バレンタインの定番ムースは持ち運びOK?常温でも平気?保存方法?

バレンタイン

デパート、スーパー、そうそうコンビニでも色々な種類のチョコレートを目にする季節になってきました。

もう、バレンタインは目の前ですね。

今年も、彼にチョコレートを渡そうと計画していたけれど、実はチョコレートムースが大好きだと分かり急に予定変更をしたあなた。

甘くって、ふわっと軽いチョコレートムースは人気ですよね。

今日は、そんな人気のチョコレートムースの持ち運び方法や保存方法についてお話ししていきましょう。

スポンサードリンク
  

バレンタインにムース渡したいが持ち運びって出来るの?

さて、一生懸命作ったバレンタイン用チョコレートムース。

バレンタインに手渡しするには、当然持ち運ばなくてはいけません。

バレンタイン用チョコレートムースは持ち運びできるのでしょうか?

まずは、一般的なチョコレートムースの材料を確認しておきましょう。

通常のチョコレートムースは、チョコレート、砂糖、卵、牛乳、生クリーム、ゼラチンで作られます。

では、これらを使って作ったバレンタイン用チョコレートムースは持ち運びできるかどうかの質問にお答えします。

答えは、バレンタインに作ったムースを持ち運びすることは、できます!

では、どのようにムースを持ち運ぶことがベストな方法なのでしょうか。

通常ケーキ屋で生ケーキを購入すると、持ち運び時間を聞かれ保冷剤を一緒に入れてくれますね。

なぜ、保冷剤が必要なのでしょうか?

実は、ムースの材料のゼラチンが理由にあげられます。

ゼラチンは、熱い液体に加えて溶かし、20度以下になるとかたまりだす性質をもちます。

つまり言い換えると、ムースが20度以上になると少しずつ溶けだし、25度以上は崩れだす危険な状態になるということです。

そのため、保冷剤を一緒に入れ温度を低く保つようにしています。

以上のことを踏まえて、チョコレートムースの持ち運びに必要なことは以下の通りです。

・チョコレートムースは、しっかりと冷やしておくこと、場合によっては冷凍してもいいでしょう。

・保冷バックを使い、保冷剤も一緒に入れ持ち運ぶ。

・保冷バックの代わりに、発泡スチロールの箱を使うのもありです。

しっかり冷やした状態で持ち運びすれば、崩れずきれいなままでバレンタインにムースをプレゼントできますよ!

バレンタインに渡すムースはが常温だとどれくらいで溶けるの?

冷えた状態でバレンタイン用チョコレートムースを渡そうとしていたのに、急なトラブルで常温にチョコレートムースを置いてしまったとしましょう。

常温においてしまったチョコレートムースは、どれくらいで溶けだしてしまうのでしょうか?

上記にも記載した通り、ムースは20度以上で少しずつ溶けだし、25度以上で完全に溶けだしてしまいます。

つまり、2月現在の今、暖房のない冷たい部屋なら常温でも比較的溶けださずに済むでしょう。

ただし、菌の繁殖など衛生面では不安ですから、ムースが溶けださないからといって長時間常温に置くのは避けて下さいね。

また、暖房のある部屋の場合は、20度以上の室温が考えられます。

ということは、チョコレートムースの大きさ、もとの冷え具合にもよるので、目安ですが常温30分くらいまでを限界とし、それ以降は溶けだしてしまうと考えましょう。


スポンサードリンク

ムースの保存方法のおすすめは?

ムースを美味しく食べてもらいたいからこそ、保存方法にもこだわりたいですよね。

まずは、ゼラチンが溶けださないためにムースを20度以下に保存するのはもうお分かりですね。

ということは、冷蔵庫での保存は一番手軽な方法といえます。

ただしこれにも条件があって、実はこの手作りチョコレートムースの消費期限は、作った翌日くらいまでと考えておきましょう。

つまり、翌日までにムースを食べるなら保存方法として冷蔵庫での保存をお勧めします。

けれど、理由があって数日後にムースを食べるということでしたら冷凍保存をお勧めします。

ムースを冷凍保存をしたからといって、何カ月ももつわけではありません。

霜がつかない前に、また冷凍庫内の匂いがつかない前を目安に、10日くらいを期限とした方がいいでしょう。

ちなみに冷凍保存したムースは、冷蔵庫内で自然解凍させれば美味しくいただけますよ。


スポンサードリンク
   

まとめ

いかがでしたか?

これで、安心して彼にチョコレートムースを渡すことが出来るのではないでしょうか?

1年に1度のバレンタイン。

チョコレートムースの持ち運びや保存方法に気を付けて、どうぞ彼の顔を笑顔でいっぱいにしてくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

バレンタインチョコを手作りするなら、こどもと楽しく作ることもおすすめです。

こどもでも簡単に作れるバレンタインチョコを実際に作ってみました。

その様子を爽快していますので、ぜひご覧になってくださいね。

バレンタインチョコを手作りでこどもと作った!100均材料で簡単に!
2月14日は、バレンタインデーですね。 1月7日の七草粥が終わると一気に、お店で販売されるものがお正月ムードからバレンタインムードに様変わりします。 実は、我が子が私に似て大のチョコ好きなのです。 まだバレンタインデーの意味もわからない幼児ですが、一緒にスーパーに連れて行くと、「チョコ~(ハート)」とバレンタインチョコ売り場に吸い込まれるように行ってしまいます。(笑) そこで、こどもの大好きなパパに贈るために、こどもでも簡単に出来る手作りチョコを100均材料で作ってみました。 こどもでも簡単に作ることが出来た、バレンタインチョコの手作り体験談をご紹介します。


コメント

タイトルとURLをコピーしました