お正月といえば、もらって嬉しいお年玉!!
子どもの頃ってお正月の楽しみの一つですよね。
でも月日が経ち・・・
今度はもらう側からあげる側へ。
そんな時お年玉にもマナーがあることはご存知でしたか?
今回は、お年玉のマナーについてご紹介致します。
お年玉のポチ袋の宛名の表と裏の書き方の違いは?
まずお年玉のポチ袋の宛名の表と裏の書き方の違いについて、ご紹介しますね。
まずお年玉のポチ袋の表には「左上の部分に相手の名前」を書きます。
孫がたくさんいて・・・とか、甥や姪に・・・など、複数人にお年玉を用意しないといけない場合、お年玉のポチ袋に名前を書いていると誰にあげるものなのか分からなくならないですよね。
最近はキャラクターのポチ袋など全面にイラストが描かれてあり、名前を書くスペースがない場合があります。
そんな時は、100円均一などで売られているネームシールや文字が書けるマスキングテープなどをお年玉のポチ袋に貼って、スペースをつくるのもいいですよ(^^)
そうそうこどもは特に自分の名前が書いてあると嬉しいものです。
ポチ袋に名前を書かなくても失礼にはあたりませんが、ぜひ書いてあげてくださいね。
次にお年玉のポチ袋の裏には「左下の部分に差出人の名前」を書きます。
これを書いておけば、もらった側が誰からお年玉をもらったのか分かりやすく親切です。
お年玉の金額も書いておけば、お年玉を渡す側も区別がつきやすく、お年玉をもらった側の親は誰からいくらもらったのか分かりやすく整理しやすくなります。
しかし、お年玉のポチ袋に差出人や金額を書かなくても失礼にはあたりません。
|
お年玉のポチ袋の一般的な書き方は?
次にお年玉のポチ袋の一般的な名前の書き方ですが、お年玉のポチ袋の表に書く相手の名前は、「~ちゃん」「~くん」「~さん」と書きましょう。
いくらこども相手であっても、ポチ袋の名前には、敬称を付けることがマナーです。
そうそう小さい子どもにお年玉のポチ袋をあげる場合には、ひらがなで書いてあげると分かりやすく親切ですね。
それから、お年玉のポチ袋の裏に書く差出人の名前は、子どもからみて分かりやすい親しみのある書き方にしてあげると良いでしょう。
例えば・・・「おばあちゃんより」「~おばさんより」などが良いですね。
もちろんこちらも、小さい子どもにあげる場合はひらがなで書いてあげるといいですね。
お年玉のポチ袋のお金の入れ方は決まりがあるの?
お年玉のポチ袋のお金の入れ方って気にしたことありましたか?
何も考えずに入れていませんでしたか?
実はちゃんとお年玉のポチ袋の入れ方には、決まりがあるんです。
今からきちんと説明いたしますので、この決まりを念頭に置いてくださいね。
1)新札を入れましょう。
お年玉はお祝いごとです。
お年玉のマナーとしてはもちろん、気持ちとして綺麗な新札をポチ袋に入れるようにしましょう。
お年玉は慌てて用意すると「新札がない!!」などとなる為、前もって早めに準備しておくといいですね。
新札への交換は、銀行窓口へ行けば快く引き受けてくれますよ。^^
ただし、5000円札については、要注意です。
新札に交換できる紙幣の数には、限りがあり、1000円札や10000円札に比べて、あまり出回っていない5000円札ですと、需要と供給とがうまくいっていないため、新札に交換できる可能性がグッと少なくなります。
2)お札は三つ折りにしましょう。
ポチ袋の中に入れるお札は、お札の肖像画が表になるようにして左→右の順に折ります。
CHECK!⇒ここで重要ポイント!お年玉を渡す時期は、新年早々に大変めでたい時期ですよね。
縁起を担ぐ、ということはとても大切なことですので、必ず四つ折りでなく、三つ折りにするようしましょう。
お札が複数枚ある時は重ねて、上記の方法で折ってください。
3)お年玉のポチ袋の表にお札の肖像画の表がくるように入れましょう。
硬貨の場合は、絵柄や漢数字の方が表になります。
製造年が刻印されているほうは裏です。
硬貨を入れるときは、お年玉のポチ袋の表に硬貨の表がくるように入れましょう。
まとめ
これでお年玉のマナーはばっちりですね!!
最後にお年玉いくら入れよう・・・と悩んでいる方ぜひ参考にしてください。
お年玉の相場
未就学児・・・1000円~2000円
小学生・・・低学年2000円、高学年3000円
中学生・・・5000円
高校生・・・5000円以上
となっています。
小さい子どもにあげる場合は、お年玉にお金ではなくてお菓子やおもちゃなどをあげる人も多いようです。
また小さい子どもは紙幣よりお金という認識が強い硬貨のほうが喜ぶことも・・・
500円玉をキャラクターのポチ袋に入れてあげるのもいいですね。
お年玉、マナーを心がけて早めに準備しておきましょう!!
楽しいお正月をお過ごし下さい(^^)
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
初詣と言えば、おみくじ!って感じですが、そもそも初詣に行ったら必ずおみくじを引くものなのでしょうか。
こちらより初詣のおみくじ事情についてご紹介しています。
ぜひご覧になってくださいね。

コメント