トイレトレーニングの進め方1歳でもオムツ卒業出来る?やり方は?

育児

なるべく早くにオムツを外したい!

だったら、歩くようになった1歳からオムツ外しに挑戦!

そんなパパ、ママさん。

本当に1歳からトイレトレーニングを始めても効果あるの?なんて悩んだりしていませんか?

かくいう私も3人のこどもがおりまして、1歳からオムツ外しを頑張ろう!とトイレトレーニングをした経験があるんです。

そこで今回は、私の経験も盛り込みまして1歳からのトイレトレーニングの進め方についてご紹介します。

スポンサードリンク

トイレトレーニングの進め方1歳はどうする?

まずは朝起きてからトイレへ連れて行く、お昼寝から起きたらトイレに連れて行く、お風呂の前にトイレに連れて行く、といった感じで、1歳のこどものトイレの習慣を毎日同じ時間でつけさせることが大切です。

そうそう忘れないでいただきたいのが、1歳でトイレトレーニングを始めよう!と決めた場合、トイトレの基本、パパやママが焦らずゆっくりした気持ちで始めることが大切です。

1歳からのトイレトレーニングは、決して早くも遅くもありません。

ですが、まだ1歳だと膀胱に尿を貯めておくことが難しいのです。

そのため、頻繁にオムツの中でおしっこをしてしまいます。

私も一人目は、1歳半からトイレトレーニングを始めました。

私のトイレトレーニングの進め方は、まずは朝起きたらトイレへ行き、おしっこをさせる、ということでした。

トイレには、こどもの大好きなキャラクターものの補助便座を使いました。

こどもも大好きなキャラクターがいる⇒トイレ楽しい!という気持ちになったようで、喜んでトイレに行ってくれました。

まだまだ言葉も片言な赤ちゃんの1歳児です。

トイレは、怖くないところ、ということをわかってもらうため、こどもの大好きなキャラクターを使ったり、明るい雰囲気なトイレにして、トイレは楽しい場所、気持ちが良くなる場所、という空間作りをしてみることもおすすめです。

オムツ卒業を1歳から始めるには?

そうそうオムツを卒業させるため、トイレトレーニングをするときって、おまるか補助便座か迷いませんか?

おまるは、3歳くらいまでのこどもがちょうど座るのにピッタリな大きさで作られていますし、こどもも抵抗なく座ることが出来ますよね。

その点補助便座だと、大人用トイレに補助便座を使って座らせることになるので、こどもにとっては足が床に付かない状態になり、多少なりと怖いと感じるこどももいます。

かくいう我が子は、初めて補助便座に座らせたとき、足がブラブラして、「怖い!!」と半泣きの状態でした。

じゃあ経験からもこどもが抵抗なく座ることが出来るおまるが良いの?と思われがちですが、いえいえ私のおすすめは補助便座です。

おまるは、ポータブルトイレですから、リビングでも玄関でも、好きなところに置いて、こどものトイレのタイミングですぐに差し出すことが出来るところは、プラスポイントです。

ですが、おまるは衛生面的で大変ではありませんか?

おまるの中に入ったうんちやおしっこを都度トイレに捨てに行き、おまるを洗う必要があります。

しかも、リビングにおまるをドーンって置いておくことにも抵抗のある人も多いでしょう。

衛生面的にも、いくらトイトレのためとは言え、おまるが常にリビングにあるのは、ちょっと嫌な気持ちになりますよね。

それが、補助便座でしたら、トイレの中に直でうんちやおしっこをするようにするトレーニンググッズであるため、おまるのように、都度中身を棄てて掃除するという必要がありません。

お掃除をする方のパパやママにとっても、補助便座の方が気が楽になりますよ。

トイレトレーニングを嫌がるときはどうする?

トイレトレーニングを始めると、途中でトイトレの壁にぶつかることもありますよね。

トイレトレーニングをどうしてもしたくない!と嫌がるときは、無理にトイトレをさせないようにしましょう。

トイレトレーニングを嫌がる1歳のこどもに無理矢理トイトレをさせることで、トイレが嫌なもの!という印象を与えてしまうこともあります。

まだ1歳でトイトレを始めたばかりのこどもには、以下のことをしましょう。

・トイトレを嫌がるときは休む
・翌日またトイレに誘ってみる
・トイレに行けたら、うんちやおしっこが出た出ない関係なく、トイレに行けたことをたくさん褒めてあげる

ちなみに、1歳半からトイレトレーニングを開始した我が子は、嫌々期も入っていたからか、トイレの気分が乗らないこともありました。

そんなトイレを嫌がったときは、今日はトイトレおしまい!と思い、気長にこどもペースでトイトレを行っていました。

スポンサードリンク

トイレトレーニングのやり方でおすすめは?

私がトイレトレーニングのやり方でおすすめする方法は、トイレの絵本をトイレで読んであげるという方法です。

まだまだオムツ外れがしていなくても当たり前、とドーンと構える歳である1歳。

トイレというものが何なのか?

よくわかっていないお子さんも多いかと思います。

そこで私がおすすめしたのが、トイレの中でトイレの絵本を読んであげるという方法です。

「トイレでうんちやおしっこをすることは、良いことなんだよ。」

ということを絵本の力を借りて教えてあげましょう。

まとめ

トイレトレーニング、早く外したいのにうまくいかないことってありますよね。

まずは、おおらかな気持ちで焦らずゆっくりトイトレを進めることが大切です。

まだ1歳、赤ちゃんと同じですよ。

トイレですることが楽しいことと思えるように、ママやパパもどーんと構えてくださいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました