結婚式の前撮りのときの持ち物は?おすすめなアイテムやポーズを紹介!

イベント

結婚式の準備は進んでいますか?

初めてのことばかりで、どうしたらいいのか悩んでしまうこともありますよね。

そんな結婚式の準備の中でも多くの方がするのが前撮りですね。

今回は前撮りの時に必要な持ち物からアイテム、おススメのポーズまでご紹介します!!

スポンサードリンク

結婚式の前撮りのときに持って行くべき持ち物は?

前撮りの衣装は大きく分けてウエディングドレスと和装があります。

それぞれ用意するものが異なるのでご紹介しますね。

・結婚指輪  

 
絶対忘れないようにしましょう!!

・和装の場合

 
新婦:肌襦袢・裾除け・白足袋・体型を補正するためのタオル

新郎:胸元の開いたシャツ(下着)・ステテコ・白足袋

・洋装の場合 

新婦:ブライダルインナー(ドレス用の下着)・ストッキング

新郎:シャツ(下着) 靴下

直接身に着ける肌着は自分で用意しましょう。

レンタルできるところは料金がかかる場合もあるので前もって確認してくださいね。

・ネイルチップ

・軽食 

汚すといけないので吸って食べるゼリーなどもおススメ。

・水分

・画像や雑誌  

イメージが決まっている場合に参考になります。

・アイテム  

持ち込み可能なら自分達で写真に入れたいアイテムを用意するといいですよ。

↓ブライダルインナーは楽天が安くておすすめ!↓

結婚式の前撮りの時にあると便利なアイテムは?

持ち物にアイテムと書きましたが、どんなものがあるのかいくつかご紹介します。

1.イニシャルオブジェ

二人のイニシャルのオブジェを使います。

大きめの方が写真が映えますのでおススメ。

遠近法を使ったり手で持ってみたり、指輪と一緒に入れてもいいですね。

結婚式の当日にも飾りとして使えますし自宅にもインテリアとしておけるのでいいと思います。

&というオブジェも使えますよ!!

2.ガーランド

和洋ともどちらでも合って、オリジナルで作れます。

名前でも言葉でもなんでもOK。

お二人らしいフレーズを選んでみてください。

ガーランドも結婚式の当日に使えます。

3.赤い糸

自分で作れて可愛いですよね。

ダイソーなどで購入出来て、簡単なので作り方を載せておきますね。

用意するもの
赤い紐(太さはお好みでOK)
ステン針金 
ニッパー
ペン
ハサミ
A4くらいの紙

作り方

1.A4サイズの紙に作りたい大きさで文字を書きます

2.赤い紐に針金を通します。(この時、持ち手の部分の長さも忘れずに!!)

3.ワイヤーを通したら紙に書いたとおりに形を作っていきます。

4.出来上がり

自然な曲線になるように作るといいですよ!!

ちなみに、定番はLOVEやハートマーク、イニシャルだそうです。

和装の場合はやはり寿が人気のようです。

スポンサードリンク

結婚式の当前撮りするときにおすすめのポーズは?

せっかく撮るなら新婦がキレイに可愛く映りたいですよね!

可愛く映るおススメのポーズをいくつかご紹介しますね。

1.振り返りショット

新郎と腕を組んで並び新婦だけ振り返り笑顔でショット。

少しだけ顔を出す感じが可愛いです。

2.抱きつきショット

新郎ではなく新婦が抱き着きます。

新郎を後ろ向きにして抱き着き新婦だけ顔をだします。

もしくは、二人とも前向きで新婦が後ろから抱き着きます。

楽しそうな表情がたまりません。

3.おでことおでこをつける

目をつぶってみたり、見つめあったり表情を変えるだけで色々なパターンができます。
  
個人的には二人でジャンプしたり、影を使った写真も好きです。

気に入った写真があれが撮影当日に見せて伝えると良いとおもいます。

私も前撮りをしました。

大満足でしたが、撮影は言われるまま行ったので嫌なポーズもありました。

断れずやりましたが、その写真がアルバムに入ってしまったんです。

その1ショットだけ後悔しています。

このポーズが嫌だと思ったら断りましょう。

スポンサードリンク
 

まとめ

いかかでしたか?

メイクに衣装、プロの方に囲まれて写真を撮っている最中は夢のようでした。

前撮りしてよかったです。

2人らしいカラーを入れて2人だけの写真を作りたいですね。

きっと素敵な1枚になりますよ。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

結婚していざ愛する人と一緒に暮らし始めて、大変だな~と思う瞬間って、仕事と家事の両立ではありませんか。

その中でも意外と厄介な家事が、トイレ掃除ですよね。

こちらでは、気になるトイレの黒ずみを落とす方法をご紹介しています。

ぜひご覧くださいね。

トイレの黒ずみを落とす方法!?落ちない時にこそ効く洗剤は?
トイレ掃除ってサボるとすぐ黒ずみができますよね。 そんなにサボっているつもりはなくても、気がつくと黒ずみができています。 見た目もきたないし、放置しているとどんどん広がっていって、しかもこすっただけでは落ちなくなってくることも。 今回はそんなやっかいな黒ずみを落とす方法を調べてまとめました。


スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました