毎年欠かさず、新年のご挨拶として年賀状を出しているあなた。
今年は年末になって親を亡くし、それでも悲しみから抜け出してきたこの年の瀬に気が付いた年賀状のこと。
喪中はがきを出す時期は、すでに過ぎているけれど出したほうがいいのか。
それに、今年もきっと届くであろうその年賀状の返事はどうすればいいのか。
そんな突然の悩みに気付き、お困りなあなた。
今日は、急な喪中時の年賀状事情についてお話ししていきましょう。
年賀状は喪中だと欠礼になるが年末に亡くなった場合はどうする?
年末に親を亡くしてしまい、それでもなんとか身の回りのことを振り返れるようになったあなた。
年賀状のことが、頭をよぎりますよね。
喪中になってしまう今年、喪中はがきは出していないというこの状況。
喪中はがきといえば、通常年賀状受付け期間が始まる前に出し終えているものです。
しかし、このように年末に亡くなった場合は当然無理です。
では、この場合はどうすることがいいでしょうか?
まず、今から喪中はがきを出しても、年内に到着する時間余裕があるのであれば出しましょう。
ここで誤解が多い、喪中はがき本来の意味を確認しておきますね。
喪中はがきとは、喪中のため自分から新年を祝う挨拶は遠慮させていただきます、という意味を持っています。
そしてこの喪中はがきは、受け取った相手側は年賀状を出してはいけない、という制限を持つものではありません。
つまり、今回間に合うのであれば出す、というのは自分が新年の挨拶は喪中のためできません、という意思を伝えたということになるので、ぎりぎりになっても出したほうが良いといえます。
では、その喪中はがきが年内に到着する見込みがない場合はどうでしょうか。
この場合は、寒中見舞いを出すといいでしょう。
出す時期については、最近は1月7日(松の内)明けてから2月4日(立春)までの間が良いとされています。
ただ、年末に親を亡くし急に喪中になってしまった報告も含めていますから、1月7日明けの早いうちに出したほうが相手側にとっても失礼がないでしょう。
↓デザインはがきはこちらで購入出来ます↓
|
年賀状を喪中でももらったらどうする?
仮に喪中はがきをぎりぎりに出しても、当然あなたの元には年賀状が届くことでしょう。
だって、喪中になることが決まったことより前に年賀状を投函している方は、数多くいますからね。
そこで、喪中な自分が年賀状をもらった場合についても、お話ししておきます。
ここでも同じで、喪中である自分に年賀状をくれた相手には、寒中見舞いを出すと良いでしょう。
出す期間は同じ、1月7日明けてからになります。
そして喪中であったことを踏まえ、お正月・干支をイメージする内容やデザインは避けるようにしましょう。
年賀状を喪中でももらったときの返事の文例は?
ではここで、具体的にどのように書けば良いかお話しいたしましょう。
喪中でもらった年賀状の返事として出す、寒中見舞いについてです。
まずは、気を付けたいことからです。
おめでたい言葉は、使わないようにしましょう。
特に年賀状の、賀という文字はおめでたい言葉になりますから年賀状といった言葉は使わず他の言葉を使用します。
そして喪中であったことを記載し、更に相手に気を使わせないように自分側の連絡不足であったことを伝える文章を使うといいでしょう。
では、具体的に文例を書いて説明していきます。
☆年頭にご丁寧な年始状をお送りいただき、ありがとうございました。→年賀状という言葉は使わないようにします。
☆昨年12月末に、○○が亡くなり年頭のご挨拶を控えさせて頂きました。→喪中であったことを知らせます。また、こちらから年賀状・喪中はがきを出せなかった事情を理解してもらう意味もあります。
☆ご連絡が行き届かず、誠に失礼いたしました。→相手が自分へ年賀状を送ってしまったことに気を使わせないよう、自分の連絡不足であることを伝えるようにします。
☆本年も、変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。→締めの言葉です。
重複しますが、この際に気を付けたいことは、近況を挟む前に喪中であったことを伝え、相手が自分へ年賀状を送ってしまったことに気を使わせないよう、自分の連絡不足であるように書くことです。
まとめ
年末に急遽した家族を持つあなた。
自分自身の気持ちを前向きにするには、まだまだ苦労されていることでしょう。
前向きな気持ちにするには、やはり時間が必要です。
それでも、前向きな気持ちが出てきたなら、その時は今回の喪中時の年賀状について準備を始められてくださいね。
まずは、自分自身の気持ちの整理を第一に考えてくださいね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
実は、喪中であっても年賀状を出して良い親族の範囲っていうがのあるんですよ~。
喪中の年賀状の常識を知っておけば、頭を悩ませることが一つ減るはず!
こちらより喪中でも年賀状を出して良い親戚の範囲についてご紹介しています。
ぜひご覧になってくださいね。

コメント