クリスマスのアドベントカレンダーを手作り?子供が喜ぶ作り方は?

クリスマス

クリスマスになると、ちらほらとアドベントカレンダーを店頭で見付けるようになりますよね。

実は我が家のこどもたちは、キリスト教の保育園に通っているので、クリスマス前になると各クラスでアドベントカレンダーの窓を開けているんです。

でも、我が子が保育園でやっているようなお店で売られているアドベントカレンダーは、とても素敵なんですけど、その分お値段も張りますよね。。。

実はですね~、簡単に、しかもお手頃なお価格でアドベントカレンダーは、手作りすることが出来るんですよ。

そこで今回は、「クリスマスのアドベントカレンダーを手作りするには?」についてご紹介します。

スポンサードリンク

クリスマスのアドベントカレンダーは手作り出来るの?

そもそもクリスマスのアドベントカレンダーの意味とは、12月に入ってから、クリスマス当日である25日までの日を数えるカレンダーであります。

なので、数字は1~24、もしくは25まで。

すべての窓が開くと、25日のクリスマス当日になるというカウントダウンカレンダーなんですよね。

よく店頭でみかけるアドベントカレンダーは、引き出しが付いていて、その引き出しを開けると中にお菓子が入っているタイプのものが販売されていますよね。

けれど、自分で引き出しやその引き出しを入れる箱を手作りすることは難しいですよね。

実は私事ですが、アドベントカレンダーをこどものために手作りしています。

不器用な私でも簡単に出来る方法でやっているので、全く凝った作りではありません。(;^_^A

けれど、凝ったものを作らなくても、子供と一緒に楽しむことの方が大切ですので、ぜひアドベントカレンダーを手作りしてはいかがでしょうか。^^

ちなみに、長女が3歳のときからアドベントカレンダーを手作りしているのですが、毎年クリスマスの一大イベント!としてこどもたちは、楽しみにしています。

クリスマスのアドベントカレンダー子供が喜ぶ方法は?

こどものためにクリスマスのアドベントカレンダーを手作りするなら、ぜひこどもが喜ぶ方法を取り入れたいですよね。

そこで私が取り入れている喜ぶ方法をご紹介しちゃいます。

それは、25日の分のアドベントカレンダーをくす玉にしてしまう方法です。

くす玉???

そう聞くと難しそうに聞こえますが、家にあるもので簡単にくす玉は手作りすることが出来ちゃうんです。

くす玉があるとないだけでは、子供たちの喜び具合も変わって来るので、ぜひアドベントカレンダーを手作りする際は取り入れて欲しい方法です。

そして、もちろんくす玉の中には、こどもの喜ぶお菓子や小さいおもちゃを入れてください。

私が今までくす玉の中に入れたものは、チョコレート、ラムネ、グミと言った小さいお菓子や、そうそうトミカなんてこともありました。

トミカは、さすがに重たいので、くす玉が24日まで開かないように固定することが難しかったですが、車好きなこどもならトミカもおすすめですよ~。

スポンサードリンク

クリスマスのアドベントカレンダーの作り方は?

それでは、クリスマスのアドベントカレンダーの作り方をご紹介しますね。

とても作り方が簡単なので、ぜひこどもと一緒に作ってみてくださいね。^^

クリスマスのアドベントカレンダーの作り方

アドベントカレンダーの材料
・折り紙や包装紙(クリスマスデザインのものがおすすめ)
・お菓子(小分け包装されているもの)
・セロハンテープ
・両面テープ
・マジックペン
・台紙

アドベントカレンダーの作り方

1.折り紙を25枚と小分け包装のお菓子を25個用意する。

2.1枚ずつにお菓子を1個ずつ入れて包み込み、セロハンテープで固定する。

3.お菓子を包んだ折り紙の上に1~24までの数字を書く。
私は、こども二人分を作ったので「こどもの名前★日付」でエクセルで作りました。

4.お菓子を包んだ折り紙の数字を書いた後ろ側に両面テープを貼る。

5.台紙に数字がランダムになるように、お菓子を貼り付ける。
ちなみにクリスマス柄の台紙は、100均(セリア)で購入してきました。

どうです?

簡単ではないですか?

とても簡単な方法ですので、こどもでも簡単に作ることが出来ます。

我が家もこどもと一緒に楽しみながら作りましたよ。

↓折り紙はクリスマス柄がおすすめ!↓

クリスマスにくす玉の作り方

くす玉の材料
・ヨーグルトやプリンの空き容器
・折り紙や包装紙
・セロハンテープ
・紐
・マスキングテープ

クリスマス用にくす玉の作り方

1.ヨーグルトやプリンの空き容器に紙を貼る。

2.3ヶ所に印を付けてから穴を開ける。
【横から見た場所】

【上から見た場所】

3.ひもを通す。

4.下の閉じる部分にマスキングテープを貼って留める。

5.出来上がり。

6.下の紐を引っ張ると・・・ぱっか~ん!!

このように25日のクリスマス当日だけは、特別にくす玉にすることもおすすめですよ。

スポンサードリンク

まとめ

クリスマス飾りにもなるアドベントカレンダー。

包み紙の中にお菓子を入れて、それを毎日こどもに取るようにさせたら、毎日のおやつの楽しみにもなりますよね。

ぜひ楽しいクリスマスまでの日をカウントダウン出来るアドベントカレンダーをおうちで手作りしてみてくださいね。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

こちらにクリスマス関連の記事をまとめてみました。

ほかにもクリスマスを手作りして楽しむ方法についてご紹介しています。

ぜひご覧くださいね。

クリスマスの手作りアイデア?クリスマスカードや飾り付けのまとめ!
クリスマスカードにクリスマスの飾り付け、自分で手作りしてみることって良いですよね~。 もし、お子さんがいる家庭なら、こどもと一緒に手作りをすることを楽しむ、なんてこともいかがでしょうか。 こちらで、クリスマスの手作りアイデアのまとめ記事をご紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました