妊娠中って料理したくないですよね。
私も3人こどもがいるんですけど、3人ともつわりがありました。
つわり中、ご飯が炊けるにおいや油もののにおいをかぐだけで、思わず吐きたくなりトイレに駆け込んだこともありました。
そこで生まれた、料理が出来ないことへの罪悪感。
つわりが終われば料理が出来るようになるだろうと思っていたのに、今度はお腹が大きくなってより疲れやすくなったことにより、また台所に立つことが出来ない。
夕食くらい温かいものを用意したいのに、料理をしたくないと感じてしまう。
そんなことに罪悪感を感じていました。
でもね、こどもが大きくなってから気付いたんです。
妊娠中、料理をしたくないと感じることに対して罪悪感をいだく必要はない、もっと気楽に息抜きして良いんだって。
この方法を妊娠中知っていれば、絶対に使って気が楽になったのに・・・と当時の私に教えてあげたいなと思いました。
私のように妊娠中料理がしたくないと思うと罪悪感を感じている方へ、料理の手抜きができる方法をご紹介します。
妊娠中に料理したくないときは?
私は妊娠中、頼りにしたい旦那さんは毎晩帰りが遅く全くあてにならない、実家や義実家は遠いのでそもそも頼ることが出来ない、そんな周りに誰も頼ることが出来ない状況でした。
なので、妊娠中だからと料理をしないでいると作らないことに罪悪感を感じ、料理を作れば貧血になってフラフラになりながら台所に立っていました。
つわりで匂いに敏感な頃、私は油を使った匂いが苦手だったので、常に茹でるだけで済む温野菜系のものばかり作っていた思い出も。
今日は体調が良いなという日に、まとめて肉や野菜を料理して冷凍していました。
でも、つわりがピークに達し、料理を作りながら、途中でトイレに駆け込む日々。
お腹が大きくなって、つわりは収まっても、今度は腰痛に悩まされて立っていることがツライのに、台所に立つ私。
今となっては、当時なぜ「手伝って!」と言えなかったんだろう?と思います。
そもそも妊婦である自分が必ずしも料理をしなければならないと思っていませんか?
私も妊娠中はそう思っていましたが、いえいえ、そんなに頑張らなくていいんです。
妊娠中は、誰か身近な人に頼る、これに限ります。
お腹にいる赤ちゃんは、夫婦二人の赤ちゃん。
旦那さんに料理を手伝ってもらいましょう。
私の旦那さんのように仕事で帰りが遅いのなら、休日に料理を手伝ってもらい冷凍すればいいんです。
料理を作ったことがなくても、今は簡単に料理のレシピをネットで見ることもできますし、ただ野菜を炒めるだけならどんなに料理をしたことのない旦那さんでも出来るはずですよ。
そうそう実家や義実家に頼ることが出来るおうちは、助けを求めることも良いですね。
身近に頼る人がいない場合
でも、必ずしもお願いすれば料理を作ってくれる旦那さんばかりではないし、私のように実家や義実家が遠方で全く頼れない方もいますよね。
私も、旦那さんや実家、義実家に全く頼らず、妊娠中体調が悪い日でも料理をしていました。
こんなとき、「だれか頼れる人がいて、週1回でも良いからお腹の赤ちゃんや家族にも栄養バランスが考えられた料理を作って持ってきてくれればなぁ~」といつも思っていました。
実は、妊娠中は知らなかったんですけど、そんな夢のようなサービスがあったんです。
/
それがコチラ、ママの休みたいを叶えるお弁当「ママの休食(きゅうしょく)」です。
\
ママの休食とは?
有名マタニティ雑誌にも掲載されたことのあるママの休食は、妊娠経験のある女性の声から生まれたお弁当宅配サービスです。
冷凍されたお弁当が届ので、レンジで6分30秒~7分温めるだけでOK。
容器は使い捨てなので、食べた後の片付けをする必要もありません。
ママの休食のメニューは、管理栄養士が考案しており、彩り豊かで栄養満点、味付けも薄すぎず濃すぎずといった非常に身体のことを考えられたお弁当です。
料理が作りたくなくて、ついついスーパーのお惣菜やコンビニ弁当、温めるだけで済むレトルト食品ばかりを旦那さんや上の子に出して罪悪感を感じていませんか?
このママの休食なら、栄養満点のお弁当なので、家族に安心して食べさせることが出来ます。
しかも、お弁当の種類はライフステージ別に3種類あるので、妊娠中だけでなく、子育てをするようになってもずっと使い続けることが出来るサービスなんです。
/
ママが料理からお休みできる「ママの休食(きゅうしょく)」はコチラ
\

料理がツライときの強い味方
ママの休食のお弁当は、主食1品、主菜1品、副菜3~4品が入っています。
ですので、このお弁当が届けば全く台所に立ってお料理をする必要がありません。
電子レンジでチンをするだけなので、すぐに食べることが出来ますよ。
しかも、賞味期限は製造日から冷凍保存で1年間です。
その上、お弁当に対する不安が少しでもあれば、なんと管理栄養士に相談することも出来るんです。
初回配送時の同梱物に相談専用LINEのQRコードが記載されているので、それに沿っておともだちになればOK。
いつでも気軽に相談したいときに、管理栄養士と直接LINEすること出来ます。
宅配弁当のサービスはほかにもありますが、管理栄養士に直接LINEが出来るサービスがあるところなんて聞いたことがないですよね。
なので、より安心して注文することが出来ますよ。
1年間冷凍保存ができるので、食べないで腐らせてしまうという心配がないところも魅力です。
定期便コースで届く
ママの休食は、まずは4食の定期便コースのお試しから利用することが出来ます。
通常は送料がかかりますが、初回限定で送料が無料。
ですので、まずは気軽にお試しで始めてみると良いですよ。
2回目からは送料がかかりますが、4食、8食、12食と必要なお弁当の数を選ぶことが出来ます。
ちなみに価格は以下のとおりです。
- 4食定期便コース:3,920円
- 8食定期便コース:7,680円
- 12食定期便コース:11,280円
この定期便コースの価格にプラスして、送料は配達地域によってそれぞれ以下のとおりです。
地域 | 4食セット(80サイズ) | 8食セット(100サイズ) | 12食セット(100サイズ) |
関東、南東北、信越、北陸、中部 | 780円 | 950円 | 950円 |
関西、北東北 | 830円 | 1,000円 | 1,000円 |
中国 | 960円 | 1,130円 | 1,130円 |
四国 | 1,080円 | 1,250円 | 1,250円 |
北海道、九州 | 1,230円 | 1,400円 | 1,400円 |
沖縄 | 1,990円 | 2,610円 | 2,610円 |
お弁当のお届けサイクルの間隔は、7日、14日、30日おきの配送から選ぶことが出来ます。
まずは、お試しでママの休食を注文して、その後は自分のライフスタイルに合わせた数を自分のペースで注文出来るって便利ですよね。
クール便なので送料が少し高いですが、妊娠中で買い物に行くことがツライ、料理を作ることもツライ、そんな中、家で待っているだけですべてが済むし、使い捨て容器なので片付けの必要もありません。
送料は、妊娠中の必要経費と思えば決して高くないですよ。
定期便なのに解約変更OK
定期便だと、〇ヶ月まで利用しなければならない、という決まりがあって「辞めたいときに辞められないかも?変更できるのかな?」という不安がありますよね。
いえいえ、こちらの「ママの休食」はそんな悩みにもバッチリ対応しています。
実は、ママの休食ならいつでも解約や変更が出来るんです。
しかも、解約しようか続けようかちょっと迷っている、という方におすすめな配送スキップや停止といったサービスもあるんですよ。
ただし、お弁当の配送スキップ、停止、解約、プラン変更といった手続きは、次回お届け予定日の5営業日前までに、問い合わせ窓口に連絡する必要があります。
注文の仕方
まずは注文プランの「ライフステージ」を3つの中から選びます。
- ママになる前に(ママになる前の女性向け)
栄養のポイント:葉酸・鉄・ビタミンB群・ビタミンD
※塩分2.2g未満 - 育児ママの忙しい毎日に(小さな子供がいるママ向け)
栄養のポイント:たんぱく質・葉酸・鉄・亜鉛・ビタミンB群・ビタミンC
※塩分2.2g未満 - ママ&ご家族の活力に(パパ・ママ・成長期のこどもがいるおうち向け)
栄養のポイント:タンパク質20~30%・脂質25~35%・炭水化物40~55%
※塩分2.2~2.5g未満
妊娠中なら「ママになる前に」を選べばOKです。
注文プランを選んだら、あとは住所や名前など必要箇所を入力し注文です。
Amazonアカウントを持っていれば、Amazonアカウントと連携して、簡単にアマゾンペイで支払うことも出来ますよ。
クレジットカード払いだけでなく、アマゾンペイといった電子決済サービスも導入しているので、非常に支払いやすいサービスですよね。
/
気軽に使える宅配弁当「ママの休食」に頼ってみる
\
まとめ
妊娠中って料理したくないと思うことって多いですよね。
「妊娠中なんだし、周りの人に頼ったら?」なんて言われても必ずしも誰かを頼ることが出来るとは限りません。
そんなときは、宅配弁当が便利。
私がご紹介した「ママの休食」は、管理栄養士が考案したお弁当なので、非常に栄養バランスを考えられたお弁当です。
主食から付いているので、ご飯をわざわざ炊く必要もなく、ただ電子レンジでチンをするだけで食べることが出来ます。
スーパーのお惣菜やレトルト食品と違って、本当に身体に良い物ばかりが入っているお弁当なので、安心して家族に出すことが出来ます。
もちろん妊娠中だけでなく、産後の子育て中も利用することが出来るので、産後赤ちゃんのお世話で大変なときも、ずっと長く使っていけるサービスですよ。
お料理をしたくない、休みたいと思っているアナタ。
ぜひ「ママの休食」を利用して、お料理からお休みして手抜きをしてくださいね。

コメント