ふるさと納税と言えば、「自己負担額2000円で済む!」ということをよく耳にします。
そもそもなぜ2000円なのか?よくわからなくありませんか?
そこで今回は、「ふるさと納税2000円の仕組み」についてご紹介します♪
ふるさと納税2000円の仕組みは?
ふるさと納税と言えば、2000円ですよね。
このふるさと納税の2000円の仕組み、わかるようでわからない、そんな2000円ではありませんか?
まずふるさと納税とは、自分の居住地ではない地方自治体にふるさと納税という名の寄附をしたことで、本来自分が払うべきであった税金を払ったとみなしてくれる制度(自己負担額である2000円を除く)なのです。
【ふるさと納税2000円の仕組みの図解】
自己負担が2000円はなぜなの?
これには、寄附金控除という制度が関係してきます。
ふるさと納税という名前ですが、ふるさと納税とは、納税ではなく地方自治体に寄附をしている制度なのです。
ふるさと納税をすることで、地方自治体に寄附をしたという形になっているのです。
ふるさと納税に限らず寄附をすると、寄附金控除の対象(所得税の還付、住民税の控除の対象)となります。
それを確定申告により所得税の還付、住民税の控除の手続きをするのですが、申請手続きの下限が、おおむね2000円からという決まりがあるからなのです。
なので、ふるさと納税の自己負担額が2000円というわけなのです。
【ふるさと納税自己負担額2000円の図解】
ふるさと納税の2000円はお得なの?
ふるさと納税は、お得に節税対策♪と言われていますよね。
本当にお得なのか?そこが気になりますよね。
なぜふるさと納税がお得なのかその理由を図解でご説明します。
【ふるさと納税の2000円がお得な図解】
こちらの図解でご説明した古里さんというふるさと納税をした男性ですが、10000円のふるさと納税をしました。
そこで、自己負担額2000円を除いた8000円は、所得税の還付、住民税の控除の対象となります。
ふるさと納税先の地方自治体からは、2000円以上の価値のあるものが御礼品と届きます。
なので、ふるさと納税の2000円はお得だと言えるのです。
ちなみに、ふるさと納税の御礼品の人気は、お肉なんですって。
確かにたった2000円で、豪華なお肉が御礼品として届いたら・・・、ん~考えるだけでよだれが出てしまいそうです。( *´艸`)
ふるさと納税は居住自治体は損ではないの?
ところで、ふるさと納税をすることで、自己負担額2000円以外は全額控除の対象となりますよね。
と言うことは、お得なのは2000円以上の価値のある御礼品を貰えるふるさと納税の寄附者だけで、居住地の自治体は損をしているのでしょうか?
いいえそんなことはありません。
実はですね、市町村には住民がふるさと納税をした額の75%が国から支給されるのです。
その上、その市町村自体には、他市町村の住民からのふるさと納税である寄附金が入ってきます。
そして、地元企業や農家は御礼品の需要によりお得になります。
国は所得税と地方への交付金が必要になり、一時的に損をしているように見えますが、地方が活性することで景気対策になり、人口流出に歯止めもかかることで少子化対策に繋がります。
とういわけで、将来的に見ると、国も得をするというわけなんです。
なのでふるさと納税とは、国も地方もそしてふるさと納税をした寄附者も全て得になる制度なんですよ。^^
ふるさと納税の2000円はどこへ行くの?
寄附金控除という制度を使用しているため、必ずしも2000円の自己負担額が必要であるふるさと納税ですが、そもそもこの自己負担額2000円はどこへ行くのか気になりますよね?
ふるさと納税をした自己負担額の2000円がどこへ行くのかというと、実は自己負担額である2000円も全てふるさと納税をした地方自治体に行くのです。
【ふるさと納税の2000円の行き先の図解】
こちらの図解にある古里さんと言うふるさと納税を10000円した男性を例に挙げます。
住民税の控除対象となる分は、居住地の自治体が市町村と都道府県とで分け合って負担します。
そして、所得税の還付の対象となる分は、国が負担します。
残りの2000円分は、自己負担額なので、古里さん自身が寄附をするということになります。
なので、自己負担額である2000円もふるさと納税の意義である地方再生の財源になっているんですよ。^^
ふるさと納税を簡単にするには?
ところで、ふるさと納税をしたい!と思っても手順がわからないですよね。
そこで私は、「さとふる」というサイトを使ってふるさと納税をすることをおすすめします。
まとめ
ふるさと納税の2000円の仕組みについてご紹介しました。
ふるさと納税は、寄附金控除という制度を使っているから、2000円の自己負担が必要なんですよ。
ふるさと納税をすることで地方再生になるし、自分は節税になるしでとてもお得な制度です。
ぜひおすすめなサイトである「さとふる」を使ってお得にふるさと納税してみましょう♪
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
CHECK!ふるさと納税の仕組みを簡単に知りたい方はこちらをチェック!この記事を読んだ方はこちらの記事を読んでいます
ふるさと納税の仕組みってわかるようでわからないですよね。
確定申告についてもよくわからないし・・・、なんてお悩みの方必見!
こちらでふるさと納税の仕組みや確定申告についてご紹介しています。

コメント