今年も、子供たちにとって嬉しいクリスマスがやってきます。
クリスマスケーキ、ごちそう、そして最大のお楽しみはクリスマスプレゼント。
日本中、いえ世界中のサンタさんはクリスマス前から当日まで大忙しですね。
うふふ。
サンタクロースを信じているわが子、クリスマスプレゼントを見つけた時の子供たちの笑顔を考えると、自然と張りきってしまいますよね。
でも、計画を立てていくと、悩みが多いクリスマスプレゼント事情。
クリスマスプレゼントって、何日に子供に渡せばよかったかしら?
プレゼントは、どこへ置くほうがいいかしら?
見つからないようにするなら、どのタイミングで置けばいい?
日本中の悩めるサンタさんのために、今日はそんなお話です。
サンタさんからのプレゼントは何日に置くの?
ところで、クリスマスとは、いったいいつの日を言うのでしょうか?
私たち日本人は、12月24日をクリスマスイヴ、25日をクリスマスと呼んでいますよね。
ではクリスマスは、25日、が正解なのでしょうか?
実はですね、暦というものがまだ存在しない頃は、日が沈むとその日が終わり、同時に新しい日が始まるとされていました。
日が沈み、夜が来たところで次の日が始まる、ということです。
それを現在の暦であてはめますと、クリスマスは、12月24日日が沈むと同時に始まり、25日の日が沈む直前までということになります。
つまり、クリスマスは、12月24日日没~12月25日の日没まで。
クリスマスプレゼントを置く日は、その期間中。
更に絞れば、クリスマスプレゼントは、24日夜~25日朝子供の目が覚める前の時間で置くのがベストということになります。
ただ、次の日に学校があったり、どうしても子供の喜ぶ顔を見たい両親の都合などを考えると、そこは臨機応変で、前後もありかもしれませんね。
その場合は、サンタさんったら、あわてんぼうね!とか、大雪で遅れちゃったんだね!なんて、軽くフォローしてあげて下さいね。
|
サンタさんからのプレゼントは枕元のどのあたりに置いた方が良いの?
では、次の問題に行きましょう。
24日夜~25日早朝に置くと決めたクリスマスプレゼント。
さて、悩めるサンタさんは、そのプレゼントをどこに置けば一番よいでしょう?
やっぱり、枕元です。
目を覚ましたら、クリスマスプレゼントが目の前にあるなんて最高ですよね。
でも、枕元って危険がつきもの。
物音で、目を覚まされては正体がばれてしまいますからね。
では、もちろん理想は枕元だけれど、不自然ではないクリスマスプレゼントの置き場所をいくつか提案しましょう。
・外からやってきたように見せかけ、玄関や、ベランダに置く。
・絵本でも見る光景をまねし、クリスマスツリーの下に置く。
なんていかがでしょうか?
子供が大喜びできるプレゼント置き場は、たくさんあるのでじっくり考えてみてくださいね。
サンタさんからのプレゼントを置くタイミングは?
さあ、場所も決まり、いよいよプレゼントを置くタイミングです。
子供がしっかりと寝静まっている時間を選びたいのですが、この日ばかりは子供も今か今かとクリスマスプレゼントを待ちながら起きているはずです。
しかも、いつも以上に物音に敏感かもしれませんね。
なかなかタイミングが見つからず、困っているのであれば…。
おすすめのタイミングは、早朝です。
深夜まで起きていた子供たちは、ぐっすり眠ってしまっているでしょう。
そのタイミングで、そっとクリスマスプレゼントを置いてくるのです。
注意点は、サンタさんが寝坊しないようにすること。
しかも目覚まし時計の音を大きく鳴らす前に、起きなくてはいけません。
ちょっと大変かもしれませんが、この日はクリスマスプレゼントのために、ぜひとも頑張ってあげてください。
まとめ
いかがでしたか?
サンタさんを信じている限りは、その夢を壊したくないと思うのが私たち親です。
今年も、子供たちの笑顔を見ることが出来るように、ぜひともクリスマスプレゼント計画を立ててくださいね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

コメント