年末ですね~。
新年年明けの準備も大忙しですよね。
正月飾りの飾りつけは進んでいますか?
年末の大掃除をしていたら、「あ!去年の正月飾りがあった~!!この正月飾り再利用しても良いかな??」なんて思ったことありませんか?
実は私、そんな経験あるんです。
そこで今回は、「正月飾りは使い回し出来るの?」についてご紹介します。
正月飾りの使い回しは良いの?
クリスマスリースは毎年同じものを使うし、お正月飾りも同じものでも良いんでは・・・、なんて思ったことありませんか?
実は、私たち夫婦のことなのですが・・・。
ある年、年末に向けて大掃除をしていたところ、去年の正月飾りが出てきたんです。
夫が、
「じゃあ今年お正月飾りを買わなくていいね!」
なんて言っていたんですよ。
私としては、結婚前に実家にいた頃は、毎年新しいお正月飾りを買っていたので、
「毎年実家にいたころは買っていたよ。
変じゃない?」
なんて言いつつも、
「まあ夫が言うなら良いか!」
と思ってしまったんですよね。
何故かというと、私自身お正月飾りを毎年新調していたけれど、新調する意味がわかっていなかったからです。
実はですね、我が家のようにお正月飾りを使い回しをしようとすることは、よくありません。
その理由は、正月飾りを飾る意味にあります。
正月飾りの意味は?
そもそも、お正月飾りをする意味とは、「年神さまが正月飾りに宿り、福を授けてくる」という意味があるのです。
年神さまの別名は、「田の神」や「稲神」と言いまして、春から秋の間は、田んぼの稲の中で暮らします。
そして、冬になりお正月頃にあると、正月飾りの稲わらの中に移り、その家庭に幸福を持ってきてくれるのです。
というわけで、お正月飾りとは、神様に捧げる縁起物であるため、使い回しはしないようにしましょうね。
新年 正月 門松 縁起物正月飾り 迎春!福来たる!【送料無料】 お正月 迎春 お… |
正月飾り去年のものはどうしたの?
うっかり去年のお正月飾りを使い回ししようとした我が家ですが、本当に飾ったのかどうかをお話しします。
年末が近づいてきて、お正月飾りを飾ろうということになったんですよね。
そこで、私は夫に
「この去年と同じお正月飾りを玄関に飾って~」
とお願いしたのです。
ええ、最初にも書きましたが、あくまで夫が
「去年のお正月飾りで良いか!」
と言ったんですよ。
なのにその夫ときたら・・・。
「去年と同じお正月飾りを飾ることは縁起が悪いから飾らない!!」
と言ったのです。。。
そうです、我が家去年のお正月飾りを使い回すことは止めたのです。
どうやらお正月飾りのそもそもの意味である「年神様に捧げるもの」ということを聞いてきたそうで、去年のお正月飾りを使い回すことを止めることにしていました。
そんなことは聞いていなかった私は、新しいお正月飾りを買ってきておらず、その年は何もお正月飾り飾らないままお正月を迎えてしまったというわけです。
そして、お正月飾りをしないまま明けた年の1月にその古いお正月飾りは処分しました。
正月飾りは来年も使えるの?
ところで最近売られているお正月飾りは、「とても立派なもので今年だけでは勿体ない、来年も同じ正月飾りを使いたい!」なんて思うほどのお正月飾りもありますよね。
分かります分かります!
第一エコでもありますしね。^^
先ほどそもそもお正月飾りをする意味は、年神さまに捧げるものなので、使い回しは縁起が悪いと申し上げましたが、「縁起物=気持ち次第」というところでもあります。
ですので、お正月飾りを「ただの飾り」としてだけ扱うのであれば、来年も使い回しをしても大丈夫でしょう。
しかしながら、お正月飾りを「年神さまを迎えるため」として飾るのであれば、来年も同じものを使うことは避けましょう。
我が家が去年のお正月飾りを再利用せず処分した理由は、お正月飾りをただの「飾り」ではなく、「年神さまを迎えるため」としての意味合いが大きかったためです。
ぜひ来年も同じお正月飾りを使おうかと考えている方は、お正月飾りを「ただの飾り」として飾るのか、「年神さまを迎えるため」として飾るのか考えてから、使うようにしましょうね。
まとめ
お正月飾りの使い回しは、そもそも「年神さまを迎える」ためのものなので、良くはありません。
縁起物ですので、出来れば毎年新しいものを買って飾るようにしましょうね。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
お正月飾り、飾ったは良いけれど一体いつからいつまで飾ったら良いのか悩みますよね。
お正月飾りを飾る期間が短過ぎても良くないですし、長過ぎても良くない・・・。
そこでこちらよりお正月飾りを飾る期間についてご紹介しています。

コメント