伊勢崎花火大会2018穴場スポット10選!場所取りのコツや駐車場は?

群馬の夏の終わりを告げる花火大会と言えば、やっぱりいせさき花火大会ですよね~。

群馬県伊勢崎市で行われるいせさき花火大会は、毎年涼しくなる9月に行われています。

そんな花火大会ですが、やっぱり花火を観覧するなら混雑する会場でなく、少しでも空いている穴場スポットで観覧したいですよね~。

そこで今回は、いせさき花火大会の穴場スポットや場所取りのコツ、そして駐車場情報まで気になるいせさき花火大会の情報をご紹介します。

スポンサードリンク
  

伊勢崎花火大会2018穴場スポット10選!

伊勢崎花火大会は、来場者数20万人とも言われている大変人気な花火大会です。

そんな人気な花火大会であるからこそ、出来れば空いている穴場で、花火を観覧したいものですよね。

まず、第一に空いている場所から伊勢崎花火大会を観覧したいのであれば、西部公園での観覧は諦めましょう

西部公園は、打ち上げ場所のちょうど正面に位置しているので、大変人気な観覧スポットです。

そのため伊勢崎花火大会会場の中で一番混雑している観覧場所であります。

もちろん真正面から花火を楽しめるので、観覧スポットとしてはベストポジションではありますよ。^^

ではでは、本題の伊勢崎花火大会2018の穴場スポットはこちらです。

・イトーヨーカドー伊勢崎店の屋上駐車場

実は、いせさき花火大会当日、イトーヨーカドー伊勢崎店では屋上を開放してくれるのです。

トイレもありますし、食糧も簡単に調達することが出来ます。

メイン会場周辺ですと、どうしてもトイレ問題が出て来てしまいますよね。

仮設トイレにはどうしても入れない・・・、という方もいるでしょう。

そういった方こそイトーヨーカドー伊勢崎店から観覧することをおすすめします。

・連取中央公園

駐車場がある穴場スポットなので、車必須の群馬県民には嬉しいポイントですよね。

こどもが喜ぶ遊具があるので、日暮れ前の場所取りの時間も、こどもが飽きることなく花火待ちをすることが出来ます。

・波志江パーキング上り

高速の北関東道に乗る必要がありますが、高速道路でほかの場所よりも若干高い位置からいせさき花火を楽しむことが出来る穴場スポットです。

波志江パーキングには、コンビニが併設されているので食べるものに困ることはありませんし、トイレの心配もする必要がないですよ~。

しかも、高速を使っていせさき花火大会へ行こうと思っている方は、花火が終わった後の下道の渋滞に巻き込まれることなく、一足先に自宅へ帰ることが出来ちゃいます。

いせさき花火大会を楽しむことが出来る上に、渋滞回避も出来てしまうという、知る人ぞ知る穴場スポットなのです。

・伊勢崎オートレース駐車場

伊勢崎オートレースなら、なんと観覧席に座って花火を楽しむことが出来ちゃいます。

・伊勢崎市立宮郷中学校近くの農道

・伊勢崎商業高校の東側の田園地帯

場所としては、いせさき花火大会の打ち上げ場所からちょうど真裏に位置しています。

でも、花火自体が丸いものなので、例え打上げ場所からちょうど真裏でも観覧する分にはあまり関係ないですよね。

のどかな田園地帯の場所なので、農道から他人に邪魔されることなく花火を楽しむことが出来ます。

ちなみに、私自身毎年伊勢崎商業高校周辺にある農道からいせさき花火大会を観覧しています。

メイン会場から少し離れているので、道もメイン会場周辺に比べたら、はるかに混雑していないので穴場スポットですよ。

ただし、農道なので狭い道幅ですが、いせさき花火大会開催日話、農道から観覧したいという人は意外と多くいるのです。

そのため、狭い農道の片側はいせさき花火大会を観覧するためにやってきた路上駐車であふれかえっています。

私はいつも17時半くらいに現地に到着しているのですが、その時間帯でも場所取りが出来るので、田舎ならではの観覧穴場スポットである農道はぜひおすすめしたい穴場スポットです。

あっ!そうそう公式的にも発表されていますが、路上駐車は他の方のご迷惑になりますので止めるようにしましょうね。

路上駐車は、しないことが車を運転するときのマナーですよ。

私ももちろん

私は、親戚の畑の中に車を停めさせてもらって、伊勢崎花火大会の花火を楽しんでいます。^^

・三原記念病院の駐車場

交通規制で、歩行者専用道路区域のすぐ近くに位置する病院です。

交通規制がすぐ近くでかかると言うことは、三原記念病院がある場所自体が、とても近い場所に位置していると言うことです。

通行禁止区域にも程近く、すぐ近くでは実際に花火の打ち上げが行われますので、いせさき花火を身体の芯から体感できる穴場スポットです。

・大島病院の駐車場

三原記念病院よりも少し高台に位置してる病院です。

花火の打上場所には近い場所にありますが、三原記念病院よりは少し離れています。

そのため、三原記念病院よりは大島病院からの方が、まっすぐ正面に上がる花火を楽しむことが出来るでしょう。

・広瀬川堤防のサイクリングロード

宮子大橋の下を通るサイクリングロードは、交通規制がかかる場所内でもありますので、とても迫力ある花火を楽しむことが出来る穴場スポットです。

打ち上げ場所にも近い場所に位置しているので、花火の音から楽しむことが出来ますよ。

ただし、川沿いですので虫がかなりの高確率で出ます。

というわけで、虫よけは必須な場所ですよ~。

・セブンイレブン伊勢崎西部公園前店

いせさき花火大会を観覧するならベストスポットは、花火を正面が楽しむことが駅る西部公園ですが、西部公園の混雑っぷりは半端ありません。

でも、どうしても正面から花火を楽しみたい!

そんな方におすすめなのが、セブンイレブン伊勢崎西部公園前店です。

いせさき花火大会の花火を西部公園から観覧するのと同じように正面から楽しむことが出来ますよ~。

伊勢崎花火大会の場所取りは何時くらいに行けば良いの?

そうそういせさき花火大会の穴場スポットには、何時くらいに場所取りに行けば良いのか気になりますよね。

まず伊勢崎花火大会の公式情報によると、観覧会場としては、西部公園、つなとりスポーツ広場、伊勢崎オートレース場、ラブリバー親水公園うぬきが挙げられています。

そういったメイン会場から観覧するのであれば、交通規制が始まる前の17時より前には行くようにしましょう。

だいたい15時くらいには、場所取りのために到着しておくことがおすすめです。

私の実体験ですが、最近はもっぱら農道から伊勢崎花火大会を観覧していますが、以前は西部公園から花火を楽しんでいました。

だいたい14時くらいには到着し、シート敷いてから近くのフレッセイへ歩いて行き、食べ物を調達していました。

お昼過ぎの時間であれば、お尻が痛くない芝生の場所をとることが出来ました。

ですが、交通規制が始まる時間になると、一気に混みだし、少しでも隙間があるとそこにシートを敷く方が多く居ましたよ。

で、私が嫌だな~と思ったのが、我が家のシートと隣の方のシートの間の隙間におばさんが、座ってきたことです。^^;

それも花火が始まってから・・・。

こっちは、昼過ぎから場所取りをしていたのに、おばさんちょっとは考えてよ!!って本当に思いましたよね~。

だって、おばさんがシートとシートの間に座ったせいで、こっちは花火がおばさんの頭に被ってしまったんですもん。

と言うわけで、西部公園など混雑が予想されるメイン会場で花火を鑑賞する方は、場所取りのシートをなるべく隙間が出ないように敷くことをおすすめします。

次に先ほどご紹介した穴場スポットでの鑑賞ですが、穴場スポットによって違うので一概には言えませんが、農道や公園から観覧するのであれば、交通規制が始まる17時前くらいに行けば場所取りが出来るでしょう。

やはり交通規制が始まってしまうと、周辺道路が急に混雑してしまいますので、16時半くらいには観覧スポットに到着し、場所取りしておくことをおすすめします。

伊勢崎花火大会には有料席はあるの?

花火の場所取りは大変だし、こういったときは時は金なり!で、有料席があるなら買っちゃおう!なんて思っているあなた!

残念ながら、伊勢崎花火大会では有料観覧席は用意してありません。

なので、必ずご自身で場所取りをするようにしましょう。

伊勢崎花火大会では、有料席がないのでちょっと残念な気持ちもありますが、逆を返せば皆平等に花火を楽しめるチャンスであるということです。

有料席があるせいで、無料観覧スペースが狭くなってしまう、なんてことがありませんのでご安心くださいね。

スポンサードリンク

伊勢崎花火大会では駐車場はあるの?

伊勢崎花火大会では、もちろん駐車場が用意されています。

ただし、来場者数20万人に対し、駐車場はたったの6500台程度しか用意されていないのです。

と言うわけで、想像がつくように、伊勢崎花火大会で開放される駐車場の駐車台数が少ないため、あっという間に満車になってしまうのです。

ちなみに、公式的に発表されている伊勢崎花火大会の駐車場はこちらです。

・伊勢崎オートレース場

・宮郷小学校

・宮郷中学校 など

しかも、伊勢崎花火大会のメイン会場から多少なりとも離れているので、駐車場に車を置いてからメイン会場で場所取り♪は、天気が良すぎる日ですと、メイン会場の場所に行くまでに疲れてしまう可能性が高いので要注意です。

私のおすすめは、伊勢崎オートレース場に車を駐車して、そのまま伊勢崎オートレース場から、花火を観覧することです。

伊勢崎オートレース場のすぐ横には、カインズホームがありますので、ファーストフード的なものでしたら、カインズホームのフードコートで調達することが出来ますよ。

伊勢崎花火大会2018の交通規制情報は?

やっぱり気になるのが、伊勢崎花火大会の交通規制情報ですよね。

伊勢崎花火大会の交通規制は、17時~20時半までとなっております。

実はこのいせさき花火大会が行われる会場周辺は、コレ!と言った抜け道がないのです。

そのため、特にいせさき花火大会が終了してからの周辺道路の混雑は、半端ありません。

少しでも早く帰りたい気持ちはわかりますが、諦める気持ちも大事!ゆったりのんびりした気持ちで、帰宅渋滞に巻き込まれましょう。

もし、どうしても渋滞に巻き込まれたくないのであれば、いせさき花火大会のメイン会場で花火を観覧することを諦める、ということが大切です。

もしくは、先ほどご紹介いたしました波志江パーキングにて、いせさき花火大会を観覧しましょう。

そこでしたら、すでに高速に乗っている状態で観覧することが出来ますので、帰宅ラッシュに巻き込まれることなく、帰路につくことが出来ますよ。

伊勢崎花火大会の詳しい日程は?

ついでに伊勢崎花火大会の開催日程も詳しくご紹介しますね。

伊勢崎花火大会の開催日程
・開催日:平成30年9月15日(土)
・打上時間:18時30分~19時30分
・観覧会場:西部公園、つなとりスポーツ広場、伊勢崎オートレース場、ラブリバー親水公園うぬき

いせさき花火大会は、川のすぐ近くで行われる花火大会ですので、虫がより多く発生するんですよね。

なので、虫よけスプレーは、必須アイテムとしてカバンの中に入れて持って行きましょう。

伊勢崎花火大会では屋台は出るの?

いせさき花火大会では、もちろん屋台飯を楽しむことが出来ちゃいますよ。

と言うわけで、気になるいせさき花火大会で屋台が出る場所はこちらです。

・西部公園
・つなとりスポーツ広場
・伊勢崎オートレース場のメインゲート周辺
・伊勢崎オートレース場の東側駐車場

私もですね、西部公園でいせさき花火大会を観覧していた頃は、屋台飯を楽しんでいました。^^

毎年同じ屋台が出るとは限りませんが、このような屋台を見かけましたよ~。

・お好み焼き
・たこ焼き
・焼きそば
・大判焼き
・焼きまんじゅう
・唐揚げ
・かき氷

やはり9月と言えども残暑厳しい時期。

かき氷の屋台は、こどもたちに大人気でした。

それから、群馬県が誇るソールフードの焼きまんじゅうは外せない存在ですよね。

伊勢崎花火大会の打ち上げ場所は?

そうそういせさき花火大会の打ち上げ場所は、ラブリバー親水公園うぬきからすぐ近くに位置する河川敷です。

ですので、ラブリバー親水公園うぬきから、いせさき花火大会を楽しむ場合、座って観るというより寝転んで観た方がよく見える可能性が高くなります。

そうそう西部公園も打ち上げ場所から近い場所に位置しているので、座って観るより寝転んで観た方が観易いですよ。

でもですね、打ち上げ場所から近い観覧スポットであるが故、花火が打ち上げられた際に出る火の粉や灰が落ちてくる可能性が高くなってきます。

風向きによっては、もろに灰を浴びることになりますので、ご注意くださいね。

いせさき花火大会の見どころは?

いせさき花火大会の見どころは、何と言ってもプログラムごとにタイトルがあり、音楽と花火の光のコラボレーションではないでしょうか。

2018年の花火大会プログラムは、こちらです。

第1部 タイトル:ハートビート
第2部 タイトル:綴る心
第3部 タイトル:GETだぜ!
第4部 タイトル:歌姫Aに捧ぐ
第5部 タイトル:天空の風
第6部 タイトル:天昇覚醒

このように6部構成で行われるいせさき花火大会。

10000発とも言われる花火が一気にたった1時間で秋の夜空に打ち上ります。

メイン会場周辺では、打ち上る花火にぴったりと息のあった素晴らしい音楽が鳴り響きます。

まさに音と光のコラボレーションという演出が、このいせさき花火大会の見どころなのです。

特に最後の大枝垂れ柳の花火は、観る人が圧倒されてしまうほど、とても大きな花火が打ち上りますよ。

ぜひとも最後のフィナーレまで、いせさき花火大会をどっぷりとお楽しみください。

スポンサードリンク
   

まとめ

私も毎年観に行っているいせさき花火大会。

朝晩だいぶ涼しくなったころに行われる花火大会なので、熱中症の心配がありません。

ですが、涼しいが故、風情を感じさせる浴衣を着ることが出来ないところが、ちょっと寂しいところですね。

日中は暑くても、朝晩は涼しい時期ですので、一枚長袖の派織物を持って行くことをおすすめします。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

花火大会であると便利なものをご紹介しています。

備えあれば患いなし!こちらの記事を読んで、花火大会の持ち物を事前にチェックしてみてくださいね。

花火大会の持ち物であると便利なものや観覧のときのおすすめグッズは?
日本のじっとりとした夏の夜空を楽しませてくれる花火。 夜空を彩る花火を観ると、「あ~、夏だなぁ~」なんて言う気持ちになりませんか。 夏の夜空を飾る風物詩である花火大会ですが、いざ花火大会へ行こう!となったとき、気になるのが花火大会の持ち物ですよね~。 花火大会の持ち物をバッチリ決めてから花火大会へ行けば、思う存分花火を楽しむことが出来るようになりますよ。 そこで今回は、あると便利な花火大会の持ち物についてご紹介します。


コメント

タイトルとURLをコピーしました