやったら良いの?
1.食事
ここが最も避けられないことではないでしょうか?
仕事後は疲れているし、小さい子供を連れての買い物は機嫌が悪いと更に辛いものです。
なので、休日にまとめ買いしましょう!!
それには、ある程度の献立はイメージしといたほうがいいです。
面倒ですが、後々とても楽になります。
2.生協を活用
冷凍の肉や魚を購入しておくと、いつでも使えて便利です。
個人的には離乳食が豊富で助かりました。
ほぼ離乳食は生協でした。
予算を決めて買い物できるので無駄遣いを防げますよ。
3.料理キットの宅配
オイシックスやヨシケイなど既にメニューが決まっているので考える手間が省けます。
ただ予算はかかりますのでお財布と相談ですね。
ちなみに私はすべて試しました。
生協は離乳食が本当に助かりましたよ。
楽出来ました。
ただ、毎日疲れているので選んでいる時間・気力・体力がなくフルに使えなかったです。
料理キットは主人が量を食べる人なので全然足らず断念しました。美味しいんですけどね・・
結局は週末のまとめ買いが我が家には合っていたようです。
仕事や生活スタイルや、所得、個人の性格でも合うものと合わないものは違います。
自分にとって負担のないものを選びましょう。
育休復帰が不安なときの心構えは?
フルタイム勤務で子どもを育てた私の経験から答えさせていただきます。
「 完璧にやるのではなく、手を抜ける部分はうまく抜け!! 」
ですね。
これに限ります。
仕事と育児の両立をするのならば、いかにうまくやるかです!
常にそればかり考えていたので、いくつかご紹介します。
1.使える家電はフルに使おう!
育休明けのために購入したのが自動掃除機「 ルンバ 」です。
家族がアトピー性皮膚炎と喘息なので、掃除が出来る余裕がないと想定して決めました。
おかげで毎日きれいにしてくれるので助かってます。
ただし、床に物が散乱してると使えません。
本当に購入するなら床に物を置かないことです。
掃除機のために、部屋をキレイに保つためにも一石二鳥です。
もう一つ、おススメは食洗器。
忙しい朝、帰宅後の息つく暇もない怒涛の時間には食洗器は強い味方です。
少しの量でも食洗器を使っています。
フル活用しちゃいましょう。
2.洗濯物はたたまない!
最初は一人ひとり名前を貼ったかごに洗濯物をたたんでいました。
ある時思ったんです。
「これ、明日もきるよね。明日着なくても明後日きるよね。」
ハンガーのままクローゼットでいいでしょう!!
一気に楽になりました。
これこそが時短ですね。
今やっている家事のスタイルが正解ではないんです。
子どもが小さい時、子どもが手がかからなくなった時、大人だけになったとき。
スタイルは日々変化するものなのです。
楽することが悪いことではないんですよね。
私もはじめは100%を目指して頑張りました。
でも、ある時くるんです。
自分のキャパを超える日が。
その時に「このままでは、自分が潰れる。」そう危機感を覚えました。
ここから手を抜くことを始めました。一気に楽になったんです。
育休復帰前にすることの出来る下準備は何がある?
夫婦の1日のタイムスケジュールの作成と毎日するべきことをリストアップしましょう。
2人のタイムスケジュールを見ながら、するべき家事を分担します。
曜日によっても帰宅時間が異なる場合もあるのでしっかり話し合いましょう。
これをすると男性も奥さんの時間を把握でき協立をしなくてはいけないと思うはずです。
男性は口だけでは伝わらないので仕事のように書類や表にして目で見てもらった方が理解しやすいと思います。
ちなみに主人は家事・育児に協力的ではなく、ほぼ自分ですべてこなしていました。
我が家では不可能でしたので時短・手を抜く裏技ばかり調べていた記憶があります。
パートナーに理解があり協力的ならば、タイムスケジュールで話し合ったほうが絶対に良いです!!
まとめ
いかがでしょうか?
育児と仕事の両立は甘くありません!!
本当にハードです。
でも、何とかなります!!
家族の協力と、いかに手を抜けるかがカギになりますよ。
1人目の時に主人と話し合っていればよかったと後悔しています。
今は2児のパパになり経験値も上がっているので頼りになりますが・・
それ以上に私が強く・たくましくなったかもしれませんね。
部屋が多少汚くても、食事が手抜きになっても子どもは大きくなります。
大切なことはママが笑顔でいること。
そのためにも、今から少しづつ準備をしていきましょう。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
育休復帰をしたと言っても、どうしても退職をしたい、はたまた育休復帰をせずに退職を考えている・・・、なんてそんなときもありますよね。
でも、社会人だからこそ、退職についてどうしたら良いのか悩んでしまうものですよね。
こちらでは、育休取得をしてからの退職のタイミングについてご紹介しています。

コメント