七五三初穂料ののし袋の書き方やお金の向きは?

七五三

我が子も今年、七五三を迎えるんですよ~。
この前産んだと思ったのに、もう七五三だなんて・・・。
月日が経つのは、本当に早いですよね。

ところで、七五三で祈願していただくときに支払う初穂料って、のし袋が必要なんでしたっけ?
あれ?いらないのかなぁ~・・・。
なんだかよくわからないですよね。

そこで今回は、「七五三の初穂料ののし袋」についてご紹介します。

スポンサードリンク

七五三の初穂料を支払うのにのし袋は必要なの?

実はですね、ずばり申し上げますと、必ずしも七五三の初穂料を支払うのにのし袋が必要というわけではありません
しかしながら、のし袋に入れた方が、たしなみのある人だと思われるでしょう。

最近では、七五三に限らずとも紙幣をそのままお財布から出す人が多いため、神社によっては、白い封筒を用意しているところもあるくらいなんです。

けれど、たしなみを持って七五三参りに行かれたいのであれば、なるべくのし袋を用意した方が良いでしょう。

用意されるのし袋は、紅白蝶結びののし袋になります。

例えば、
「家にたまたま花柄の祝儀袋があるからそれを使ってしまおう♪
だって、お祝い事だし良いでしょ(^O^)/」
なんていうことはしないようにしましょう。

七五三の初穂料ののし袋は、紅白蝶結びがマナーですので、例えば華やかなデザインの祝儀袋であっても、マナー違反となってしまいますよ。

ですので、七五三の初穂料のためにのし袋を用意するのであれば、必ず紅白蝶結びののし袋を用意するようにしましょうね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

のし袋 高級和紙(祝い)3枚
価格:189円(税込、送料別) (2017/10/17時点)


↑のし袋は常備しておくことがおすすめ↑

七五三の初穂料のし袋の書き方は?

のし袋を用意した、さあ次はどうやって書いたら良いのだろう・・・?
意外とのし袋の書き方ってわかっているようで、わからないのが本音ですよね。

七五三の初穂料ののし袋の書き方は、蝶結びの上段に「初穂料」、「御初穂料」、「御玉串料」、「御礼」、と記入し、蝶結びの下段にこどもの名前を書きます。
ちなみに、一般的には「初穂料」が一番多く使われています。

ところで、なぜのし袋に親ではなく、実際に祈祷していただくこどもの名前を書くのか?と言いますと、神社側が祈祷したこどもの初穂料を受け取ったのかどうかを把握するためなのです。
七五三は、一年を通して行われるものではなく、だいたい10月下旬~11月中旬頃と決まっていますよね。
そして、その日が大安であれば、たくさんのこどもたちが祈祷をお願いしに親に連れられてやってきます。

なので、初穂料をいただいたかどうか間違いのないよう、のし袋の名前と祈祷を受けるこどもの受付用紙と照らし合わせて、祈祷料をいただいたかどうか確認したりする役割もあるんですよ。
というわけで、必ずこどもの名前を書くようにしましょう

スポンサードリンク

七五三の初穂料のし袋の中のお金の向きは?

さて、紅白蝶結びののし袋に名前も記入した、次はお金・・・。
あれ?お金の向きは??

意外と知っているようで知らないのし袋に入れるお金の向きにもマナーがあるんですよ。

初穂料を入れるのし袋の中に祈祷料であるお金を入れる場合は、お金に描かれている顔の向きが上に来るように、お金を入れるようにしましょう。
その際、表書きとお金の顔の向きが平行になるように入れるようにしましょう。

こんな感じですね。↓↓↓

七五三の祈祷料については神社毎によって異なってきますので、事前に金額を神社に問い合わせをしておくと良いでしょう。

ちなみに、初穂料ののし袋のお札は、新札を用意することがマナーです。
なぜなら、結婚式と同じお祝い事であるため、事前に準備をすることが出来るからです。
もし、どうしても新札用意が出来ない場合は、アイロンで平らにすることもおすすめです。

しかしながら、七五三の初穂料の支払いのために、のし袋を用意していない方のほとんどの方は、新札を用意しておりません。
ですので、あくまでマナーであって、必ずしも新札でなければいけないわけではありませんのでご注意くださいね。

けれど、七五三の初穂料のためにのし袋を用意されるのでしたら、新札もご用意されることをおすすめします。

スポンサードリンク

まとめ

七五三の初穂料の支払いのために、のし袋を用意することは必ずしもというわけではありませんが、マナーとしてはあった方が良さそうですね。
のし袋の書き方は、うっかり親である自分自身の名前を書くことのないようにしましょう。
必ず祈祷してもらうこども本人の名前にしましょうね。
そして、お金の向きはお祝い事ですので、顔が上にしましょう。
うっかり顔が下で表書きに対して、お金を後ろ向きに入れてしまうと、お葬式と同じになってしまいますよ。

最近では、七五三の初穂料のために、のし袋を用意されない方も多いようです。
けれど私は、たしなみのある人と思われたいタイプなので、七五三の初穂料はのし袋に入れて行こうと思っています。

七五三の参拝に行かれる日は、事前にわかっていて時間のあることですし、出来ればのし袋を用意して新券を入れて神社に持って行かれることをおすすめします。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

三歳の七五三ならママが自宅で髪型をアレンジすることがおすすめ!
まだまだあどけなさが残る三歳の七五三。
髪がまだ少なくてポヤポヤのお子さんだと髪型に悩んでしまいますよね。
そこで髪が少なくても大丈夫な七五三のヘアスタイルについてご紹介しています。

七五三髪型3歳髪が少ないときのアレンジや髪飾りのおすすめは?
3歳の七五三って、まだまだ赤ちゃんらしさが残るというか、あどけなさがたっぷりあってとても可愛いですよね~。 3歳の七五三に着る被布を羽織ったこども見るだけで、とても可愛らしいので心がほっこりします。 そうそうまだまだ赤ちゃんの三番目なのですが、どうやら上のこどもたちと違って、髪が少ないんですよね・・・。 上のこどもたちは、生まれた時から髪の毛がふさふさしていたのに。 3歳の七五三までに髪が伸びるのかとても心配しています。(;^_^A そこで今回は、「七五三髪型3歳で髪が少ないときは?」についてご紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました