生活発表会に行く親の服装のおすすめは?ママが必要な持ち物は?

育児

多くの幼稚園では、年度末に生活発表会があります。

幼稚園によっては別の季節にやったり、おゆうぎ会など別の名前で呼んでいたりもしますね。

子どものがんばりの成果が見られる発表会は、親にとっても誇らしかったり、逆にハラハラしたり、楽しみな日です。

しかし、こういう行事が初めてなお父さん・お母さんからは、「どんな服で行けばいいの?」という疑問もよく聞かれます。

そこで今回は、生活発表会の日の親の服装についてまとめました。

初めて生活発表会に行くパパ・ママは、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサードリンク
  

生活発表会に行く親の服装のおすすめは?

生活発表会に行く親の服装は、通っている幼稚園の雰囲気にも左右されるので、一概にこれ! ということはできません。

ふだん参観日などに来ているほかのパパ・ママたちの服装から、園全体の親の雰囲気がわかれば、それに合わせるのが基本です。

とはいえ、それが難しかったりもしますよね。

ほとんどの場合、入園式で着たようなスーツ姿で行く必要はありません。

また、まじめなパパは幼稚園の行事だし……とスーツを着てしまうかもしれませんが、普段着で大丈夫です。

むしろ、あまりにもきっちりとした服装は、周囲から浮いてしまう危険大。

ほかの子の親が上品だったりきれいめの人が多かったりするような園なら、ジーンズではなくチノパンにするなど、そのくらいの調節で大丈夫。

お父さんはえり付きのシャツやジャケットを取り入れると、カジュアルとフォーマルのバランスがとりやすいですよ。

パパはジャケット、シャツ、チノパンという服装が間違いがなくおすすめといえます。

生活発表会でママにぴったりな服装は?

では、ママにぴったりの服装はどんなものでしょうか?

まずは、会場をチェックしましょう。

近くのコンサートホールなどを借りて行う生活発表会の場合は、幼稚園の雰囲気によらず、少しきれいめの格好をしてもいいかもしれません。

それでも、ひざ丈のスカートを履く、程度のおしゃれで問題ありませんよ。

気になるのは、幼稚園のホールや学校の体育館を借りて行うときです。

こういう場合、床に座ることもよくあるので、短めのスカートは履きづらいかもしれません。

カジュアルなママが多い幼稚園ならジーンズや半ズボンにタイツなどのコーディネートがいいでしょう。

きれいめのママが多い園なら、少し長めのスカートにタイツを履くか、ジーンズでないパンツスタイルを選ぶとしっくりきます。

トップスはコーデに合うものを選んで大丈夫。

ただし、ふだんの参観日にもスーツを着てくるようなお母さんが多い園なら、私服でもジャケットなどきちんとした服を選ぶのがいいかもしれません。

このとき一番気にしたいのは、コートなどのアウターや靴です。

冬の寒い時期に行われることの多い生活発表会。

厚手のコートを着ていくと、脱いだときに狭い会場でかさばってしまい、ほかの保護者の迷惑になってしまう可能性があります。

また、多くの場合靴は脱いで履き替え、自分の手元に置いておくことになるので、ロングブーツなどの大きな靴は邪魔になります。

服装はセーターなどなるべくアウターを脱いでも防寒ができるものにし、靴は袋を持参してしまえる程度のものにするのがおすすめです。

スポンサードリンク

生活発表会の持ち物であると便利なものは?

生活発表会に行くときの親の服装については、なんとなくイメージを持てたでしょうか?

ここからは、生活発表会にあると便利な持ち物をいくつか紹介します。

園によって生活発表会の会場の状況も異なるので、お子さんの園ではどのようにするか確認した上で、準備の参考にしてくださいね。

ひざかけ

生活発表会は寒い時期に行うことが多いですよね。

しかも、会場は幼稚園のホールや体育館など、寒いところであることもしばしば。

そこで、寒さ対策のひざかけを用意することをおすすめします。

園によっては椅子がなく、床に直接座ることも多いので、その場合は脚を隠すのにも使えますよ。

ざぶとん・クッション

上にも書いたように、生活発表会では床に直接座ることも多いです。

その場合、座っていて脚やおしりが痛くならないよう、ざぶとんやクッションを持っていくのがおすすめ。

いい位置からお子さんを見たり撮ったりするための場所取りにもなります。

場所取りのためにレジャーシートを持っていく人もいますが、あまり大きなシートはほかの子の親の迷惑になり、ひんしゅくを買うことも。

その点、ざぶとんやクッションは一つ一人分なので、ほかの人の迷惑になることはありません。

スポンサードリンク
   

まとめ

今回は生活発表会の日の親の服装について見てきました。

基本的には、幼稚園の雰囲気から大きく外れなければどんな服装でも大丈夫。

ガチガチにする必要はありませんが、近所に散歩に出るような服装はひんしゅくを買う可能性があります。

少しきれいめの普段着を意識すれば外さないでしょう。

どうしてもイメージがつかなかったら、同じ組のお母さんなどに相談してみるといいかもしれません。

少なくとも、相談して同じような服装をしていけば発表会で大きく浮いてしまうことは避けられます。

仮に「私だけ変な格好をしているかも……」と思っても、生活発表会の主役はお子さんです。

親が失敗しても大丈夫。

練習の成果を発揮するお子さんをぜひ、応援してあげてください。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

冬になると心配な感染症・・・。

そうそうこどもあるある話で、突然の嘔吐も怖いですよね。

その嘔吐が、もしも布団だったら・・・・・・。

そんなときに使える嘔吐した布団の洗い方や対処法についてご紹介しています。

嘔吐した布団の洗い方の対処法は?洗濯はどうしたら良い?
冬は、空気が乾燥するので、どうしても菌が蔓延してしまいますよね。 その菌が感染力の強いノロウィルスや胃腸炎だったら、、と考えると恐ろしい話です。 我が家も去年長女が突然深夜に、布団や床に嘔吐してしまったことがあるんです。 予約に突然の嘔吐だったので、とてもびっくりしてしまいましたよ。 そこで今回は、「嘔吐を布団にしてしまったときの洗い方」についてご紹介します。


コメント

タイトルとURLをコピーしました