保育園服に名前を書きたくないときの簡単な方法?場所はどこにする?

入園・入学

保育園に上がると持ち物全てに名前書きをしなくてはならないのが、意外と大変ですよね~。

しかも、靴下から洋服まで1枚1枚にも名前書きの必要性が出てきますもんね。

そうそう洋服で、この洋服には名前を書きたくないなぁ、なんてことありませんか?

私も初めて長女が保育園に入ったとき、「この保育園の服には名前を書きたくない!!」って思ったことがありました。

実は、私と同じようにお思いのママさん、保育園の服に名前を書きたくないときに、書かなくてもいい方法があるんですよ~。

そこで、今回は、「保育園の服に名前を書きたくないときはどうする?」についてご紹介します。

スポンサードリンク

保育園の服に名前を書きたくないときはどうする?

保育園に入園が決まると、どうしても切っても切り離せない名前書きという作業。

間違えを防ぐためにすべての物に名前を書く必要がありますよね。

けれど、「どうしてもこの洋服には名前を書きたくない!!」ってときってありますよね。

私もあります。

別にTシャツや肌着類は良いんですけど、冬の防寒着である「ジャンパーやジャケットにはどうしても名前を書きたくない!!」って思っていました。

 

冬の防寒着は、ゆくゆくは誰かにお下がりするときにその子の名前が書いてあることも嫌だったし、もし古着として売るにしても名前が書いてあると全く売れなくなってしまいますからね。

そんな保育園の服に名前を書きたくないときは、100均で売っている「お名前リボン」がおすすめです。

セリアでもダイソーでも見付けることが出来ます。

実は、私の長女が保育園に上がった頃はまだ100均にはなかったんですよね~。

西松屋や子供用品店でしかこのお名前リボンは、扱っていませんでした。

たった5本くらいしか入っていないのに関わらず、500円近くしたんですよね。

「ずいぶん高いなぁ」なんて思ってしまいましたけど、裁縫の出来ない私には背に腹は代えられないと思いまして、その随分と値段の張るお名前リボンを購入しました。

本当に便利で重宝していたのですが、それからすぐに100均で見かけるようになって本当にうれしかったです。^^

保育園の服に名前を簡単に書く方法は?

保育園の服に名前を簡単に書く方法で、かつ名前を直接書きたくない方におすすめなのが、マスキングテープを使った方法です。

私もママ友からこのことを聞いたときは、半信半疑だったのですが、実際やってみて本当に便利!もうお名前リボンいらいないじゃん!なんて思ってしまいました。( *´艸`)

マスキングテープは、本来は塗装などの作業をする際に、養生テープとして作業箇所以外の場所を汚さないように使われているものなんですよね。

それがおしゃれなデザインが出回るようになり、おしゃれ文房具アイテムの一つになりました。

そんな養生テープであるマスキングテープですが、実は名前書きとしても使えることが出来るのです。

マスキングテープの使い方は簡単です。

保育園服の名前をマスキングテープを使う方法

1.マスキングテープをタグよりも長い長さで切る。
2.名前をマスキングテープにマジックで書く。
3.マスキングテープの端をタグの後ろ側に挟み込む。

↓マスキングテープはかわいい柄がたくさんあります↓

これだけで大丈夫なんです。

ね~、とても簡単ですよね。

けれど、一つ心配なのが、本当に洗濯をしても大丈夫なのか?っていうところですよね。

マスキングテープは洗濯で外れないのか?

私の経験談ですが、保育園用の夏服であったパジャマ上下にのタグに、マスキングテープで名前書きをしたところ、下のズボンの方はワンシーズン一度も取れることはありませんでした。

しかし、パジャマの上は一度洗濯の後に外れてしまいました。

私の経験による見解はこちらです。

ズボンのマスキングテープが取れなかった理由

ズボンのタグの部分は内側なので、洗濯機に入れても洗濯物同士がこすり合うことがなかったから外れなかった。

トップスのマスキングテープが外れた理由

パジャマのトップスは、全て前ボタンのブラウス状のパジャマだったので、ボタンを全開にして洗濯機に回していたから、洗濯物同士がこすり合ってしまい外れてしまった。

と言うわけで、マスキングテープを付けたタグを内側にして洗濯すれば、何度洗濯してもマスキングテープがタグから外れる可能性は少ないと言えます。

スポンサードリンク

保育園の服に名前を書く場所は?

ところで、この保育園の服に名前を書きたくないときには、お名前リボンやマスキングテープがおすすめということをお話しいたしました。

そのため保育園の服に名前を書く場所は、すべてタグにするようにしましょう。

タグ以外の箇所では、お名前リボンもマスキングテープも留めることが出来ません。

そうそうお名前リボンやマスキングテープを付けるタグの場所は、首元のタグでなく、洗濯表示のある裾のあたりにあるタグに付けるようにしましょう。

理由として、首元にお名前リボンやマスキングテープが貼ってあると、こどもが日中保育園でかゆくなったりしてしまうためです。

その点、裾の辺りにあるタグでしたら、肌着や他の洋服を着た上からになりますので、直接あたることはありません。

保育園着の名前の位置が裾の辺りのタグなのはどうして?

実はこのことは私の経験からなのです。

私が初めてお名前リボンを使った時、どこに付けても良いか~などと思ってしまい、首元のタグに取り付けたのです。

ちょうど寒くなってきた時期でウィンドブレーカーに取り付けたんですよね。

保育園から帰ってきた後、なぜだか首の後ろ側をやたら触るんです。

で、ボリボリ・・・と掻いていまして。

当時まだ1歳だった長女は、言葉で言えることも出来なかったので、何でだろう?と思い首の後ろ側を見ると、ちょうどお名前リボンのホックの場所が首に当たっていて、それを痒がっていたんです。

長袖Tシャツ一枚の上にウィンドブレーカーだったので、薄着だったこともありちょうど首元に当たってしまっていたみたいなんですよね。

そこから、絶対に直接名前書きをする以外は、首元にお名前リボンやマスキングテープを付けることは止めました。

こどもの肌は、大人よりも弱いのでぜひ私のような失敗をしないように気を付けてあげてくださいね。

スポンサードリンク

まとめ

保育園の服に名前を書きたくない!!

その気持ちすごーくわかります。

だって、一度名前を書いてしまうと、その洋服の価値も下がってしまいますもんね。

お下がりし辛くなっちゃいますし><

そんなときは、お名前リボンやマスキングテープを使って、直接名前を書かなくても良い方法を試してみてくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

そうそう保育園服に名前を書きたくないときは、名前シールを使うという方法もありますよね。

実はお名前シールは、手作りすることも出来ちゃうんです。

しかも本当に簡単!

そこでこちらよりお名前シールを手作りする方法についてご紹介しています。

入園準備に名前シールは必要?手作りで作成することは出来るの?
暖かな春はもうすぐそこまでやってきましたね。^^ この春幼稚園や保育園に入園を控えているお子さんを持つパパやママは、入園準備に大忙しですよね。 その気持ちわかります。 私もこどもが、保育園入園を前にした春はとても大忙しでした。 入園準備で一番大変なことは、名前書きではありませんか? 入園して使うすべてのものに一つ一つ名前書き・・・、いや~気の遠くなる作業ですよね。^^; そんなときに、あると便利なのかなぁ?と気になる存在なのが、「名前シール」ですよね。 そこで今回は、「入園準備に名前シールは必要なのか?」についてご紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました