七草粥はいつ食べるの?合うおかずは?中身の野菜の種類は何?

新年

お正月も終わったのに、いまだ年末年始の疲れが残っているあなた。

胃腸のほうも、お疲れではありませんか?

そうこうしているうちに、人日の節句の日がやってきます。

人日の節句と聞くと、ピンとこない方もいるかもしれませんね。

この日、1月7日は七草粥を食べる日です、と言えば分りやすいでしょう。

ところで、この七草粥は1月7日のどのタイミングで食べるかご存知ですか?

また、七草すべての種類を言うことが出来ますか?

以外と知らない七草粥について。

今日は、じっくりお話ししていきましょう。

スポンサードリンク
  

七草粥はいつ食べるの?

七草粥をいつ食べるかをお話しする前に、まずは歴史からお話ししましょう。

七草粥を食べる習慣は、平安時代に中国から伝わってきたといわれています。

月日とともに、少しずつ日本の習慣と融合され、今に近い習慣となったのは江戸時代ごろの話です。

七草粥を食べるということは、少しずつ変化しながらも昔からずっと続いている習慣の1つと言えますね。

ちなみにこの1月7日、<人日の節句>の人日とは、人を殺さない日の意味があります。

さて、この七草粥。

七草粥は、1月7日のいつ食べるのが正解なのでしょうか?

実は、七草粥を食べるのは、朝が正解です。

七草粥の作り方ですが、1月6日夜に七草を細かく刻み、七草粥の準備しておきます。

その準備をした七草を1月7日の朝調理し、七草粥を食べるというのが本来の行事の行い方です。

七草粥を食べる意味は、これから始まる1年を平和に暮らせるよう、そして邪気を払う意味で朝に食べられるのです。

とはいえ、現代社会では、朝は学校や仕事などにせかされ忙しい時間でもあります。

そんな時は、朝にこだわらず、家族にとって都合の良い時間を選んで、七草粥を頂いてもいいかもしれませんね。

七草粥に合うおかずは?

七草粥は、単品で十分おいしいのですが、やはりおかずも欲しくなります。

では、この七草粥に合うおかずは、どんなものがお勧めでしょう。

この時期は、年末年始の行事が重なり胃腸もかなり疲れているはずです。

ならば、あっさりした胃腸に負担の少ないおかずを選んでみてはどうでしょうか?

例えば魚なんてどうでしょう。

塩サケ、アジ、ホッケのような焼き魚は、手軽に入手し調理できます。

もちろん、七草粥とのおかずとしての相性も良いでしょう。

七草粥にトッピングとして、シラスやかつおぶしを乗せてもよさそうですね。

また、七草粥のおかずに、タンパク質もしっかりとれる豆腐もお勧めです。

せっかくですから、湯豆腐のように温かい料理にして、体を冷やさないようにしましょう。

おかずには、お肉!という方は、ささみのような脂肪分の少ないものを選ぶと七草粥にぴったり合っていいですね。

そうそう七草粥のおかずに、シンプルに塩焼き、梅肉を味付けとして乗せて焼いてもいいでしょう。

七草粥からも、効能ある栄養を取ることが出来ますから、難しいことを考えずにシンプルな和素材をメインにおかずを考えてみましょう。

スポンサードリンク

七草粥で使う野菜の種類は?

七草粥で使う野菜の種類は、その名のとおり7種類あります。

ここでは七草粥の、七草の野菜の種類と効能を簡単に説明しましょう。

☆セリ→食欲増進、整腸作用、鉄分を多く含む

☆ナズナ→解熱作用、利尿作用

☆ゴギョウ→鎮咳作用

☆ハコベラ→利尿作用、腹痛に効果あり(昔から薬草としても使われています。)

☆ホトケノザ→食物繊維を含み、解毒作用あり

☆スズナ→胃腸の消化を助ける

☆スズシロ→食物繊維を多く含み胃腸の働きも整える、消化を促進する

いかがですか?

七草粥で使う七草の種類は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。

そうそう、七草粥の主な効能は、胃腸に良いものが多いことに気が付きましたか?

この時期にピッタリな七草、七草粥はこれぞ昔の人の知恵のたまものですね。

まさに年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を休める、という意味合いのものですが、現在人には、日頃の欧米化しつつある食生活で荒れた胃なので、暮れやお正月とは関係なく、胃がもたれるな、と感じるときはいつでも食べることをおすすめします。

スポンサードリンク
   

まとめ

いかがでしたか?

1月7日近くになると、スーパーでも七草粥の材料をセット販売するほど一般的な習慣になりつつある人日の節句の日。

今年2019年1月7日は、月曜日になります。

休日とは異なり、あわただしい朝になってしまうかもしれませんね。

それでも、今年もやっぱり七草粥で。

年末年始の疲れをいたわり、この1年家族みんなが健やかに過ごせるよう、おいしく召し上がってくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

お正月にこどもたちに贈るお年玉。

そのお年玉を用意するならば、きちんと正しい方法でポチ袋に宛名を書くことが良いですね。

こちらよりポチ袋の宛名の書き方についてご紹介しています。

ぜひご覧になってくださいね。

お年玉のポチ袋の宛名の書き方は?お金の入れ方の向きはどうする?
お正月といえば、もらって嬉しいお年玉!! 子どもの頃ってお正月の楽しみの一つですよね。 でも月日が経ち・・・ 今度はもらう側からあげる側へ。 そんな時お年玉にもマナーがあることはご存知でしたか? 今回は、お年玉のマナーについてご紹介致します。


コメント

タイトルとURLをコピーしました