小学校のお子さんを持つお母さんは小学校や自治会、子ども会と出番が多いですよね!
子ども達のためですが内容によっては困ることも・・・
子ども会のイベントとして多いのが12月に行われる「クリスマス会」ではないでしょうか?
1年生~6年生と年齢の幅も広いので決めることも一苦労だと思います。
今回はクリスマス会でおススメのゲームについて、景品はどんなものがいいかご紹介します!!
クリスマス子ども会のゲームでおすすめは?
クリスマス会で外せないのにゲームがありますよね!!
ここはとても悩みます。
大切なのは1年生~6年生全員が楽しめること。
みんながルールを知っており単純なゲームであることだとおもいます。
クリスマスを感じれる方がいいですよね。
自分達ゲームに参加している方が楽しめるので、いくつかご紹介しますね。
1.ビンゴゲーム
定番中の定番ですが、誰もが知っているので楽しめます。
クリスマス会だとプレゼントがあると思いますがここで渡すのもありです。
ビンゴのルーレットアプリがあるのをご存知ですか?
とても便利なのでダウンロードするといいですよ!
ただ数字が分かりやすいように大きな紙に出た数字は書いてあげましょう。
クリスマス感を出したいなら、子供たちをチーム分けします。
クリスマス関連の絵を書いてもらいビンゴカードを作ります。
あらかじめ作っておいたクリスマス関連のものを1つづつ伝え先にビンゴしたチームの勝ち。
これも盛り上がりそうですね!!
2.何を言ってるのゲーム
こちらもチーム戦です。
人数をきめておいて出されたお題の言葉を言います。
例えば クリスマス という言葉を5人で各1文字づつ同時に言います。
それを他のチームが何と言ったか当てるわけです。
このようにみんなで力を合わせてゲームをするのも盛り上がりコミュニケーションも取りやすいですよね。
3.ジャンケン列車
これも定番ですよね。
二人でジャンケンして負けた人が勝った人の後ろに繋がっていきます。
また出会った人とジャンケンして負けたら勝ったひとに繋がる。
列車が1列になったら先頭の人が優勝。
こういった皆が知っているゲームの方がスムーズに楽しめるのではないでしょうか??
クリスマスパーティーのゲームで盛り上がるのは?
やはり盛り上がるのは子ども達のプレゼントがかかっているゲームですよね!!
実際にやって盛り上がったものにクリスマスプレゼント釣りゲームがあります。
様々な大小の袋にプレゼントを入れます。
そこに輪っかをつけて置きフックの付いた棒で釣るといったゲームです。
大きな袋なのに中身を空けたら小さいとか、プレゼントは様々。
ポイントはなかなか釣れないようにすること!!
子ども達も盛り上がります!!
あと面白かったのが、部屋中にプレゼントをばらまきます。
子ども達には壁側をむかせ「スタート」で振り向き好きなプレゼントを取る。
これはワクワクしてよかったですよ。
子ども会のクリスマス会の景品のおすすめは?
最も悩むものが景品ですよね!!
ポイントは1年生~6年生まで喜ばれるもの。
キャラものは好みがあるので避けたほうが無難かもしれません・・
おすすめは・・
・マックやサーティワンアイスクリームのカード
・お菓子の詰め合わせ
・機能性文房具
・水筒
・スポーツタオル
|
低学年、高学年に分けたり男女で分けたりする場合はあげるものの幅が広がりますね。
どうやって景品を渡すかによっても変わると思います。
ちなみに・・
ノートや鉛筆などは不人気なんですよ。^^;
大人だとまず文房具を考えてしまいがちですが、実際貰うこどもからは不人気なので避けるようにしましょうね。
まとめ
いかがでしたか?
直接子ども達に聞いてみたりベテランママにアドバイスをもらうのもいいと思います。
せっかく子ども達のためにやるクリスマス会ですから喜んでもらいたいですよね。
親の私たちも大変ですがよいクリスマス会になるように頑張りましょう!!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
クリスマスケーキ、今年はこどもと楽しんで作ってみてはいかがでしょうか。
こちらよりこどもと楽しくクリスマスケーキを作る方法についてご紹介しています。

コメント