もうすぐクリスマスがやってきますね~。
ハロウィンが終わったかと思ったら、もうすクリスマス。
年末ですね~。
今年のクリスマスプレゼント、こどもに何が欲しいのか聞いてみたら、我が家では予算オーバーのおもちゃでした_| ̄|○
夫は、「クリスマスなんだし、こどもの欲しいものをあげたら」なんて言うのですが、家計を預かる私としては・・・「どこからそのお金を捻出するんじゃ~~い!!」な状態です。
我が家のように、こどものクリスマスプレゼントが予算オーバーなご家庭はどうしているのでしょうか?
クリスマスプレゼント子供の希望が予算オーバーならどうする?
我が家のこどもが欲しいおもちゃは、我が家のクリスマスプレゼントとしては、予算オーバーなのです。
そんなご家庭は、きっとごまんとあるはず!!
と思い近所の先輩ママさんに聞いてみたところ、こんなアドバイスを貰いました。
そのおうちでは、いつもクリスマスプレゼントの予算ではなく、クリスマス会にかかる費用から引き算をしてクリスマスプレゼント代を計算しているんですって。
すごーくためになったので、その計算方法をご紹介しますね。
まず我が家のクリスマス会にかかる費用です。
・飲み物やお菓子:2,000円
・ケーキ:3,000円
・子供へのクリスマスプレゼント:2,000円
占めて10,000円かかっています。
クリスマスはいつもお店でオードブルやケーキを買ってきて、食べているので、いつもよりどうしても高くなってしうんですよね。
書き出してみると、思ったよりかかっていてびっくりしました。^^;
我が家のこどもの希望するおもちゃは、4,000円なんです。
「クリスマスだし、こどもの希望するおもちゃをあげたい!」
という夫の希望を叶えるとしたら、減らせるところは減らす作戦をすれば、予算オーバーでも希望通りのおもちゃをプレゼント出来るんですよ。
まず、オードブルなどの料理を家ですべて手作りするという方法です。
例えばケーキを家で手作りすれば、スポンジだけ市販なものにしてしまっても、1,000円くらいでケーキを作ることが出来ますよ。
しかも、こどもと一緒にクリスマスケーキを作れば、子供の食育にもなりますしこどもも楽しいですよね。
そうそう最後の苺の飾り付けくらいなら、小さいこどもでも楽しんで作ることが出来ますよ~。
我が家は、この方法でケーキを手作りすることにすれば、ケーキ代の予算3,000円が1,000円になりますので、例年必要だった2,000円浮くことになります。
となると2,000円分予算オーバーだったので、4000円のおもちゃをこどものクリスマスプレゼントに買ってあげることが出来る、というわけなんです。
クリスマスプレゼント子供の希望が予算オーバーでもあげる?
ところで、クリスマスプレゼント代が子供の希望するものが予算オーバーでも、ほかの料理代を節約することによって、こどもの希望通りのクリスマスプレゼントが渡せることはわかりました。
けれど、私自身の希望としては、クリスマスくらいお店の美味しいクリスマスケーキが食べたいんですよね~。
だって、どうせ作るのはママである私自身だし・・・。
実はそもそも私の意見としては、何が何でもこどもの意見を尊重して、予算オーバーでもこどもの欲しがるものをクリスマスプレゼントすることはどうなのかな?って思うんですよね。
そこで、私の夫のようにクリスマスプレゼントを予算オーバーでも贈る方の意見を聞いてみました。
その方の意見も大変参考になったんですよ~。
こどもへのクリスマスプレゼントが予算オーバーでも贈る方の意見としては、その「クリスマスプレゼントがこどもの能力を引き出してくるものなら良いのではないか」ということでした。
子供の能力が引き出させるおもちゃなら、予算がいくらオーバーしても構わないっていうことだったんです。
例えば、積み木。
積み木って意外と高いんですよね。
でも、長く使える知育玩具です。
赤ちゃんの頃は、口にくわえたり、手で持ってみたり、それだけで十分な遊びです。
それが1歳半になる頃には、積み木を重ねることが出来るようになります。
そして、3歳くらいになると、積み木で家を作ってみたり、橋を作ってみたり、と物の形にすることが出来ます。
その方曰く、積み木をクリスマスプレゼントすることが予算オーバーでも、その「こどもにとって、想像力を働かせることが出来るおもちゃでなのであげる。」、とのことでした。
なるほど~!
クリスマスプレゼントが予算オーバーでも、子供にとってプラスになる物であれば、「あげる」という選択肢もありだな~と思いました。
クリスマスプレゼント子供の希望が予算オーバーならあげない?
う~ん、クリスマス料理を節約して、こどもが欲しいクリスマスプレゼントが、こどもにとってプラスになるおもちゃなら予算オーバーでもあげようか・・・、悩んできてしまいました。
なんとなかなるような、ならないような・・・。
そこで、こどものクリスマスプレゼントが予算オーバーなら、絶対あげない!という方のの意見も聞いて来ましたよ。
その方曰く「いくらこどもが欲しがるおもちゃでも予算オーバーであれば自分で貯めたお金で買えば良い」という意見でした。
どんなに高い物でも欲しいと思ったものが手に入ることは、こどもの教育上良くないことですよね。
それに、クリスマスが終わればすぐにお正月です。
お年玉を貰えますよね。
そのお年玉や普段のお小遣いを貯めたお金で、高いものは買えば良いのではないか、と言っていましたよ。
確かにそれもそうですよね~。
その場合は、
「サンタさんは、たくさんのこどもたちにプレゼントを用意しなくてはいけないから、高いものは無理だよ。」
と言って諭したり、
「サンタさんのプレゼントは、第3希望まで書いてね。」
と言って、第1希望が予算オーバーなら希望順位が低いクリスマスプレゼントにする、と良いそうですよ。
ふむふむφ(..)
この手を使えば、子供の希望するクリスマスプレゼントが予算オーバーなら「あげない」方向に持って行けますよね。
まとめ
サンタさんに変身するパパとママにとって、こどもの希望するクリスマスプレゼントが予算オーバーだと、どうしよう~ってなりますよね。
クリスマスプレゼントが予算オーバーでも、クリスマス会にかける費用を調整することで、クリスマスプレゼント代を捻出することが出来るだなんて、全く気付かなかったです。
と言っても、予算オーバーでも「あげる」、予算オーバーなら「あげない」という選択肢も残っているわけです。
私も今晩夫とよ~く話し合って、どの方法が我が家にとって最善なのか話し合ってみます。
ぜひ皆さんも、夫婦でよく話し合って、その家庭にとって最善の方法を取ってみてくださいね。
コメント