新年明けて1番のお楽しみは、福袋を買いにいくこと、なんて方はたくさんいることでしょう。
種類豊富な福袋、本当に豪華でびっくりしてしまうようなものまで入っていますよね。
そしてこの豪華な福袋を買うために並ぶことは必然的で、中には前日からなんて声も聞くほどです。
けれどこの時期はとても寒く、夜間・早朝から並ぶのであれば対策は必要です。
暖かな服装に、持ち物にも工夫が必要でしょう。
また、トイレ問題もとても重要です。
トラブルの原因になってしまいますからね。
それでは早速、福袋購入のためのお話をいたしましょう。
福袋の行列に並ぶときのトイレはどうすれば良いの?
福袋を買うために行列に並ぶ時間は、仮に数時間だとしてもこの寒さの中です。
冷えてしまった体は、いつも以上にトイレが近くなってしまうことでしょう。
また、長時間並べばトイレの回数も増えてしまいます。
トイレ対策は、あらかじめ決めておいた方がいいですね。
まずは、友人と一緒の場合はお互いに交換で行くことでトラブル回避ができます。
問題は、一人で行列に並んでいるときです。
誰もが、福袋を目当てに行列に並んでいるのですから、ちょっとした独りよがりの行動でトラブルを引き起こしてしまいます。
トイレに行くときは、必ず前後の人に声をかけ、また貴重品以外の荷物はあえて残してトイレに行くのがいいでしょう。
また、トイレだからといって長時間場所を離れることも禁物です。
できれば15~20分以内には戻れるようにしましょう。
そして行列に戻ってきた際は、お礼を言うことも忘れずにしてくださいね。
ちなみに、福袋の列に並ぶ前に、あらかじめトイレのある場所を調べておくことをおすすめします。
近くに駅があれば、駅のトイレを利用することも出来ますし、コンビニがあれば、買い物ついでにトイレを借りることが出来ますよ。
「真冬にただ福袋の販売が始まるのを待っているだけ!」という状態なので、どうしてもトイレが近くなってしまうということは、避けられることが出来ません。
なので、なるべくトイレの場所を事前に把握しておくことをおすすめします。
福袋の行列に並ぶときの必需品7選!
今度は、この福袋の行列に並ぶための必需品7選についてお話しいたします。
よくよく吟味した必需品ですから、しっかり読んでくださいね。
手袋
手先は特に冷えやすいので、必ず用意しましょう。
お勧めは、5本指タイプ、手袋をしたままスマフォを操作できるものです。
通販では、色々な種類が販売されていますので、今からでもお気に入りを見つけておいてもいいでしょう。
マフラー
これも防寒対策には必需品ですね。
長いマフラーなら、ぐるぐる巻いて、更に顔まで巻けますのでお勧めです。
ホッカイロ
貼るタイプのカイロに、貼らないタイプのカイロを上手に使い分けしましょう。
そして特に必需品となるものは、足元カイロです。
足首用や、足裏用がありますから、これも使い分けしましょう。
また、長時間並ぶ場合は、予備のカイロがあってもいいですね。
折りたたみ椅子またはレジャーシート
立ったままの姿勢で行列に並ぶには、疲労もたまり途中リタイアなんてことになってしまいます。
必ず座るためにも、折りたたみ椅子やレジャーシートを準備しましょう。
100均でも購入できますから、行列に並ぶだけのためでも購入しておいた方がいいでしょう。
これらは、トイレに行く際に場所確保としても使えます。
モバイルバッテリー
これはもう、誰もが思い浮かぶことかもしれませんね。
お勧めは、容量の大きいもの、充電速度の速いものがいいでしょう。
行列に並びながら、たくさんの時間を持て余さないためにも必ず持っていきましょう。
毛布または災害用アルミシート
長時間、同じ場所で動くことが出来ないからこそ、毛布などを活用しましょう。
大きく羽織るだけで、風を通しにくくするので寒さが和らぎます。
|
魔法瓶入りの飲み物
水分補給は、冬場でも大切なことです。
そして体の中が温まると、それだけで力も湧いてきますから、魔法瓶に温かい飲み物を入れていきましょう。
手先が冷えきってしまった時には、カップに温かい飲み物を注ぎそれを手に持つだけでも救われますよ。
福袋に並ぶ時の服装のおすすめは?
では、服装はどうしたらよいでしょうか?
まずは寒さ対策のため、ヒートッテック素材を重ね着することをおすすめします。
そして長時間並び、開店と同時に歩き回ることが考えられますから、スカートは避けジーンズのように動きやすいものを選びましょう。
靴も同じように、歩きやすいものとしてスニーカーがおすすめです。
服装として付け加えるならば、長時間同じ姿勢でいますので、疲れないように着慣れたもの・体を締め付けすぎないものを選ぶのもいいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
寒くても、待ち時間が長くても、絶対手に入れたい福袋。
今年は、行列対策をしっかりしていきましょう。
そして、お目当ての福袋をぜひ手に入れてくださいね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
正月飾りっていつからいつまでが飾る日なのか、パッとすぐ言えますか?
意外と知っているようで知らない正月飾りを飾る期間について、こちらよりご紹介しています。
ぜひご覧になってくださいね。

コメント