ひな祭りと言えば、女の子のお祝いの行事ですよね。
ひな人形を用意して、ひなあられを食べて、と女の子にとって嬉しいこの行事はいつまでも記憶に残っていることでしょう。
そんなあなたも、気が付けば社会人。
介護施設で日々働きながら、今年もそろそろひな祭りの時期です。
今年のひな祭りは、この介護施設でひな祭りパーティーを行うことになり、その余興の幹事となったあなた。
幼かった頃を思い出しながら、みんなで楽しめるゲームのアイデアを考えていることでしょう。
今日は、そんなあなたへ高齢者でも楽しめるひな祭りパーティーのお話をしましょう。
ひな祭りにちなんだゲームは?
まずは、ひな祭りにちなんだゲームをいくつか挙げていきましょう。
高齢者でも楽しめること間違いなし!なゲームをご紹介していきましょう♪
・ハマグリ合わせゲーム
昔からある伝統的な遊びの一つです。
ハマグリは、貝の上下がぴったり合わさるため、良いご縁に恵まれますようにと願いを込めて、ひな祭りではお吸い物として食されています。
そのハマグリを使って、神経衰弱のようにゲームをします。
ハマグリを二枚一組にして、それぞれひな祭りにちなんだ絵を貼り付けます。
裏返しにしておいて、同じ絵のハマグリを当てていくというゲームです。
ハマグリを用意するのが困難であれば、大きな画用紙や段ボールを使い、ハマグリの形を切り抜いてもいいでしょう。
2.ハマグリの貝殻の内側にひなまつりにちなんだ絵柄を描く。
(例:お内裏様を2枚、お雛様を2枚、お花飾りを2枚・・・、と言った感じ)
3.ハマグリを裏返しにして、机の上に無造作に並べる。
4.高齢者の方に神経衰弱と同じ要領で、同じ絵柄が2枚出たら当たり!という感じで取ってもらう。
5.一番多くの合わさったハマグリを取った人が勝ちになる。
・福笑いならぬ、ひな笑いゲーム
お正月に行う、福笑いゲームと同じ要領です。
お内裏様とお雛様の顔を描いた用紙に、交代でみんなが目隠しした状態で、顔のパーツを並べていきます。
並べ終わったところで目隠しを外し、出来上がったお内裏様とお雛様を見るといったゲームです。
ひな笑いゲームのやり方
2.別の画用紙にお内裏様やお雛様の目や口と言った顔のパーツを描き、はさみで切り取る。
3.段ボールに2で切り取った顔のパーツを貼り付ける。
(高齢者の方が福笑いをされるので、指でつまみやすいように厚くする必要があります。)
4.机の上に1で描いた顔の輪郭が描いてある画用紙を広げる。
5.高齢者の方に目隠しをしてから、福笑いと同じ要領で、3で作った顔のパーツを置いてもらう。
・ペットボトルでゲーム
ペットボトルに、ひな祭りにちなんだ絵を張ります。
あとはボーリングと同じ要領で、ペットボトルを何本か立て、高齢者に負担がかからない程度の重さのボールを転がして倒すゲームです。
2.ペットボトル容器の外側に色画用紙を巻いて色付けしたり、ひな祭りにちなんだ絵柄を描いてから貼り付ける。
3.広いスペースに12本のペットボトルが、三角の形になるように並べる。
4.高齢者の方でも持ち易いようなるべく大き目なソフトボールを用意する。
(ハードボールだと万が一の怪我が怖いので、当たっても痛くないソフトボールがおすすめ!)
5.ボーリングと同じ要領で、ソフトボールをペットボトルに当てて倒してもらう。
もう一つは、このペットボトルを輪投げの的としてもいいでしょう。
みんなで投げ合い、何個ペットボトルに入ったかを競うゲームです。
チーム戦となって、職員の方も含めて行ってみても楽しいです。
ひな祭りのゲームで高齢者に優しいのは?
色々なゲームがある中で、やはり高齢者にとって優しいものを準備することは大切です。
そこで、高齢者に優しいゲームである条件を挙げてみました。
それがこちらです!!↓↓
高齢者に優しいゲームである条件
・小さな小物は使わず、大きくて見やすいものを使ったゲームをしましょう。
・ルールはわかりやすいもの、昔からあるゲームを単純化したものを選びましょう。
それらを踏まえ、その介護施設に合わせた高齢者に優しいゲームを上記から選んでみてくださいね。
まずは、高齢者の方の目線に立ってゲーム選びをすることが大切なポイントです。
ひな祭り会にぴったりなアイデアは?
ひな祭り会には、お内裏様やお雛様、またひなあられやひし餅といった、ひな祭りならではのものを使い、ひな祭りを連想できるようにアイデアを絞るといいですね!
ひな祭りにちなんだもののアイデア・・・??
って一言で言えば簡単そうですけど、パッと思い浮かばないものですよね。
というわけで、私がひな祭りにぴったりなアイデアを挙げてみました。
1、ひな祭り会みんなで作るものアイデア
・折り紙でお内裏様やお雛様を作ってみるのもいいでしょう。
折り紙は、手指の運動にもなりますし、昔遊びの一つとしても数えられる遊びです。
折り紙の飾り付けのアイデアなら、高齢者の方も一緒に楽しみながらひな祭り会の準備をすることが出来ますよね。
もちろん準備でなく、ひな祭り会当日の出し物の一つとして、折り紙でお内裏様やお雛様作りを楽しむこともおすすめです。
お土産にもなりますし、おすすめですよ~。
|
・ゲームの準備から一緒に行うのもいいでしょう。
2、ひな祭り会みんなで行うものアイデア
・ひな祭りにちなんだ歌を歌うのもいいでしょう。
・お内裏様やお雛様の恰好をして、歌うのも楽しいですね。
・みんなでひな人形のまえで記念撮影しましょう。
3、ひな祭り会で食べる・調理する場合のアイデア
・子供のころから慣れ親しんできたひなあられや甘酒を、みんなでひな祭りの思い出話をしながら食べてみましょう。
・ちらし寿司やひな祭りケーキ作りをみんなで楽しみ、ひな祭り会で食べるのもいいでしょう。
この場合、全行程を行うことが難しければ、簡単な作業だけでもみんなで行ってみましょう。
また、ちらし寿司を食べることが難しい場合は、みんなが食べることのできるひな祭りにちなんだ料理を選ぶように工夫してください。
まとめ
ひな祭りは、何歳になっても楽しむことのできる行事です。
あなたの工夫とアイデア次第で、高齢者の皆様も子供のころの気持ちを思い出しながら楽しむことが出来るでしょう。
今年はみんなのために、どうぞすてきなひな祭りパーティーを成功させてくださいね。
コメント