働く親の味方である保育園。
けれど保育園に通いだすと途端に、菌の洗礼を受けますよね。(;^_^A
仕事と育児のはざまに挟まれて悩むことも多いのではないでしょうか。
私も働く母であるワーママの一人なのでその気持ちすごくわかります。
実は、次女が溶連菌にかかったばかりなのです。
溶連菌の陽性結果の判断に「あ~仕事いつまで休まなくちゃなのかなぁ・・」なんてこどもの心配よりも先に仕事のことを思ってしまった駄目な母です。
そこで今回は、「溶連菌と診断されたら保育園はいつから行ける?」についてご紹介します。
溶連菌にかかったら保育園はいつから行けるの?
溶連菌とは、溶連菌感染症と言う名前の通り感染症の病気の一種です。
なので、溶連菌の陽性反応が出ると、必ず保育園をお休みしなくてはなりませんよね。
そこで働くお母さんとしては、いつまで仕事をお休みして、いつまで保育園をお休みさせるのか、目安を知りたい方も多いのではないでしょうか。
溶連菌と診断された後にいつから保育園に行けるのかというと、抗菌薬である抗生物質を飲んでから24時間を経過し、かつ発熱をしておらず集団生活に支障がない状態であるということが目安です。
というわけで、溶連菌にかかったら保育園へは抗菌薬を飲み始めてから24時間を過ぎたら行けるということになりますね。
溶連菌が感染する期間は?
抗菌薬である抗生物質を飲み始めて24時間を経過すると、人に感染させてしまうことはほとんどないと言われています。
なので、抗菌薬を飲み始めてから24時間経過すると保育園に行けると言うことなのです。
溶連菌と診断されたら、必ず忘れずに抗菌薬は飲ませるようにしましょうね。
|
![]() チュチュベビー わきの下専用 ちょいパットアイス 冷却シート 冷却パック 冷却グ… |
溶連菌にかかったら保育園は何日休むの?
溶連菌にかかったこどもの保育園の登園の目安が、抗菌薬を飲んでから24時間後ということでわかるように、保育園を何日休むという原則的な決まりはありません。
ただしこどもの無理は禁物です。
溶連菌の抗菌薬を飲んでいて、24時間経過していたとしても、元気がなかったり食欲が無かったりする場合は、家庭で看護するようにしましょう。
保育園への登園の目安は、集団生活に支障のない状態であるということと言えます。
溶連菌で保育園をお休みした期間は?
私のこどもは、溶連菌の抗菌薬である抗生物質を飲み始めたら、その日のうちに解熱をしました。
翌日は、朝から機嫌も良く元気がありましたが、抗菌薬を飲み始めてから24時間を経過していなかったため保育園をお休みさせました。
というわけで我が家では、溶連菌のために保育園をお休みした期間は、2日間でした。
【我が子の溶連菌の記録】
・発熱をする前から咳や鼻水、緩い便と言った身体が不調な状態であった。
・保育園内で溶連菌が流行していることを確認する。
・1日目
午前中
38℃の発熱のため病院を受診。
保育園内で溶連菌が流行していたので、こちらから医師に溶連菌の検査をお願いして検査した結果溶連菌と診断される。
帰宅してすぐに溶連菌の抗菌薬を飲み始める。
15時
39℃まで上がる。
こどもがぐったりしてるので、座薬を投与する。
18時
座薬が効いたのか解熱をし元気になる。
・2日目
発熱もせずに元気に過ごす。
・3日目
登園する。
このような感じで溶連菌のために長く保育園をお休みしたのではなく、実際にはたった2日間保育園をお休みしただけでした。
溶連菌にかかったら保育園に行くには許可証が必要なの?
ところで溶連菌にかかって元気になったら、今度は保育園に行くには登園許可証が必要なのかどうか、気になるポイントですよね。
この登園許可証については、通っている保育園によって必要なのか、不必要なのか異なってきますので、溶連菌と診断されたら通っている保育園へ確認するようにしましょう。
溶連菌にかかったので保育園に許可証を出す
私のこどもの行ってる保育園では、保護者がサインするだけの登園届を出す必要があります。
インフルエンザと言った治癒証明書が必要な疾病ではありませんので、医師のサインまでは必要がありません。
なので、証明書のサインのために病院へ行く必要もありませんので、とても簡単でした。
ちなみに様式には、住まいの自治体の名前が記載されている指定様式でした。
保育園への登園許可証の必要性は、保育園の判断のほかに、住まいの自治体によっての判断もあると言えます。
まとめ
かわいい我が子が病気になることはとても心配ですよね。
しかも、保育園をお休みすることになると、必然的に仕事もお休みしなくてはいけないということになり・・・、なかなかバランスが難しいですよね。
けれど、大きくなるにつれ菌になれお休みする回数も減ってきます。
赤ちゃんの頃から保育園に通っている長女ですが、年中になった現在では、病気になることはほとんどありませんよ。(^^♪
菌に揉まれて身体が強くなっていったという証拠ですよね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
こどもあるある話で突然の嘔吐がありますよね。
その嘔吐した場所が布団だったら・・・、本当に対処に困りますよね。
そこで私の実体験をもとに、嘔吐した布団の対処法についてご紹介しています。

コメント